会社にパワハラ上司がいてムカつく人は、上司の言動をおもしろおかしく受け止めてごらん。で、「なんとかなる」って本気で思うの。
質問1 バナナ
斎藤一人さんは、馬鹿にされたことがありますか?
印象に残っていることがあれば、教えて欲しいです。
その時どう対応されましたか?
斎藤一人さん
斎藤一人さんは小学生のとき、学校の授業で果物の種を調べることになったんだ。
斎藤一人さんは、家に帰ってお母さんにこう言ったの。
「学校から、バナナを持ってくるようにというお知らせがあった」
その頃、バナナがものすごい高級品だったんだ。
で、今、俺たちが食べているバナナってね、品種改良されているから種がないの。
果物をよく見ると、中心部に小さな黒いつぶつぶがあるんだけど、それは種の名残で、発芽能力はないらしいんだよね。
そんなことはお構いなしで、斎藤一人さんはバナナを持参した。
だって、授業で種を調べ終わった後は、それぞれ持参した果物を食べていいってことになっていたから。
斎藤一人さんは、授業とか関係なく、バナナが食べたかったの。
そうしたら、みんなはリンゴとかみかんとか、手に入りやすくて種のある果物を持ってきていて、斎藤一人さんは馬鹿にされたの。
「斉藤君は、バナナに種があると思ってる」って。
要は、頭が悪いと思われたわけ。
その目的の為なら平気で馬鹿にされることでもしちゃうの。
斎藤一人さんにとっては、バナナを食べる事の方が大事なんだ。
この意味、わかるかな?
心の声を最優先したってこと。
バナナの件は、斎藤一人さんからすれば軽いジョークなの。
だけどみんなには、そのジョークができない。
周りからバカだと思われるんじゃないかとか、先生に叱られるんじゃないだろうかっていう恐れがあるから。
斎藤一人さんにとって、その程度のジョークに恐れなんかないし、軽く考えているから、馬鹿にされようがどうしようが関係ない。
笑っていられるんだ。
で、その感覚を仕事に持ち込むから、何をしてもうまくいくの。
普通の人が見ようとしないことに自然と目が向くから、大成功しちゃうんだよ。
みんな真剣になりすぎて、人と違うことをしようとしない。
それで人より成功しようだなんて、無理な話だよね。
本来、人は自由にさせておけば、周りの目なんて気にしないの。
斎藤一人さんみたく、どこまでも自分を貫けるようになるんだよね。
人にバカにされようが何しようが、自分の興味があること、好きなことには、どんどん挑戦するはずなんだ。
質問2 カラオケ
子供が受験を控えています。
私はお構いなしに、自分の好きなことをしています。
主人から、文句を言われます。
斎藤一人さんはどう思われますか?
斎藤一人さん
あなたが友達とカラオケ行くと言っても、旦那は「子供が受験なのに、カラオケなんか行ってる場合か」何て反対しちゃダメなの。
親が歌を歌いに行こうが何しようが、子供の成績には関係ないだろって。
親が遊んでいる姿を見て、子供が羨ましがるんだったら、「あんたも遊びな」って言えばいいの。
努力しないで簡単に入れるところが、その子に向いている学校なんだから。
質問3 斎藤一人さんのお父さん
斎藤一人さんのお父さんはどういう方だったですか?
お教えいただければ幸いです。
斎藤一人さん
実は斎藤一人さんってね、子供の頃、親父のことが大嫌いだったの。
でも今思うと、子供として親を見る目がなかったなって。
うちの親父は、働いたことがないの。
お袋に働かせて、自分は外で女ばっかり作っていた。
そう言うと、普通は「とんでもない父親ですね」とかって思われるんだよね。
そうじゃないんだよ。
あのね、息子の俺は、自分で働いて女を作っている。
何が言いたいんですかって、斎藤一人さんは、おやじには勝てないってことだよ。
親父はお袋に食わせてもらいながら、好き放題していた。
それって、男としてよっぽど魅力があったということなんだ。
じゃなきゃ、とっととお袋に追い出されていたはずだもの。
斎藤一人さんはね、そういう親父の魅力に追いつけないから、自分で働いているの。
質問4 舵取り
S・W35歳女性
育児や家事で思うように行かなかったり、疲れてくると娘は主人にものすごく腹が立ってきます。
衝動的に手をあげるのは我慢できるようになりましたが、ネチネチ叱責したり、泣きわめくことがまだ続いています。
そして高額の商品を買って、落ち着いた気になっています。
良いアドバイスをいただけますでしょうか?
斎藤一人さん
旦那にイライラすると言うけれども、その前にイライラしているんです。
だから楽しいことを考えるとか、楽しい音楽を聴くとか、この世の中には楽しいことと楽しくないことがあるんです。
心がいつも楽しい方を選択するから、楽しくいられるんです。
誰かに楽しくしてもらおうとか、自然に楽しくなるんじゃないかとか、そういう風に思ってはなりません。
楽しいことを考えるから、楽しくなるんです。
自然には考えられないです。
この前も、斎藤一人さんの前を女学生が通るんですね。
寒いのにみんな足をだしてるんです。
それは斎藤一人さんのためだそうです。
そういうふうに楽しいふうに考えてください。
今は北海道から沖縄までみんなが足を出してるんです。
それは斎藤一人さんのためだそうです。
そうすると泣き言なんか言ってられないんです。
みんなのために斎藤一人さんは泣き言は言えないんです。
日本中の女学生が斎藤一人さんのために頑張ってくれているんです。
人間は正しいことを考えるのではなくて、楽しいことを考えるんです。
それであなたが楽しくなればみんなが幸せなんです。
どうやって楽しくなるかを考えてることが、考えてる人だということです。
まず自分が楽しくなることです。
楽しくないのはその前に必ず楽しくないことを考えてるんです。
そういうあなたがいるんです。
質問5 借金
N・Sさん39歳男性
風俗に行きすぎて、借金がたくさんになりました。
自己破産しようかと考えています。
仕事は最近やる気が出てきているのですが、お金がないのに連チャンで風俗に行ったりします。
どうしたらいいのでしょうか?
