指導霊はつく人とつかない人がいてるんです。
どういう風な人につくんですかといえば、プロにつくんです。
指導霊
普通の人には守護霊がついてます。
一人に対して一人ついています。
この一人の守護霊というのは、変わることなくずっとついてるんです。
一人自分に守護霊が居てると思ってください。
思えない人は例え話だと思ってください。
ところが守護霊の上に指導霊というのが入ってるんです。
指導をしてくれる霊があるんです。
指導霊はつく人とつかない人がいてるんです。
どういう風な人につくんですかといえば、プロにつくんです。
私はアマチュアでバイオリンをしています。
これは楽しみでしていますから、指導霊はいないんです。
ところが私はバイオリンのプロなんだ。
プロとして生きている人間は、プロの指導霊がついてるんです。
プロって何ですかと言えば、プロとしての自覚を持ってる人です。
金儲けのプロなのに、うちは借金がいっぱいあるんですとか、お金が全然ないんですとかいうのは間違っているんです。
オカシイ
アマチュアの人がお金を持っていたりします。
アマチュアの人の方が上手だったりします。
これはおかしいですよね。
おかしいということに気づくことです。
気づけばこちらのものです。
今までのことは言いません。
お金儲けが仕事なのに、いろんな形で逃げるんです。
世のため人のためとか言いますが、税金を払ってください。
たくさん儲けて、奥さんにもっとオシャレさせてください。
お金をしっかり持って、洋服屋さんも喜びますし、宝石屋さんも喜びますし、皆さん全て喜ぶんです。
世のため人のためというのはそういうことなんです。
コーヒー一杯飲むと、その影響が遠くキリマンジャロまで出るんです。
キリマンジャロの下でコーヒー豆をとってる人の役に立ってるんです。
お役に立つというのは、本当の意味でそういうことを言うんです。
何かと言えば、ボランティアでお金は送ってあげよう。
何を送ってあげようとすぐに言いますが、本当は正業が成り立つのが一番いいんです。
我々は正業を支えているんだ、プロとしての覚悟がないというのは、例え話で、非常に失礼なんですが、ストリッパーになれば裸になるんです。
それをどうすれば、裸にならずに済むと考えているストリッパーがいてるとすれば、そんなものかと思うんです。
それと同じように、しっかり金儲けをするんです。
しっかり稼いで綺麗に使うんです、綺麗に使うというのは、一銭も残さずに使えと言ってるわけではありません。
お金の事で汚い事を言わないでくださいと言ってるんです。
お金のある人間は汚いことを言ってはいけないんです。
プロとしての自覚
自分はプロなんだ。
プロとしての覚悟を持つんです。
鉄骨の上で鉄骨を組む人がいてますね。
プロなんです。
斎藤一人さんがこの前、明石大橋に行った時に、設計しているんですが、設計通りに作るというのは大変なんです。
設計する人もすごいんです。
設計通りに作るというのも凄いです。
設計のプロなんですね。
私たちがその上に上がるだけで動けなくなりますよね。
素人とプロはそれだけ違うんです。
でもあの人たちも道楽で上がれば、なれないんです。
自分はプロなんだという意識を持って上がるんです。
トンネル掘るんだって、両方から掘るんですね。
最後一節穴を開けると、両方から掘っていますから、この前すごい話を聞いたんですが、両方から掘っていて、先に到達点に行けば、間違っていても許されるんです。
なぜかといえば、最後の人がそこに合わせなければいけないんです。
だから両方で非常に速くがんばるんです。
だけどプロはプロとしての、いろんなことがありますが、何を言いたいのかといえば、プロというのは正確に速くです。
料理のコックさんの話ですが、うちの旦那は料理のコックさんより腕がいいのよと言いますが、買い物たくさんしてきて、時間をかければ、プロにはなれないんです。
プロというのは、ある材料で早く作って、お客さんを満足させるんです。
儲けまで出すんです。
家庭ですごい料理を作ると言っても、食べに行ったほうが安くつくんです。
プロというのはそういうものなんです。
今まるかんの特約店に流れる方、なろうとしている方はプロなんです。
気づいていないんです。
自分がプロだという事に気づいていないで、鉄骨の上に上っていれば、落ちる可能性がありますよね。
危険ですね。
仕事にもならないか分からないです。
プロというのは、どこにどれを置けばもっと売れるか、旗は何本出すべきか、張り紙してくださいと言えば、確かに貼ってはあるんですが、高いとこにありすぎていて、人間は上を見ながら歩いたりはしません。
車しか通らないようなところで、人間しか見えないような字で、張り紙を貼るんです。
貼って車で通ってください。
自分が車で通ってください。
プロってそういうものなんです。
貼って車で通ってください。
張り紙
張り紙を貼ればいいのは、従業員の仕事ではありません。
まるかんさんにはそういう従業員はいてません。
張り紙を貼るのが仕事ではなくて、張り紙を貼って何人お客さんきてくれたのが仕事なんです。
お客さんが来ない張り紙ならば、貼るだけ無駄なんです。
紙の無駄、時間の無駄なんです。
紙を貼って何人来たかという統計をとって、一人も増えていなければ、何か間違いなんです。
字を大きくするか、内容を良くするか、言葉一つ考えるんです。
斎藤一人さんがこの前ペンションに行けば、お風呂は夜10時までにして下さいと書いてあるんです。
お風呂は夜10時までゆっくりと入れますと書いてあれば、得したような気分になるんです。
