大丈夫と思えば、大丈夫。
- 始める前から心配しない
- 緊張したら、「大丈夫、大丈夫」と魔法の呪文を唱える
- 会社を辞めたくなったら、3ヶ月むちゃくちゃ働く
- 失敗をいつまでもくよくよしない
- ピンチは上昇気流に乗るチャンス
- ピンチをチャンスにした成功者たち
- 仕事もできて、モテる男を演じよう
- 追伸 人の欠点を探すより、自分をなんとかする
始める前から心配しない
新しい仕事を任された時など、うまくできるかどうか心配になることも多いと思います。
「うまくできるかな?」
「失敗したらどうしよう」とか。
初めてのことなら不安もあって当然。
でも、そんな心配をしながら仕事をするのはよくありません。
物事は思った通りのことが起こります。
だから、「大丈夫かな?」と、ちらっと頭に重ねたら、すぐ「大丈夫、大丈夫」といえばいいのです。
言っているうちに、「大丈夫」と思えてきます。
心配した事がいつも起こるいうあなた、あなたは思いを現実にする力が強いのです。
だったら、「大丈夫」と思えば、大丈夫。
できる人だから、あなたは任されたのです。
自信を持って行ってください。
緊張したら、「大丈夫、大丈夫」と魔法の呪文を唱える
大切なプレゼントの日、緊張しますよね。
でも、緊張しすぎると実力が発揮できません。
こういう時こそ、「大丈夫、大丈夫」です。
「大丈夫」は気持ちをリラックスさせる効果がある言葉なのです。
そして深呼吸も忘れずに。
緊張すると、横隔膜が上がります。
そうすると呼吸が浅くなって、心拍数も上がります。
ドキドキするのは、こういうメカニズムのため。
ゆっくり深呼吸すると、横隔膜が下がって、心臓がバクバクするのも治ります。
深呼吸する時は、吸うことより、吐くことを意識します。
そうすると、自然に空気が入ってきます。
両手に物を持って、さらに何かを持つことはできませんよね。
持つためには放さなくてはなりません。
深呼吸もそれと同じです。
まず体の中の空気を出し切りましょう。
会社を辞めたくなったら、3ヶ月むちゃくちゃ働く
仕事がつまらない。
やめちゃおうかななんて考えが、頭をよぎることがありますか?
そんな人に一人さんはこう言います。
「とにかく3ヶ月めちゃくちゃ働いてごらん。
やめるのは、それからだよ。
3ヶ月間、最高の笑顔で、顔晴って働いてごらん。
辞める時は惜しまれてやめるんだよ」
そうやって3ヶ月続けてみたら・・・・・・。
あら、不思議。
仕事が楽しくなっているはず。
同僚たちも感じよく、みんなが頼ってくれます。
「やめちゃおうかな~」などという気持ちは、どこかに飛んで行って・・・・・・。
そんなこ、あるはずがないって?
やってみてください。
むちゃくちゃ働くんですよ。
会社に「惜しい」と思われてやめよう
やめる時は、会社に「もっとここで働いて欲しい」と思われてやめることです。
「ああ、よかった。やめてくれて」なんて思われるとしたら、それはあなたが一生懸命その会社で働いていなかった証拠。
仕事もきっと楽しくなかったことでしょう。
仕事の楽しさを知らないで、次の会社に移っても、また同じことの繰り返しです。
仕事が楽しい人は、どこで働いても楽しいし、楽しくない人は、どこで働いても楽しくなりません。
安月給と思ってるかもしれないけど・・・・・・
「こんな安い給料でやっていられない」と思っている人もいるかもしれません。
でも、本当に安いかどうかは疑問。
自分でそう思っているだけかもしれません。
私は自分の評価は自分でするものではないと思っています。
周りの人から、「それだけ働いているんだったらもう少しもらってもいいじゃない?」と言われたら、転職を考えても良いのかも。
失敗をいつまでもくよくよしない
失敗したことをいつまでも、「どうしてこんなことになってしまったんだろう」と考えても、エネルギーの無駄、時間の無駄です。
そんなことで頭をいっぱいにしてしまうと、プラスに考える時間もエネルギーもなくなります。
やるだけのことをやったら、次のことを考えましょう。
どうしても、くよくよ考えてしまう時は、天国言葉セットを100回言うと、流れが変わります。
失敗しても「チャンスはいくらでもある」
失敗したのは、あなたの成長に必要だったからです。
きっと将来の役に立つはず。
チャンスはいくらでもあります。
