離婚覚悟で我慢をやめるか、旦那の横暴を受け入れるか。そのどちらかだよ。
夫婦円満の秘訣はキレるか受け入れるか
Q1
主人は、私がすぐに電話に出ないと怒るため、監視されているみたいですごく嫌です。
どう対処すれば、お互い気持ちよく過ごせるでしょうか?
斎藤一人さん
こういう旦那は、いい加減にしてくれないんだったら別れた方がいいよね。
それくらい大きな問題にする気持ちにならないと、旦那も変わらないし、あなたの人生を変えることもできないんです。
旦那としては、奥さんがすぐ電話に出るのは当たり前だと思っているから、大したことをしている自覚はないんだよね。
だけど奥さんにしてみれば迷惑な話で、監視されてるように感じるほど嫌なの。
その事を旦那に伝えて理解させないと、この問題は解決しません。
奥さんは、
「このまま監視するようなことを続けるんだったら、もう離婚します」ってはっきり言えばいい。
それで旦那がキレ返してくるんだったら、本当に離婚すればいい。
だけど、もし奥さんに離婚する気がないんだとしたら、もう旦那の愚痴を言うのはやめな。
愚痴を言っていると、愚痴の波動になってますます嫌なことしか起きないから、旦那のことは「こういう人だからしょうがない」と思って受け入れるしかありません。
離婚覚悟で我慢をやめるか、旦那の横暴を受け入れるか。そのどちらかだよ。
それと別の質問で、「旦那がいつもイライラしてるから、こっちまでイライラする」と悩んでいる女性がいたのですが。
こういう場合は、奥さんの方がもっとイライラするといいですよ。
そうすると、旦那は「人のせいで嫌な気持ちになる」というのが体験ができるから、奥さんの気持ちがわかるようになるんだよね。
夫婦のどちらかに問題がある時って、一方が我慢している間は、問題は解決しません。
お互い嫌な気持ちになって、初めてわかることがあるんだよね。
それで喧嘩になってもいいの。
喧嘩しながら仲良くなるから。
夫婦はね、我慢してはいけないんです。
相手にされたことは、倍返しにすればいい。
と言うか、そういう夫婦の方が、むしろ長続きすると思いますよ。
嫌なことは嫌と言っていいんだ
Q2
小学6年生の子供は、相手が強引に自分の意見を押し付けてくると、嫌なことでも断れなかったり、相手に流されたりして、いつも疲れています。
どうすれば、うまく自分の意見が伝えられるようになるでしょうか?
斎藤一人さん
これはね、嫌なことを嫌だと言えるようになるための学びなの。
はっきり自分の意見が言えない人って結構いるんだけど、はっきり言う事で相手を傷つけるわけじゃないんだったら、「これがいい」「それは嫌だ」って言わないといけないんです。
ちゃんと「ノー」が言えないと、人生が駄目になっちゃうんだ。
断れない人間は、社会に出ると軽く扱われるんです。
だから「ノー」が言えない人は、一生かけてでも言えるようにならなきゃいけません。
あのね、強引な人のほとんどが、自分を強引だと思ってないんだよね。
悪気なく誘ってくるし、悪気なく頼み事をしてくる。
そういう強引な人があなたの人生に出てくるということは、自分が嫌だと言えるようになるための修行なの。
あなたの学びのために現れているから、あなたが学ぶまで、いくら逃げても何度も同じような人が出てくるんです。
それが嫌なら、勇気を出してはっきり「ノー」を言うことだよ。
お友達に誘われても、行きたくなかったら「その日は用事がある」とか、どんな言い訳を使ってもいいから断らなきゃいけない。
嫌なことを嫌だと言えないままだと、一生困っちゃうからね。
そのことをよく理解して、この相談者の方は、お子さんが「嫌だ」と言えるようになるための練習をさせてあげたほうがいいと思います。
簡単なやり取りで構わないの。
例えば、お母さんが友達役になって「今度の土曜日、遊ぼうよ」ってお子さんを誘う。
それに対して、お子さんには「その日は家族で出かけるの、ごめんね」って言えるように教えてあげるとかね。
最初は口ごもってもいい、練習しているうちに、だんだん言えるようになりますよ。
こういう悩みって、大人でもよくあるんだよね。
ある人から、「配偶者と、お金の価値観や使い方が違います。私は、家計簿をつけたり、お金の動きを細かく把握したりするのが苦手で、夫にも支出の内訳を報告していません。
ですが、夫は家計簿の収支報告もきちんとしてほしいと言います。
こういう場合、夫の希望通りにしたほうがいいでしょうか?」という相談があったんだけど。
これね、夫が希望しようがどうしようが、できないんだよね。
今までできなかったんだから、今更何を言われても無理だと思います。
となれば、旦那に「私は細かいことが苦手だから、家計簿も収支報告もできません」って言うしかないよね。
この旦那も、あなたが嫌なことを嫌だと言えるようになるための修行として、こういうことを言っているだけなの。
そもそも夫婦なんて言うのは、他人同士です。
考え方が違って当たり前。
いちいち把握したがる旦那が悪いわけでもないし、細かいことが苦手なあなたに非があるわけでもない。
ただ、お互いそういう性格なだけなんだよね。
できないことをがんばっても、ますます嫌になるだけなの。
だからあなたは、旦那にはっきり「できません」と伝えた方がいいですよ。
家族だからって仲良くする必要はないからね
Q3
私は母のことが大好きなので、仲良くしたいと思っています。
ただ、過去に色々あったことから、母と連絡を取り合っていると精神的に辛くなります。
