相手の心の空間を大事にして、守ってあげるのが、愛なんだよ
- 「相手の空間をおかす人」とは長く一緒にいられない
- 子供に嫌われる親は子供の空間に入り込みすぎている
- 「女が早く体を許すと男は飽きる」なんてのは嘘
- 「好き」と「嫌い」のあいだに「どうでもいい」というグレーゾーンを作る
- 「適者」とは「最初から向いている人」と「向くように自分を変えられる人」
- 追伸 グレーゾーン
「相手の空間をおかす人」とは長く一緒にいられない
この前、ある女の子から、こんな質問が来たの。
「付き合っている彼氏と、別れることになってしまいました。
『この人は運命の人だ』と思っているほど大好きだったのに、縁が切れてしまうのは、どうしてでしょうか?」
縁が切れる原因って、いろいろあるよね。
人によって違うんだけど、ほとんどの場合は、「相手の心の空間をおかした」ことなんだよなな。
縁が切れる原因って、いろいろあるよね。
この世には、「心の空間の法則」っていうものがあるんだよ。
人には、自分に必要な心の空間っていうものがあるんだよね。
心の空間っていうのは、「自由に、のびのび動ける場所」って言うのかな。
心の空間がたくさん必要な人と、少しでも大丈夫な人と差はあるかもしれないけれど、必ず「必要な心の空間」っていうのがあるの。
その、心の空間を、人からおかされたら嫌だよね。
たとえ、付き合っている相手だったり、結婚相手だったとしても、自分の心の空間を犯されると、ものすごく嫌なんだな。
例えば、奥さんが「大河ドラマ」が好きで、長谷川博已を追っかけているとするよね。
それで、その奥さんの旦那も「大河ドラマ」が好きだったら、夫婦で一緒に楽しめて、「楽しい心の空間」が大きくなります。
でも、旦那は「大河ドラマ」に興味がなくても、それはそれでいいんだよ。
奥さんに「お前は、大河ドラマ好きだもんな。十分楽しみなよ」とか言っていればいいんだよな。
それは、相手の心の空間を認めてあげることになるんだよ。
だけど、「大河ドラマなんてくだらないもの、見るのやめろ」っていうのは、奥さんの心の空間に踏み込んで、相手の心の空間を減らそうとしていることになる。
こういうことをされると、奥さんは、旦那のことがつくづく嫌になるんだよね。
結婚してからも、付き合っている時でも、相手が好きでたまらない時は、お互い相手の心の空間に入り込んでも、文句を言わない時期があるんだよ。
だけどお互いがもともと他人だから、相手とは違う心の空間があって当たり前なんだよな。
「この人は、このくらいの空間だから」って、認めてくれる人とは、長く一緒にいられるんだよ。
だって、「心の空間を認めてくれる人」は、自分の心の空間の中にいてもいいもんな。
相手の心の空間を認めなかったり、減らそうとする人がそばにいることが耐えられないんだよ。
もしかすると、この質問をくれた女の子は、相手の心の空間の中に入り込もうとする癖があるのかもしれないね。
愛があるから、相手の心の空間にズカズカ入っていいんじゃないんだよ。
愛があるから、相手の心の空間を大事にして、守ってやらなきゃいけないんだよな。
子供に嫌われる親は子供の空間に入り込みすぎている
「相手の心の空間をおかさない」っていうことは、親子関係に対しても言えるんだよ。
子供を立派な人に育てたかったら、なるべく大きな心の空間を与えてあげること。
これが大事なんだよね。
大きな木を育てたかったら、大きな根を腫れるだけの土地面積がいるよね。
それなのに、ちっちゃい領土しか与えなかったら、細い木にしか育たない。
だから、木の成長に合わせて、大きい植木鉢に植え替えるように、子供の成長に合わせて、「自由空間」を大きくしてやらなきゃダメなんだよ。
子供って、大きくなるにつれて、興味の範囲が行動範囲が増えるよね。
例えば、小さい頃は、お父さん、お母さんと川の字になって寝ていても、小学校に上がったら、自分の部屋を欲しがるとか。
小学生までは門限が夕方の6時でよかったけれど、中学生になると、「夕方の6時までに帰ってきなさいよ」って言っても、もっと遅くなって、夜の8時になるとか。
それが当然なの。
それを、昔のまんまにしようとするから、苦しくなるの。
嫌われる親っていうのは、「あなた、それはこうでしょ・・・」とか、「そんなのだめでしょ・・・・」とか、子供の心の空間に入り込みすぎるんだよね。
「私は子供のことを愛しているから、入り込む」って言うけど、「愛してるから、入り込んじゃいけない」の。
子供の心の空間に入り込む人に限って、「うちの親は、私にこういうことをして嫌だった・・・」って延々と言ってるけど、自分が嫌なことを、なぜ子供にもするの?