失敗を生かすためには、なぜ失敗したか分析し、次はどうしたらいいかを考えることです。
失敗したら、私はこういうことにしています。
「チャンスはいくらでもある。次、顔晴ろう」
そう思っていると、挽回のチャンスが絶対来ます。
ピンチは上昇気流に乗るチャンス
ピンチはチャンス・・・よく聞く言葉です。
でも、ピンチが自然にチャンスに変わるわけではありません。
例えばレジのお金が合わなければピンチです。
この時、次からは間違いが起きないようなシステムを作っておけば被害は最小で食い止められます。
ピンチに陥った時は、「こんなことになっちゃって」と、誰もが思います。
でも、心を立て直して対処する人には、いいことしか起きません。
その時状態を受け止めて、前向きに捉えると決めるそうすれば必ず道は開けます。
ピンチをチャンスに変える魔法の言葉
「これでよくなる、だからよくなる、さらに良くなる」
何かトラブルがあった時、口にしたい言葉は、
「これでよくなる、だからよくなる、さらに良くなる」です。
会社が倒産して失職した人が、新しく会社を立ち上げて、成功した例もたくさんあります。
世の中で起こること全てに「偶然」はありません。
どれもみんな理由があって起こっていることなのです。
それは私たちの魂が成長するために必要なことなのです。
だから、世の中に「困ったこと」なんてないのです。
辛い時こそ天国言葉
辛い時は、つい愚痴を言ったり、不平不満を言ったり、地獄言葉を使いがちですが、こんな時こそ勝負どころ。
辛い時こそ、ニコッと笑って、天国言葉のセットを繰り返してみてください。
「どうしよう」「困ったな」「全く嫌になっちゃう」などと地獄言葉を使っていると、やる気も起きてきませんが、
「愛しています、空いてる、嬉しい、楽しい、感謝してます、幸せ、ありがとう、許します・・・」と、天国言葉を言っていると、力が湧いてきて、いいアイデアもひらめきます。
とりあえず100セット言ってみましょう。
言霊のパワーの威力に驚くでしょう。
ピンチをチャンスにした成功者たち
松下幸之助さんを成功させた三つのこと
「貧乏だったこと」
「小学校しか出ていないこと」
「体が弱かったこと」
この三つがあったから自分は成功したと、松下幸之助さんは言うっています。
貧乏だったから、お金持ちになろうと思ったし、小学校しか出ていないから、たくさん本を読んで勉強したし、体が弱かったから任せられる人を育てようと思ったというのです。
普通だったら、できない言い訳にする3つのこと。
こんなふうに考えられる人が成功するのです。
自分を殺そうとした継母に家を建てた塩原太助
炭団を知っていますか?
炭の粉を丸めた燃料です。
これを作ったのは、江戸時代の塩原太助という人です。
小さい頃お母さんを亡くした太助のところに新しいお母さんが来ました。
継母は自分の子供が生まれると、太助が邪魔になり、殺そうとしました。
命からがら逃げた助けを助けたのは炭家のご主人。
炭の切りカスを集めて、丸めて固め、お客様へのサービス品としてプレゼントしたのです。
これが炭団の始まり。
独立した太助は江戸一番の炭問屋になり、自分を殺そうとした継母に家を建ててあげたのです。
「継母が自分を追い出したから、今がある。
家を建てることなんて何でもない」
自分の不幸をずっと言い続けるのは、ふつう。
成功者は考え方が違うのです。
村八分になったおかげで日本一の海鮮問屋になった高田屋嘉兵衛
江戸時代の海鮮問屋に高田屋嘉兵衛という人がいました。
船乗りとなり、函館を拠点に、大阪などに北海道の海産物を送る、大成功した商人ですが、そもそも高田屋嘉兵衛が船乗りになったのは、生まれ育った村で村八分にされ、そこで生きていけなくなったから。
江戸時代に村八分になるということは、生きる場所を奪われたのと同じです。
でも、高田屋嘉兵衛は海に活路を見出し、大成功を収めたのです。
最悪に思えることも、成功へのきっかけになるのです。
成功者は全てはチャンスに変えられるのです。
仕事もできて、モテる男を演じよう
人生は、あなたが主役の舞台です。
あなたはどんな役を演じたいですか?
仕事ができて、モテる男を演じたいなら、職場でそのように振る舞いましょう。
仕事ができる人、モテる人は、どんな風に振舞っていますか?
いつも明るく、感じがいい人ではありませんか?
