浮遊霊っているんですか?って、聞かれるけど、
いるんだからしょうがないよ。
天国も地獄も、あるんだから、しょうがないよ。
500体以上を浄霊してもらった女性の証言
古くからの知り合いである女性はかつて、1600人の浄霊を成し遂げた、あの男性の浄霊を受けていた。
20数年前にその当時、彼女に付いていた浮遊霊の数、なんと、500体以上。
「陽気暮らしするようになってからは、そんなにも見えないんですけど」
今の彼女はそういうのだけれど、尋常ではない数の霊が見えた。
「ウチのお座敷に、色んな霊が好き勝手にいたんですよ。
頭がおかしくなりそうで。
2週間、寝かしてくれなくて」
今だからこそ、池上さんは笑ってそういうが、あの頃は、しょっちゅう恐怖に打ち震えた声でウチに電話をかけてきたものだった。
「見えるんです!何とかして下さい」とか。
「今、ド、ドアに人の形が」とか。
その頃のエピソードを振り返って、女性は次のように言う。
「ドアにあった人の形、本当に人がいたんです。
それから、リモコンをいじってないのにテレビがついたから、「あれ?」って。
一緒にいる娘を見たら、「いじってない、いじってない。
リモコン、引き出しにしまってる」
そしたらテレビにね、白装束の人が子供を連れて、私の方をじっと見てるんです。
その白装束の人がだんだんこっちに来るから、私、「ダメ、来ちゃ駄目、嫌い」って。
そしてね、お線香の匂いと読経の声が部屋に充満するんです、霊が出てくる時は。
誰もお線香をあげてないのに、誰もお経をあげてないのに。
で、2階の階段から、膝から下だけ、足しか見えないんだけど、降りてくる。
それから、首だけ、というのもいて。
ある時、私、その首に質問したんですよ。
本当はあんまり、浮遊霊とか会話しちゃダメなんですよね。
浮遊霊は嘘をつくので、翻弄されないように耳を傾けない方がいいんだけど。
質問したら、それは、私の母方の遠縁にあたる方で、偉大かなんかの研究室にいたんだけど、研究室が爆破されたんですって。
それで、自分は死んだと思ってない。
お姉ちゃんところに行ったし、お母さんのところにも言ったけど、誰も相手にしてくれない、と言って、じっとこっちを見て、「えっ?私」みたいな。
そんなわけで、私は、例の1600人浄霊の男性に浄霊をやってもらいました。
緊急的に、電話で浄霊を受けたこともあって、それは受話器を上げたままにして、向こうから送られてくる、霊を浄化するパワーを受けるんです。
それがすごい!
こちらにパワーが届くと、ゴゴゴゴゴと地響きがして立っていられない。
そして、パワーが届いたと同時にスコーンと霊が抜けた」
ただ、一旦霊が抜けても、彼女がいつまでも霊を怖がっていたり、明るく楽しく生きてなかったりで、また浮遊霊を呼び寄せてしまう。
そこで、その男性は女性に何度か浄霊を行いつつ、明るく楽しく生きる事を教えていった。
現在、あの男性から発行の水晶お預かり、白光の戦士としてボランティアで白光の浄霊を行い、人助け霊助けをしている女性は、このように語る。
「本当に、あの時いろいろ助けていただいて、もし出会っていなかったら、とっくの昔に、私は錯乱状態に陥って精神科の病院に強制入院させられたと思うのです」
20数年経っても、女性は例の男性に対して非常に恩義を感じているけれど、浄霊を行ったその男性は20数年前からずっと、彼女を救ったことはもちろんのこと、自分に浄霊が出来ることすら、ひた隠しに隠して生きていた。
もともと、あまり自分のことを話したがらないタイプというかなんというか。
自分はあれもこれもそれもできる、なんでも知ってて、どうよ、俺様みたいなところが1つもない。
それどころか逆に自分の波動をあえて消すこともあるぐらいで。
霊的な能力をひた隠しにしていた男性が、何百体、何千体といくつもの霊に取り憑かれてる人たちに浄霊をしている場面を、ある時から、私に見せてくれるようになっていた。
それはなぜだか、私には分からない。
分かることと言ったら、知り合った時から、私はあの男性のことを、
「本物に違いない」
と感じていた、ということ。
たったそれだけ。
魂が求めてる!!