自分がされて嫌だったら、どんなに嫌かがわかっているんだから、子供にはしない。
これが正解なんですよ。
子供だって、生きていくのに必要な心の空間ってあるんです。
それは親におかされ、教師におかされってなると、だんだん元気がなくなっていくんだよ。
親子関係がうまくいかない人は、心の空間に土足で入り込むことを間と思っているけれど、本当の愛っていうのは、そういうことをしないことを言うんだよな。
「女が早く体を許すと男は飽きる」なんてのは嘘
外国の本で、「女性が『理想の男』を振り向かせるための秘密のルール」みたいなやつがあるんだってね。
その本に、「早く体を許すと、男の人はあなたに飽きてしまうから、気をつけましょう」みたいなことが書いてあるんだって。
この本に対抗して、「ひとりさんルール」で言うなら、こうですね。
「女性は、狙った男から口説かれたら、一刻も早く体を許しましょう」
あのね、男が女に飽きるのは、体じゃないの。
「相手の考え方(心)」に飽きるんだよ。
「ひとりさんルール」では、初めて付き合った時が、「心の最低ライン」なの。
それで、ひとりさんと付き合いだして、その子が本を読んだり、ためになるCD聞いたりして、いろんなことを学んでいけば、5点になり、10点になり、50点になり・・・・・・と、どんどん「魅力の点数」が増えていく。
だから、相手が成長していけば、途中で嫌になるなんて、ありえないんだよ。
だって、相手が㍘の時でも来れたんだもん。
ところが普通の人は、付き合いだした時を100点にするんだよね。
それで、付き合っていくうちに、相手の嫌な面が見えてくると、「5点減点」とか「10点減点」とかして点数が低くなっていくんだよ。
はじめに背伸びしたり、自分を良く見せようとするの、やめたほうがいいよね。
それよりも、最初が「心の最低ライン」って思ったら、相手も自分も成長する楽しみがあるものでしょ。
成長って、お互いにするもんなんだよ。
同じ速度で成長しないカップルは、一緒にいられないの。
「縁」っていうのは、ゴム紐みたいなもので、付き合ってる間は相手と繋がっているの。
俺が何かで急に進歩したとしても、その間に相手も成長してくれれば、また一緒にいられるんだよ。
でも、相手が成長しなければ、ある程度経つと、ゴム紐って、切れちゃうんだよな。
お互いが伸びていかないと、「縁」ってなくなっちゃうんだよ。
だから、俺と同じ道をたどりながら、相手が進歩しないってことはありえない。
必ずゴムが伸びている間は、心の中が通じ合っていて、一緒にいるの。
心の中が通じ合っていて、共に歩いている人間に対して、「飽きる」って言うことはないんだよ。
一緒にいればいるほど、ますます好きになる。
そういうものなんだよね。
だから、「体を許すと飽きる」とか、そういうことは、「一人さんルール」にはないの。
たとえセックスなんか10年なくても、一緒にいて楽しい人とは付き合っていられるんだよね。
「好き」と「嫌い」のあいだに「どうでもいい」というグレーゾーンを作る
この前お弟子さんの舛岡はなゑさんから、すごくいい話を聞いたので、みんなにも教えたいと思います。
はなゑさんが、「普通は好きな人と嫌いな人がいるよね。
でも、私の場合はね、「好きな人」と「どうでもいい人」しかいないんだ」って言うんです。
それを聞いて、ひとりさんは「はなゑさん、いいこと言うな」と思いました。
なぜかと言うと、私のデッサンになるような人は、みんな「いい人」だから、「嫌いな人」がいても、「好きにならなきゃいけない」って思って、一生懸命努力するんだよね。
でも、「嫌いな人」を好きになる事って、なかなかできないんです。
また、「嫌われる人」って、「嫌われるようなこと」をするから、嫌われるんだよね。
それで、そういう人を、いくら好きになろうとしても、また嫌がらせをされて、嫌な思いをしたり、傷つくことになるんです。
そういう時に、「この人はどうでもいい人だから、何を言われても気にならないんだ」って思うと、気持ちがふっと楽になって、乗り越えられるんだよね。
不思議なもんだけど、好きという部類と、嫌いという部類の間に、どうでもいいっていうグレーゾーンがあると、すごく助かるんです。
なぜかと言うと、「あの人を嫌いだ」と思っていると、「嫌い」っていうトゲトゲした波動を、常に出していることになります。
でも、「どうでもいいや」と思っていると、トゲトゲした波動は出さずに済みます。
だから、「どうでもいいや」と思うだけで、自分も、周りの人も、穏やかでいられるんだよね。