かといって母と距離を置けば、それはそれで罪悪感に気持ちが揺れ、どうしたらいいか分からなくなってしまいました・・・・・・・。
斎藤一人さん
今のままが一番いいんです。
で、もっといいのが、罪悪感をなくすことなの。
この相談内容を読むと、母親と仲良くしたいという前提で始まっているんだけど、それって「母親とは仲良くしないといけない」という思い込みがあるんじゃないかな。
だけど家族だからって、無理に仲良くする必要はないんです。
私たちには肉体としての死はあっても、魂は永遠に死にません。
何度も生まれ変わるんだよね。
その中で、親になったり子供になったり、旦那になったり奥さんになったり、いろんな事情や立場で生まれてくる。
離れていた方がいい親子として生まれることもあるの。
人間には良縁もあれば、逆縁というのもあって。
元々仲の悪かった人が、今世では修行のために親子になったりすることがあります。
でもそれは、今世、たまたまそういう人生だったというだけの話なんです。
今世は「離れる」ということを学びたくて、お互いにそういう人生を選んできただけです。
だから、お母さんと距離を置くことになっても罪悪感はいらないよ。
そうやって気楽に考えていると、そのうちまたお母さんに会いたくなるかもわからない。
その時は、また気楽な気持ちで会えばいいし、あってみてやっぱり不快なら、また距離を置けばいいだけです。
難しく考えなくていいの。
親子だから仲良くしなきゃいけないってわけじゃない。
会っても会わなくても、どちらでもいい。
離れることの大切さを知ることも、また大切な修行だからね。
同じような相談がありましたので、ここでもう一つご紹介しますね。
「五十代で再婚しました。お互い、子供達は成人していますが、もっとの子供が結婚に大反対で、私に対して乱暴に振る舞うため困っています」
これもね、その子とは離れた方がいいよ。
どうにか説得しようなんて思わなくていいし、離れることに後ろめたさや罪悪感も必要ありません。
子供と言っても、相手はもう成人している立派な大人です。
むしろ、「いつまでもそんな態度してちゃだめだよ」って注意してあげたほうがいいくらいなんだ。
お父さんには、お父さんの幸せがある。
子供は、自分の幸せは自分で使わなきゃいけないの。
いつまでも甘えて、親に幸せにしてもらおうなんて思っちゃいけないんです。
だから、余計な口出しは断固として拒否すればいい。
家族だからって仲良くすることはないし、あなたはもっと自分の幸せを考えていいですからね。
堂々と幸せになってください。
100%自分の考えに従えばいい
Q4
日本には、結婚や入学、引っ越し、入退院、誕生日などにお金やギフトを受け取ると、「お返し」する習慣があります。
以前は私もきっちりとお返しをしていたのですが、それがしんどくなってきました。
古くからの習慣なので仕方ないのかもしれませんが、もっと気分の良い、清々しくて楽しい関わり方があれば参考にしたいです。
斎藤一人さん
こういうのは、無理に人の意見を参考にしなくていいんだよね。
1万円もらったら3000円お返ししようとか、お返しの代わりに贈り物をしようとか、自分がお祝いなどを渡す時は「お返しは大丈夫ですよ」と伝えようとか、あなたの自由に決めたらいいの。
あなたのように「もっと楽しい関わり方をしたい」って思う人は、フロンティア(最先端)なんだよね。
今までの常識に疑問を持ち、新しい世界を開拓していくパイオニア(開拓者)です。
あなたが自分で決める時が来たということだから、あとは行動あるのみだよ。
ちなみに一人さんは、登校拒否のパイオニアだったよ。
自分を通す先駆けだったの。
で、人の言うことは絶対に聞かないという行動に移したし、今に至るまでずっとそれを通してきました。
あなたも、一人さんみたく好きにしたらいいの。
100%、自分の考えに従って行動すればいいですよ。
という話をすると、「人の言うことを聞かないのは、覚悟が要りますね」っていう人がいるんだけど、その真逆だよ。
だって、100%自分の意見に従うわけだから、ストレスなんてゼロだし、苦労もないでしょ?
むしろ、人の言うことを聞く方が覚悟がいると思うよ。
人の言いなりって、我慢や努力しなきゃできないし、ストレスばかりで苦労の連続です。
それに、人の言うことを聞いて失敗したら、「あの人のせいで間違えた」っていう後悔しか残らないよね。
その点、自分の考えに従って行動したことなら、たとえ失敗しても「この方法はダメだったな。よし、次はこうしてみよう」って率直に学びに変えられるんです。
一人さんは両親のことが大好きだったけど、だからって親の言いなりにはなりませんでした。
先生のことも嫌いじゃなかったけど、言うことは聞かなかった。
小学生の頃から、自分の考えにしか従わなかったの。
でもその結果、今の私がいるんだよね。
人の言うことを聞いてきた人と、自分の考えた時に従ってきた一人さんと、どっちが豊かで幸せになってますかって話だよ。
世間では、離婚問題やなんかでもすぐ「別れる前によく考えろ」「離婚すると大変だぞ」とか周りが口を出してくるけど、大きなお世話だよね。
あなたの人生なんだから、自分の思う通りにしなきゃいけないよ。
余計なお節介は、断固拒否です。
それでも口出ししてくる奴には、「毎月20万円ずつくれたら、離婚をやめてもいいよ」って言えばいい。
これで確実に黙るからね。
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。