そもそも、私が、あの浄霊の男性と出会ったのは30年近く前のこと。
その男性がたまたまうちの店に立ち寄って、何が気に入ったのか知らないが、以来、ちょくちょく、うちの店に来てくれていた。
ある日、どんなきっかけだったか覚えてないけど、私は、子供の頃から知りたくて知りたくて仕方なかった質問を、男性にした。
「人って、死んだらどうなるのかな?」って。
「死なないよ。
肉体は朽ちてなくなるけど、魂は死なないんだよ」
男性が即座にそう答えてくれたことが、私には、なぜか、嬉しかった。
今思うに、きっと、私の魂が求めていたんだと思う。
「魂は死なない、ということは、来世があるということですか?」
男性は頷き、そして、私に教えてくれた。
「前世もあるし、今世もあるし、来世もある。
信じられないかもしれないけど、人は何度も生まれ変わるんだよ。
自分の魂を成長させるために、何度も何度も生まれ変わるの」
えっ、何回も! すごいなと、その時私の頭に浮かんできた。
新たな疑問。
「いちいち死んで、また生まれ変わるのって、なんか、非効率なような気がする。
死なないで生きたまま成長すればいいのに。
どうして死があるんだろう」
「何と言えばいいかな。
これは神決めたことだから、想像するしかないんだけどさ」
男性は続けてこう言った。
「人間というのは、死があるから命を大切にする。
だから、よりよく生きるには、死が必要だし、それと、この一生が短いから、人は学ぼうとしたりする。
短い一生の中に、笑うことがあったり、泣きたくなるようなことがあったり、いろんなことを経験するんだよ。
その経験から、人は学ぶんだよな」
「学ぶって、一体何を学ぶんです?」
自分にとってどうでもいいことは目にも耳にも一切入らないが、興味のあるものには、自分でも呆れるほどの粘り強さを発揮して、気の済むまで質問する、私である。
だが男性は、私の質問に嫌な顔ひとつせず答えてくれる。
「何を学ぶかは、人によりけり。
中学1年生と小学1年生とかじゃ、勉強の内容が違ってくるのと同じように、経験から何を学ぶかは人によって違うんだけど、あのさ」
男性は何かいりかけて、口を噤んだ。
と思ったら、すぐに人懐っこい笑顔いっぱいにしていった。
「はなゑちゃん、すごく嬉しそうな顔してるね。
君は、こういう精神的な話で好きなのかい」
「はい、大好きです。
それより何ですか?
気になるな、さっき何か話そうと思ってやめましたよね」
男性はフッと笑って、こういった。
「聞かなくていいよ、この話は別に知る必要はないから」
「そうですか。
残念だな、聞きたかったのに」
「聞いても絶対信じられないよ。
大体、俺自身が、最初にこの事を知った時、信じられなかったぐらいなんだから」
「知りたい。
聞かせてください」
「いや、でも」
私は男性の目をじっと見て、こう言い放った。
「私は信じるかどうかは、話を聞いてみないと。
聞いてみて、それから、信じるか、信じないか、私が決めさせてもらいます」
男性は少し考えてから、こういった。
「これから話すことは、夢物語かなんかと思って聞いてもらって全然構わないんだけどさ。
人は死んで魂の故郷に帰った時、二つ、質問されるんだよ。
「自分の人生を楽しんできましたか?」と、「人助け、しましたか?」って。
この二つだけしか聞かれないんだけど。
大半の人が勘違いしているのは、いわゆるいい人だと天国に行けると思ってるんだよ」
天国に行くか、地獄に行くか、浮遊霊になるか
私は一瞬、気が遠くなった。
いい人は皆、天国に行けると思っていたのに。
もう、ショックどころの話じゃない。
「もうやめようか、こんな話。
はなゑちゃん、聞いたって楽しくないだろう」
男性はそう言ってくれたのだけど。
天国の入り口を一旦開けて、中を見ないまま閉じて背を向けるのは、かえって気持ち的に辛い。
私は、いった。
「弱い者いじめだとか、悪いことをしてなくても地獄に行く人がいる、ということですよね」
「そうだよ。
死んだ後、天国に行くか、地獄に行くか、それから貧乏神になるか」
「貧乏神?」
「そう、貧乏神。
貧乏神といっても神じゃない、浮遊霊だ」
「ええーーーーっ!