この話を色んな所でしたら、「一人さんのどうでもいい人の話を聞いて、助かりました!」「心が楽になりました!」っていう人が、意外といっぱいいたんだよね。
「適者」とは「最初から向いている人」と「向くように自分を変えられる人」
最近のことですが、ある朝、目が覚めたら、神様から言葉が降りてきたの。
それはね、こういう言葉でした。
「適者生存は、愛である」
「適者生存」っていうのは、「向いている人が、生き残る」っていう意味なんだけど、俺はずっと「適者生存っていう言葉は、冷たいな」って思ってきたの。
例えば、まるかんの仕事をやっている人で、「この仕事に向いていないけど、やりたい人」っているじゃない。
俺は、そういう人を見ると、なんか放っておけなくて、「そういう人でも、できることって何だろう」とか、色々考えちゃうんだよね。
でも、これをやっていると、俺もくたびれてきちゃうし、相手のためにもならないってことが分かったの。
お互いの運勢が悪くなっちゃうんだよね。
神様はそれを望んでいないんだよ。
「適者」っていうのは、二つしかないの。
「最初から、その仕事に向いている人」と、「その仕事には向いていないけれど、向くように自分を変えられる人」。
最初は向いていなくても、向くように帰れるように努力できる人は「適者」になるんだよ。
例えば、社長業をやっていて、それが向いてなくて守衛さんになったりすると、「かわいそうに」って周りの人は言うけれど、その人は守衛さんの方が向いているのかもしれないよな。
儲からない会社をやっていて、借金取りに追っかけ回されるより、よっぽど気が楽だっていうケースもあるんだよ。
「適者生存」っていうのは、神様が決めたこと。
神の法則なの。
神の法則は、愛しかないんだよね。
それなのに、勝手にへんてこりんな同情を出してきて、何かするほうが間違ってるんだよな。
ひとりさんは、ようやくそのことに気づいたの。
みんなも、自分は今の仕事に対して「適者かな?」と考えてみてください。
そして、もし、「適者」じゃないなと思ったら、自分を変える努力をしてくださいね。
自分を変えるのがどうしても嫌だったら、他にもっと「向くこと」があるのかもしれませんよ。
追伸 グレーゾーン
友人との人間関係を長続きするにはどうすれば良いですか?
お教えいただければ幸いです。
斎藤一人さん
色々な人と話をしていると、時々、驚くような話を聞くことがあるでしょう。
例えば、「私、もう何年も前から、不倫してるの...........」とか。
「親のことが嫌いで、もう何年も逢っていないの...........」とか。
「過去に、人に話せないような壮絶な経験をしたの........」とか。
そういう相手の話に対して、「これは悪いことだ」とか、「これはいいことだ」とか、自分の中で、白黒をはっきりさせて判断していると、つい相手にこんな言葉を言ってしまいます。
「そういうことは、よくないよ」
「それは、やめたほうがいいよ」
実は、世の中は、白黒をはっきりつけられないような「グレーゾーン」が多いものです。
そして、人は誰でも、「グレーゾーン」を持っているものです。
人って都合が良いもので、自分の「グレーゾーン」に対しては「これは、しょうがない」と思っています。
ところが、人の「グレーゾーン」に関しては、「許せない!」と思ってしまう。
しかし、これをやっていると、だんだん友達がいなくなってしまいます。
「グレーゾーン」というのは、実は、昼間と夜をつなぐ、「夕方の役割」をしています。
昼間の明るさから、急に夜の闇になったら、突然暗くなって、みんなびっくりしてしまうでしょう。
だから、だんだん暗くなるように、「夕方」の存在を、神様が作ってくれたのです。
人間関係の「グレーゾーン」は、夕方と同じです。
「いいこと」と「悪いこと」を緩やかにつないでくれているのです。
「グレーゾーン」があるから、悪くなるないことも、世の中にいっぱいあるのです。
だから、人間関係において、「グレーゾーン」は大切にしたほうがいい。
自分の「グレーゾーン」と同じように、友人の「グレーゾーン」も、緩やかな心でとらえましょう。
それが、大切な友人と、長く付き合っていくコツなのです。
「グレーゾーン」があるから、世の中には悪くならないこともあるんだよ。
人間関係においていい悪いはない、
「グレーゾーン」を大切にするのです。
斉藤一人さんのお話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。