コンクラーベ

斉藤一人さんです

20191229105200

嘘は100万年経っても嘘である

スポンサーリンク

 

f:id:shiho196123:20190814150815j:plain

 

私の会社の同僚で、虚言癖のある人がいて、どの様に接して良いか分かりません!!

 

嘘をつかれてしまうとすべてが嘘のように感じ、そしてどれが本当なのか疑ってしまう気持ちも芽生えてしまいますよね。

 

こんにちは、Greenです、それでは今回は、なぜ人は嘘をついてしまうのでしょうか。今回は嘘をつく人の心理について、解説します!!

 

 

f:id:shiho196123:20190814151503j:plain

 

 

嘘をつく人の特徴 

 

日常的に嘘をついてしまうのをやめられないという人がいます。嘘をつき続け、やがて誰にも信用されなくなるという「オオカミ少年」という有名な童話もありますね。嘘をついてしまう人はどのような特徴があるのでしょうか。

 

虚言癖って?

 

虚言癖とは、どうしても嘘をついてしまう性質を意味しています。通常、嘘をつく場合には、何か大きな理由があったり、嘘をついたらどうなるかまで考えて嘘をつくことが多いです。

たいていは必要に駆られて仕方なく嘘をつくものですが、虚言癖の場合は違います。嘘をつくことが癖になってしまっているのです。なお、虚言癖は俗語であり、病的な疾患を意味する言葉ではありません。

しかしながら、虚言癖が行き過ぎるとだんだんと病的になってくる傾向があります。

 

虚言癖の原因とは

 

虚言癖は自分に自信がなくてコンプレックスが強く、注目されたい、人から認めてもらいたいという欲求を強く持っている人に起こる傾向があります。幼少期の親子関係が影響しているケースもありますが「ありのままの自分ではダメだ、受け入れてもらえない」といった心の傷を持っていることが多いです。そのため、自信のなさを隠すために嘘に嘘を積み重ね、自分を正当化しようとしてしまうのです。

 

反社会性パーソナリティ障害とは

 

ルールを守らず他人を大切にできない障害

 

「反社会性パーソナリティ障害」とは、法律や社会のルールを守ろうとせず、人に対して不誠実で、他人を傷つけてもそれを正当化してしまう特徴のある障害のこと。子どもの頃から素行が悪く、万引きや飲酒運転、スピード違反などで逮捕されるような行為を繰り返したり、仕事が続かず周囲の人へ暴力を振るったりといったことが挙げられます。性的にも不誠実で相手を大切にすることができなかったり、子どもへの虐待や育児放棄につながったりするケースもあります。

 

反社会性パーソナリティ障害の原因

 

親が育児放棄をしていたり、子どもに無関心だったりと、十分な愛情を受けられず親子の結びつきが弱い状態で育ってきてしまうと、人との関わりに問題が生じ、他人の感情に共感したり、人を大切にする感覚が育たないことがあります。「世の中は自分に対して何もしてくれない」「自分は必要のない人間だ」と被害者的な感覚が強い人に起こる傾向が。社会への怒りや恨みを持ち、人を傷つけても「相手が悪い」などといって自分の行為を正当化してしまうのです。

 

f:id:shiho196123:20190814151946j:plain

 

 

嘘をつく人の特徴や共通点

 

他人を思ってつく嘘

 

他人を思ってつく嘘は、親に心配をかけないように「大丈夫だよ」と言う嘘や、人間関係がこじれないように知っていることでも「私、知らない」と言うなど、その場の状況に応じて誰かを守るためのものです。

 

いわゆる嘘も方便です!!

 

自分のためにつく嘘

 


自分のためにつく嘘は、何らかの欲求を満たしたくてつくもの。一番多いのは、愛を失うのが怖くてつく嘘や、自分をよく見せるための嘘です。「あなただけだよ」と言いながら複数人と付き合っていたり、本当は知り合い程度の関係しかないのに「〇〇さん(周囲から一目置かれている人)とすごく仲よしなの」と言って、自分をよく見せようとしたり。嘘をつく人は基本的に自信がありません。そのままの自分では不十分であるという自己認識を持っています。それゆえ嘘をついて自分を守っているのです。

 

f:id:shiho196123:20190814152413j:plain

 

嘘をつく人の心理と対処法

 

嘘をついてしまう心理状況がわかれば、相手の心理状態を理解し、うまく対処するための方法なども変わってきます。また、つい嘘をついてしまうという自覚があるという人も、改善できるきっかけになるかもしれません!!

 

嘘をつく人の心の中

 

関心を持たれたい

 


嘘をつく場合、嘘をつくこと自体が目的なのではなく、そうすることによって何か得られるものが目的となっているものです。まわりの人からしたら、嘘をつく意味がわからないことであっても、本人には何かしらの理由があります。たとえば「〇〇さんから嫌がらせをされている」「体の具合が悪い」と嘘をついたとしたら、「人から心配してもらいたい」という目的があるかもしれません。寂しくて孤独感を覚えているときは、何でもいいから注目してもらいたいと思い、嘘をついてしまうケースも。そのままの自分では不十分だから自分をよく見せなければいけないと思って、手っ取り早く嘘をつくという手段をとってしまうのです。

 

愛情を試している

 


無意識にまわりの人の愛情を試している場合もあります。嘘をつく人は安心感を得られない状態にあり、不安や恐怖から逃れたいという気持ちから嘘をついたり、心の中に満たされないものがあって、それを埋めるために事実ではないことを言ったり、大げさにしてしまうことがあります。

 

嘘をつく人への対処法

 


嘘をつく人だと認識する

 


嘘をつくのをやめるためには、本人が自分の心の問題と向き合う必要があります。人を自分の思う通りに変えることはできないため、本人にそういった気持ちがなければ、嘘をつくのをやめさせることは難しいです。あまりに嘘をつかれると、どこまで信じたらいいのかわからなくなるもの。まずは、「この人は嘘をつく人」であると受け入れ、ある程度の距離をおいて付き合う方がいいでしょう。

 

どうして嘘をつくのか背景を理解する

 


もし大切な人でうまく付き合っていきたいならば、嘘そのものに問題があると考えるよりも、嘘をつかなければいけなくなった、その人の背景にあるものに注目してみるといいと思います。その人の寂しさや孤独感を察してサポートしたり、嘘をつかなくていい関係性になれるように「本心を見せてもらえる私になるためにはどうしたらいいか?」を考え、自分がその人から信頼されることが大切。嘘をつく人が夫や彼である場合などは、ときには嘘に乗ってあげて、相手が嘘をついてもつかなくても、幸せであるにはどうしたらいいかを考えていくことも必要かもしれません。

 

まとめ

 

嘘をついてしまう人の心理には優越感を得たいとか、認めてもらいたいとか、何かしらの目的があります。嘘自体が目的ではありません。心の中に満たされないものがあって、それをどうにか埋めるために嘘をついてしまようですね。対処法としてはある程度の距離をとること。しかしそれができない相手であれば、相手が嘘をつかなければいけない背景に注目し、嘘をつかないでよい環境になるようにサポートをしてあげることも大切です。

 

 

私の記憶に残ってるんですが、ある有名な武道家が「嘘も100回つけば真実となる」と言ってました!!

 

お金儲けのためについた嘘ですね、それを詐欺と言うんです、「嘘は100万年経っても嘘である」という言葉で今回は締めくくります!!

 

f:id:shiho196123:20190814153039j:plain

 

 

皆様、いつもご精読ありがとう御座います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ
にほんブログ村

お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

にほんブログ村テーマ LOVE & PEACEへ
LOVE & PEACEPVアクセスランキング にほんブログ村