貧乏神って、浮遊霊なんですか?」
「そうだよ。
だから、死んだら、天国か地獄か、そうでもなけりゃ、幽霊になるか、この三つに分かれるんだよ。
悪いことをしなきゃ天国に行けるってさ、実際に天国を見たら分かると思うけど、天国に悪い人なんて、一人もいないよ。
天国には、幸せで幸せでしょうがないっていう人たちしか、いないんだよ」
まるで、見てきた人みたいな言い方だなと思って、私は男性に尋ねた。
「天国、見たことあるんですか?」って。
だけど、まさか、まさか。
「あぁ、見たよ。
子供の時に見せてもらった。
地獄もどんなところか、知ってるよ」という。
「見せてもらった、誰に?」
「誰って。
言ったって、絶対信じられないと思うよ」
「じゃあ、言ってみてくださいよ」
「人じゃなくて。
いや、よそう」
「何ですか!
男らしく、スパッと言ってくださいよ」
「そのうちな、そのうち、ちゃんと言える日が来るから、はなゑちゃん、それまで待ってくれないか」
私は、うんと頷くしかなかった。
男性は話を続ける。
「俺が見た地獄は、よく地獄に底なしと言うけど、俺が見たのは地獄でも一番上の方なんだけど、暗くて寒くて、臭い」
地獄も本当にあるんだ。
やだな。
暗くて寒くてくさい、最悪じゃん。
この、私の心の声が聞こえたのだろうか。
男性はこういった。
「地獄って本当にあるんですか?って言うけど、
あるんだからしょうがないよ」
「あるんだ。
嫌だな、そういうところには行きたくない。
どうしたら、天国に行けるんですか?」
私の質問に、男性は答えていった。
「地獄に行かないような生き方をすればいい。
どういうことかと言うと、自分が太陽になればいい」
不幸の素はあなたの心の中にある
「太陽になるって、どういうことですか?」
「簡単にいうと、はなゑちゃんがおひさまみたいに光り輝いて、いつも笑顔で明るくいればいいの。
どんなときも常に、今、ここを楽しく生きてればいい。
日頃、こんなふうに機嫌よく生きてると、職場でも近所でも、もちろん友達にも愛されて、いいんだよ。
だから、仕事もうまくいくし、人生の成功する。
死んでから、浮遊霊になることもないんだよ。
もちろん、天国に行ける。
それとな、はなゑちゃん。
最大の人助けというのは、いつも機嫌よくしてることなんだよ。
何があっても、不機嫌な顔を人に見せたりしないのが、最大の修行なの」
「いつでも、どんな時でも?」
男性は笑ってこう言った。
「曇りの日でも、雲の上で太陽はいつも輝いているんだよ。
今日は照ってるけど、明日は照りません、そんな太陽、見たことあるかい?」
私は首を横に振る。
「だろ。そんなムラっ気のある太陽なんか、太陽じゃないよな」
そして、男性は続けてこう言いました。
人が幸せになれないのは、心が暗くなったり、
重たくなるような考え方がクセになってる。
そういう不幸グセが、不幸を呼び寄せるんだよ。
幸せってね、現状が変わって、こうなったら幸せ、ああなったら幸せ、じゃないんだよ。
自分を取り巻く、この現状を変えないで、自分がどうやって機嫌を良くしてられるか。
そこにかかってる。
「日本に生まれて、幸せだな」とか、木造アパートに住んでようが
「住むところがあって、幸せだな」とか思って機嫌よく生きてる人って、自分の中から幸せの波動が出るんだよ。
幸せの波動を出しながら行動すると、幸せのことが山ほど起きる。
ところが、「こうなったら幸せ」って言っている人は、「今、不幸だ不幸だ」って言ってるのと同じなんだよな。
不幸の波動を出しながら歩いていても、寄ってくるのは不幸なことばかり。
ここが、幸せになれる人と、なれない人との違いなの。
