私は、ネガティブ思考で頭の中が不安とか、妄想だらけで動けないんです!!
こんにちは、Greenです。今回は、そういった時に、そこから抜け出すためのシンプルな対処法について、これから、お話をしてみたいなと思っています。
目の前に、やるべきことがあるにも関わらず、失敗したらどうしよう。
まだ行動もしていないのに、次このようになれば、どうすれば良いのか。そういう妄想に陥るんです。
妄想的なものに、とらわれるんです。それゆえに、いつまでたっても、行動ができないんです。
そもそもなんですが、私達はまだ起きていないことに、考えてもどうしようもないことを、延々と考えるのです。
どうしよう、どうしよう、どうしようと頭の中で、リピートするんです。
妄想によるメリット
1日24時間しかない限られた時間の中で、時間というのは、当たり前なんですが、ものすごく大切なんです。
妄想にかなりの時間を、費やすんです。そういうところ、少し考えるだけで、不安とか心配事を、ぐるぐる思考というか、反芻思考なんです。
そこに、抜け出すためのヒントが隠されているんです。
実は妄想すること自体に、何かのメリット、自分にとって、何かのメリットがあるからこそ、妄想を延々とリピートしているんです。
妄想で、同じことを繰り返している場合ではないんです。早く目の前にあることを、しなければいけないのに、妄想してしまって、気がつけば、時間だけが過ぎているんです。
どうしてそんなことをするんですか?
一つの考え方なんですが、妄想を止めるよりも、妄想を続けるメリットは、やめるメリットよりも、上回っているからなんです。
これは伝わっていますか?
妄想してしまって、リピートする自分に気付いたのであれば、一度こんな質問を、自分に投げかけて、真剣に答えが出るまで、考えてみるのが良いと思います。
それではどんな質問なんですか?
例えば、私は妄想することで、何を得ようとしているのか。
そもそも、起きてもいないことや、考えてもどうしようもないこと、それを延々とリピートすることで、結局自分が何をしたいんだろうか?
私は、まだ起きていないことに、不安や心配で、頭がいっぱいになり、リピートすることで、何を避けようとしているのか?
結局、自分が妄想を続けることで、一番のメリットはなんなんだろうか?
こういうことを真剣に、答えが出るまで、自分が納得できる答えが出るまで、一度考えてみてください。
自分の納得できる答えがわかれば、もうそうではない別の手段を使って、自分にとってのメリットなんですが、そのメリットを手に入れるような妄想以外の工夫をすれば、良いだけなんです。
自ずから、妄想以外の手段で、そのメリット、手に入れられます。
妄想の習慣化
とはいえ、妄想が習慣になっている場合が、結構あると思うんです。
妄想の習慣が身についている場合、先ほどのような質問を、投げかけたにしても、自分なりに答えを、一旦出せたにしても、本当にその答えで良いのかな?
また別の妄想を、リピートするです。
私はどうして、妄想をまた繰り返しているんだろう。
せっかく妄想の目的が見つかって、別の手段を使って、妄想以外の手段で、頑張れば良いのですが、私は何でこんなことに、悩んでいたんだろう。
そういう新しい妄想に、広がったりする場合があるんです。
これは、非常に要注意なのですが、自分は本当にダメだなと、ダメ出し妄想を繰り広げるんです。
そんなふうに妄想癖がついている方は、妄想に気がついた時に、一度は全力で、妄想自体にフォーカスを、当てて欲しいんです。
どういうことかといえば、妄想を流すのではなくて、今、自分は妄想をしているという認識を、しっかりと認識してください。
自分は今妄想が始まっている。またやってしまったのか。今自分の中で妄想が始まっているという認識を、持って頂きたいんです。
いつのまにか始まって、いつのまにか終わってしまって、そういうことではなくて、今、妄想を始めましたという認識を、持って欲しいんです。
できれば、何か考えたいことがあるのであれば、10分間と決めて、考えて欲しいんですね。
10分間だけ、妄想に付き合ってみるんです。そういう風に、時間を決めるのが良いと思います。
脳に命令
否、10分間さえも、もったいないと思うのであれば、今、妄想が始まったという認識があるのであれば、この妄想はやめるんだとという支持を、脳に出して欲しいんです。
そろそろやめますよ。始まったのは仕方がないから、あと1分ぐらいで、妄想はやめるという指示を、しっかりと脳に出してください。
やめるからね、今度は頭の中に新しい命令を、出して欲しいんです。そういう風にすれば、良いと思ってるんです。
癖がついてるということは、妄想してしまうのが、いつもの自分だと脳がパターン化しているんです。
いやいや違いますよ。今までと違うパターンを、作り出しますからね。別のパターンを作り出すという指令を、脳に出し続けて欲しいんです。
これは癖がつくまで、何回も何回も、妄想をして、一旦認識して、ストップするんです。妄想しては、認識をしてストップする。
この練習が、必要になると思うんですが、結構、やり続けていれば、ピタッと止めることができるんです。
その時は、今、妄想が始まったと認識することです。きちんと認識することです。
今、またしてしまったのか。でも、いつもの事だから仕方がないよね。
その後ですが、もうやめるよ。あと30秒ぐらいで、やめるからね。目の前にするべきことがあるのですから、自分はそっちの方にきちんと、進むんです。
この妄想はやめるからね。ちゃんと指示を出して欲しいんです。実際に指示を出してみれば、行動を起こしてみるんです。
ちゃんと行動を起こさなければ、どうしようもないんです。指示を出すだけではなくて、行動もしてみるんです。
最後に
そういう風にしてみれば良いと思います。伝われば良いと思います。
習慣を変えるのは、それなりに時間とか、回数がかかります。気長に、気長に、ただし確実に、積み重ねてやっていけば、結構、短期間で止まったりするんです。
今回は、目の前にやるべきことがあるにも関わらず、頭の中がよからぬ妄想とか、不安事を考えて、目の前のやるべきことに手がつかないのを、どうすれば止められるのかを、一つの考え方について、少し紹介してみました。
いかがでしたでしょうか、ネガティブ思考からの脱却方法の一つを、紹介させて頂きました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。