斎藤一人さん
自己破産はいいと思います。
裁判官もこれを聞けばびっくりするでしょうが、この世の中ではしょうがないことがあります。
だからあなたはしょうがないことに向き合って、解決するしかありません。
私たちはこのしょうがない人に引きずられないことです。
いい思いをしたのはその人なんですから、斎藤一人さんはしていませんから、自己破産も考慮しながら、あなたは楽しい方に考えて行ってください。
私たちはくれぐれもこの人に巻き込まれないようにします。
質問6 パートナー
パートナーがケチすぎて嫌になります。
でも、良いところもたくさんあるから別れたくないんです。
斎藤一人さんのお知恵を貸してください。
斎藤一人さん
斎藤一人さんには、なぜ別れたくないのか全く分かりません。
ケチな人のどこに惚れているんだろう?
貢ぐのが楽しいのかなって。
ケチだけどいいところもあるって言うんだけど、それって相手のいいところを無理に探しているということだよね。
だって、嫌なところがまず目に付いているんだもの。
もし本当に相手が好きだったら、
いいところがたくさんある。
でも、嫌なところもある。
こうなるはずなんです。
でね、ケチだとか何だかんだ言いながら結局別れないのは、心のどこかで離婚はいけないことだと思っているんだよ。
よくある話だね。
あなたのパートナーがケチだとしたら、旦那さんが貯めてるお金を、あなたが気前よく使えばいいんじゃないのって思うよ。
二人してケチじゃどうしようもないからね。
あなたのお金は、私が全部使ってあげるわ。
どんどんケチって貯め込んでねって。
そう考えたら、相手の基地なところがものすごく魅力的に思えるかもしれないね。
質問7 パワハラ上司
同僚で上司にいつも叱られているのですが、目を見ると、喜んでいるようにしか見えません。
私には耐えられないような叱られ方をしています。
一体どういうことなのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
斎藤一人さん
今、世間ではパワハラが、すごく問題になっているよね。
もちろん、これはパワハラをする人は絶対いけないんだよ。
だけど斎藤一人さんは、こういう見方もできるんじゃないかなって思うんです。
あのね、世の中には「怒られマニア」みたいな人がいるんだよね。
例えば居酒屋さんなんかでも、すごく怖いおばちゃんがいるお店ってあるの。
で、なぜかお客さんがいっぱいで大繁盛してる。
「コラ、お前何やってんだ!」
「もっと詰めて座れ!」
とかって怒られて、お客さんはカウンターで縮こまりながらビールを飲んでいるんだけど、すごく嬉しそうなの。
おばちゃんに怒られて、そこに母の愛を感じちゃうんだよね。
怒られマニアにとっては、おばちゃんの罵倒は最高なんです。
ひょっとしたら、会社のパワハラ上司だって、怒られマニアにはたまらないのかもしれない。
そう考えて、上司がキレるたびに心の中で、
「怒り方が甘い! それじゃあマニアは喜ばせられないぞ」
「うん、今のはまぁまぁだ」
みたいに評価して遊んじゃえばいいね。
面白くなって、そのうち上司がキレるのを待つようになっちゃったりしてね。
世の中はね、自分がどう思うかで、現実はいくらでも変えられるんです。
会社にパワハラ上司がいてムカつく人は、上司の言動をおもしろおかしく受け止めてごらん。
で、「なんとかなる」って本気で思うの。
そうすると、上司が転勤でいなくなるとか、なぜか改心してパワハラをしなくなるとか、あなたに素晴らしい転職愚痴が舞い込んでくるとか、必ず現実はあなたに都合のいい方向へ動くはずです。
一番の問題は、どうにもならないと思い込んでいる、あなたの「思い」なんだよ。
質問8 許す
28歳女性
母が障害者になってしまいましたが、母はおしゃべりで、ヒステリックで、都合がよくずっと嫌いでした。
私は17歳で家を出て、徐々に帰らなくなりました。
兄の結婚式をきっかけに帰った時、障害者になった別人の母に会いました。
もっと優しくすればよかったとか後悔ばかりです。
現在私は派遣社員をしていますが、田舎に帰って、そばにいてあげたいという気持ちと、経済的な面で助けられるようになるために経営者になろうかどうか、ずっと迷っています。
斉藤一人さんの意見を聞かせてください。
斎藤一人さん
そんなに簡単に経営者にはなれません。
経営者になるには、経営者の自覚とか、実力がないとなれません。
なろうと思ってなれるわけではないですから、それは考えた方がいいし、それとまだお母さんのことが嫌いなんですね。
だから心の中で嫌ってはいけないんだという葛藤があるんですね。
だからそのうちに許せる時が来ますから、その時に考えればいいんです。
だから結局は許していないんです。
許すというのは時間がかかるんです。
だから無理しない方がいいです。
側にいても余計に嫌いになるだけですから、やめたほうがいいです。
ちょっと距離を置いた方がいいですね。
斉藤一人さんのお話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
www.youtube.com https://youtu.be/rkWJawvcEqg
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。