書けば良いってなもんではないんです。
商人の言葉は相手が見て、そうだなと思わないといけないんです。
お好み焼き屋さんに行った時も、ガスは絶対に触らないでくださいと書いてあるんです。
感じが悪いんです。
命令口調で書かれると、頭にくるんです。
それよりもガスを触ると火傷をする恐れがありますから、こちらでしますからお気軽にお申し出をくださいと書いてあれば、親切だな~と思うんです。
書いてることの内容ではなくて、どう書けば、お客さんに良く思ってもらえるか、伝えればいいのではなくて、何日から何日までお休みではなくて、何日から何日まで旅行に行きますのでお休みさせていただきます。
お客さんにはお菓子を買って待ってますから、何日に来てくださいねとか、何か良い言葉を書いてください。
シャッターが半分上がらないんです。
何か書きなさい。
シャッターが壊れてます。
ふざけるんじゃないんです。
商人の言葉ではないです。
プロの言葉ではないです。
道路の前が工事をしています。
何か書きなさい。
その時に工事中に来て頂いてありがとうございますとか、シャッター半分閉まっていますが中で元気でがんばっていますとか、お客さんの笑顔を見たいですとか、何か書きなさい。
プロ意識
1から10までプロではないんです。
なぜかといえばプロ意識がないからです。
プロとしての覚悟がないんです。
私たちはプロなんです。
斎藤一人さんの商人を志した時に、私はお金儲けのプロなんだ、景気が良かろうが悪かろうが、利益を出し続けないといけないんです。
だから斎藤一人さんはプロになったんです。
それで利益を出し続けているんです。
それでもやらなきゃダメなんです。
やり続けるんです。
景気がいいから儲かりました。
景気が悪いから儲かりません。
それではプロではありません。
プロというのは淡々と仕事をするんです。
斎藤一人さんの知り合いにトラックの運転手さんがいますが、立派なもんなんです。
重い荷物を積んで何時までに届ける。
渋滞からなにまで加味して何時までに届ける、私たちのドライブは行けばいいだけです。
違法すれすれぐらい積んでいるんですが、東名高速道路に行けば、トラックに嫌がらせをされてと言いますが、嫌がらせではないんです。
トラックは荷物いっぱい積んでいますから、坂の前に行けばふかしていかないと坂を上がれないんです。
その時に前でノロノロ走っていると、トラックは上がれないんです。
だからクラクションを鳴らすだけの問題なんです。
あなたに嫌がらせをするほど、構っている時間がないんです。
どいてあげるんです。
私たちもプロなんですから、プロって人の心がわからないとダメなんです。人の心がわからないから物が売れないんです。
物を売るというのは、相手のことも分かり、自分のことも分かり、自分の店のこともわからないとダメなんです。
うちは立地が悪いから、50M先には人がいてるんです。
人間の足というのは50M、100m、いくらでも動くんです。
楽しいとこならどこでも行くんです。
それなのになぜあなたのところに来ないんですか、魅力がないからです、斎藤一人さんが女性に惚れた時は博多でもどこでも行くんです。
人間は行こうと思えばどこでも行くんです。
魅力ってそういうものなんです。
あなたが出す魅力は何ですか、プロの魅力なんです。
自分はプロなんだ。
腹を据えてください。
ストリッパーなのにどうすれば裸にならずに済むか、そんなこと言ってるわけではありません。
そうでなければスパッと止めてください。
スパッと止めてサラリーマンになってください。
そうすればサラリーマンというプロにならなければ、どれだけ辛いかわかります。
サラリーマンはサラリーマンというプロなんです。
プロに徹しきれない人間は苦労するんです。
坊さんになれば坊さんだという坊主のプロにならなければいけないんです。プロです。
お釈迦様は坊主のプロだったんです。
だから働かないでずっと食べていたんです。
みんなからお布施をもらっていたんです。
合間にやっていた訳ではありません。
合間にして成功したものなどひとつもありません。
キリスト様もプロだったんです。
キリスト様は大工さんだったんです。
大工の合間にキリスト様をしていたわけではありません。
スパッと大工さんを止めて、本業に専念したんです。
斎藤一人さん達は商人であるんです。
その中のまるかんに来たんです。
商人中の商人になるんです。
プロとして生きるんだ。
何になってもいいんです。
商人をやめてもいいんです。
大工さんになってもプロなんです。
これからはプロ以外は通用しません。
プロって何ですかと言えば、プロであるという自覚です。
しっかりとした自覚を持てば、後は指導霊がついてきてくれて、指導をしてくれるものなんです。
斎藤一人さんのような能力のない人間でも、すごい指導霊がついてくれて、今日まで至ってまいりました。
プロである。
商人は金儲けのプロなんです。
手段が下駄屋であり、布団屋であり、まるかんであるんです。
手段が違うだけなんです。
等しく商人の仕事はお金儲けなんです。
しっかり儲けてボランティアを支え、そして国の福祉を支える人間でなければいけないんです。
斉藤一人さんのお話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
www.youtube.com https://youtu.be/Zaw8dPcRRpo
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。