見事に演じ切れるようになったら、あら不思議。
いつのまにか、あなたは本当に仕事ができて、モテる男になっています。
追伸 人の欠点を探すより、自分をなんとかする
ひとりさんは、本当にめちゃくちゃ面白くて、自分のことを「不届き不埒な人間」と言って笑っています。
念のため言っておきますが、これって、一人さん流のギャグですよ。
そんなひとつさんがある時しみじみと、こんなことを言っていました。
「俺のことファンですって言ってくれる人って、本当に真面目な人が多いんだよ。
俺が、こんなに不届き不埒で不真面目な人間なのに、なんでなんだろうな」
「あははは。ひとりさん、面白いね。
そんな風に自分の事を言っちゃうひとりさんが、楽しくて、みんなも最高に大好きなんだよ」と言って大笑いしてしまいました。
「まゆみちゃんさ、真面目って、最高に素晴らしい性格だよね。
でも、おおらかなのも素晴らしい性格だよね。
俺の、不届き不埒な性格も、素晴らしい性格だよ。
人って、みんな人それぞれ、いいところが、違うんだ。
楽しいと感じることも、人それぞれ違うんだよ。
物事の価値観だって、人それぞれ違うんだよ。
だから、自分にとって、どんなにいいと思うことでも、相手に強制することは、絶対にしちゃいけないんだよ。
人ってね、強制されて何かをすると、奴隷の苦しみなんだよ。
いいことを伝えることって、大切だよ。
自分のところで幸せのドミノを止めないで、自分の周りの人に幸せを伝えていくことだからね。
だけど、それを無理やり、やらせることはしちゃいけないんだよ。
っていうか、人に無理やりやらせることはできないかもしれないけれど、心まで変えることはできないんだよ。
無理やりやったって、感謝されるどころか、恨まれるだけだよ。
それよりもね、本当にことを伝えたいと思ったら、自分のことを何とかするの」
「自分のことを何とかする」
「そうだよ。なんとかなるのは、自分だけ。
相手だ、まだ、まゆみちゃんのいい話を聞いても、やりたくないなぁ、まゆみちゃんの幸せの伝染力が弱いだけ。
まあ、分かりやすく言うと、にことを伝えてるまゆみちゃんが、ちっとも幸せに見えないってことだよ。
だから、もっともっと、笑顔にしたり、ほんと楽しそうにしたり、うんと幸せそうにするんだ。
もっともっと素敵な人になるんだよ。
そうすると、相手が『最近、まゆみちゃん、すごい幸せそうだけど、なんで?』って言って、初めて、まゆみちゃんの言うことに、自分から耳を傾けるんだよ。
ね? ひとつも強制したりしないで、いい事って伝えられるんだよ。
だから、人の欠点を一つ探すよりも、まず、自分を、なんとかする。
それをやり続けた時、初めて、人に幸せを伝染させることができるんだよ」
ひとりさんにこの話を聞いた、本当に、この事を絵に描いたような出来事が二つ続けておきました。
まず、一人の女性が、
「まゆみさん、私の小学校の娘が引きこもりなんです。
『私は、愛と光と忍耐です』って、娘100回、毎日言わせているんですけど、最近はやらないんです。
どうしたらいいですか?」
続けてもう一人の女性は、
「私の弟が、統合失調症で、仕事にも行けないし、家から出られないんです。
なんとか、一人さんの本を読んだり、CDを聞いてもらいたいんですけど、なかなか言うことを聞いてくれないんです」
私は、一人さんの話が、このお二人への、最高の答えだと確信して、お伝えしました。
「あのね、人って、絶対に変えられないの。
どうにかなるのは、自分だけ。
自分の癖ひとつだって、直すのって、大変だよね?
まして人なんて、絶対に変えることはできないの。
でね、本当に、相手を変えたいと思ってるのなら、まず、あなたが、うんと幸せそうにしてください。
最高に楽しそうにするの。
すごい笑顔にして、綺麗にして、めちゃくちゃ幸せそうにするの。
いつでも、上気元にしてるの。
そうすると、そんなあなたを見て、娘さんが、『お母さん、すごい最近楽しそうだけど、どうしたの? 何かいいことあったの』って、聞いてくるよ。
多分、今のお母さんは、いつも娘さんのことを心配して、『ちゃんと私は、愛と光と忍耐ですって100回言った?』とかって、暗い顔で、言ってるんじゃないかな?
それよりも、お母さんが、その家の太陽のように明るくするの。
周りがどんなに暗かろうが、明るく照らす太陽になるの。
太陽が一つのように、一家に一人、太陽がいてくれれば、その家のみんなに光が届くんだから。
そうやって、あなたが、うんと幸せにしていると、勝手に、娘さんや周りの人に、幸せが伝染して行きますよ。
大切なのは、自分がやり続けること。
それでもまだ、娘さんに、幸せが伝染しない時は、自分の笑顔とか上気元が、まだまだ足りないサイン。
楽しんで、もっともっと自分に磨きをかけてくださいね。
それともう一つ、大切なこと。
あのね、娘さんは、素晴らしい魂だから、そんなに心配しないで大丈夫ですよ。
心配をするよりも、お母さんは笑顔で娘さんに『あなたのことを、信じてるよ』って、何回も言ってあげてくださいね!」
すると、お母さんは、ぽろぽろと涙を流しながら、
「そうですよね。そうですよね。分かりました。
私が、家の太陽になります」
と言ってくれました。
統合失調症の弟さんがいるお姉さんにも、ほぼ全く同じ話をしましたが、本当に、元気で明るいお顔になって帰って行かれました。
ひとりさんは言います。
「この世の中は、自分が出したものしか、絶対に帰ってこない」
自分が、何を出しているかは、周りの人が教えてくれています。
さあ、たくさんの幸せの種をまいて、たくさんのしあわせの花を摘み取りましょう!
あなたは、幸せの伝道者です!!
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。