簡単にいうと、「こうなったら幸せ」とか、いちいち幸せに条件を付けなるのが不幸の元なんだよな。
「はなゑちゃん、今の話、わかったかな?」
「大体は。ただ最後の、幸せに条件をつける、というところが。
私は、おしゃれが大好きで、こういう服を着たら素敵だろうなと思っただけでも、幸せになっちゃう。
でも、本当は、思っちゃダメなの?」
「いや、違うんだよ、はなゑちゃん。
欲を持っちゃいけない、じゃないんだよ」
「欲は持っていいの?」
男性は頷いて、こう言った。
「だって、お釈迦様も、キリストだって、大欲を持ってたよ。
世界を平和にしたい、という大欲をね」
「本当に、すごい大きな欲ですね」
「だろ。だけど、考えてることはいいことだよな。
だから、欲がいけない、じゃないんだよ。
悪い欲がいけない」
追伸 何があっても大丈夫。天が私を守っているから
一人さんは「大丈夫」という言葉が大好きです。
人に相談されると、
「このままで大丈夫だよ」
というくせがありますが、相談されている時、その人についている神様を感じるのです。
そして「このままで大丈夫」という言葉がスッと出ます。
この言葉を聞いた人は本当に「大丈夫」な人生を歩みだすのです。
この世の中で一番不幸なことは、自分のことを「大丈夫だ」と思えないことです。
そしてさらに不幸なのは、周りにその人のことを「大丈夫だよ」と言ってあげられる人がいないことなんです。
人間はもともと等しく「大丈夫」なように、作られています。
学校の成績が悪い人でも、運動会でビリの人でも、そのままで幸せになれるように、神様が作ってくれているのです。
でも、それが分かっていないから、何かあると、「もうダメだ」と思ってしまう。
でも、それが分かっていないから、何かあると、「もうだめだ」と思ってしまう。
「もうできない」「もう嫌だ」そう言いながら、何遍も何百遍も、その人は「もうだめだ」を乗り越えてきたんです。
それは、いつも天が守ってくれているからなんですよ。
だから、今度の事も大丈夫!! 次のことも大丈夫!!
それにね、何であれ、少しずつ少しずつしか、上手くならないのは当たり前。
最初からうまくいくことなんて、ありえないんです。
次はうまくいくから大丈夫!!
もしうまくいかなかったら、その次うまくいくから大丈夫!!
結局、最後にはうまくいくから、大丈夫なんですよ。
一人さんが言うんだから、本当です。
悩んでいる自分には、
何があっても大丈夫。
天が私を守っているから
困っている友人には、
「大丈夫、悪いことは起こらないよ」
言葉に出して言ってみてください。
困っていることは、いつのまにか消えてなくなっているはずです。
笑顔が一番!!
私のお弟子さんの一人、宮本真由美ちゃんがこんな質問をしてきたことがあったんです。
「いつも機嫌よくいようと思っているのに、心のままにいるとぶすっとした顔になっちゃうことがあるの」
「あのね、まゆみちゃん、心がコロコロ変わるから心って言うんだよ」
「じゃあ、どうすればいいのかな?」
「簡単だよ。
笑顔でいることだよ。
心は思い通りにならないんだよ。
どうにかなるのは、顔の筋肉。
自分の心の中の不機嫌を顔に出さなきゃいいんだよ」
笑顔でいたら、周りから見たら、不機嫌かどうかなんてわからない。
笑顔でいれば、誰でも機嫌のいい人に見えるんです。
だから、演技でもいいの、笑った顔を作ってみることです。
普段の笑顔の少ない人って、笑顔を作る筋肉が落ちているんです。
自然に笑えない。
だからね、練習が必要です。
鏡に映る自分に向かって。
斎藤一人さんのお話を纏めました
ご精読有難う御座いました。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。