何回でも、心がすっきりするまで「気前よく」って言えばいいよ。
そうするとね、気前のいい人間になって、だんだん自分のことも相手のことも好きになってくるから。
「気前よく」で気を前に出すんだよ
Q1
周りにいる人は、良くも悪くも今の自分と同じ波動であり、相手の姿は自分自身だと聞きました。
それがいいことであれば嬉しいのですが、相手が悪く見える時、嫌なことがあった時は、素直に自分の姿だと受け止められません。
斎藤一人さん
こういう時におすすめの言葉があるんです。
「気前よく」
これはね、気が前に出るという意味なんだけど。
例えば、相手の嫌なところを見た時に許せない気持ちになったり、自分にもそういうところがあると感じて自分を許せなかったりするのは、気後れしちゃってるからなんだ。
どうやっても許せないのは、許し方が気前よくないからなんだよね。
気前が悪いの。
こういう場合は、気前よく相手を許す。気前よく自分を許す。
何回でも、心がすっきりするまで「気前よく」って言えばいいよ。
そうするとね、気前のいい人間になって、だんだん自分のことも相手のことも好きになってくるから。
効果絶大ですから、みんなも試してみてください。
変わらなくていい。そのままでいい
Q2
小学2年生のわが子は、小さい頃から人見知りが強く、学校へ行くことを嫌がります。
暴れる子供を先生に預け、後ろを振り向かずに帰る毎日。
これでいいのかと悩む一方で、子供自身は、他の子供と関わりを持ちたい様子です。
子供が学校に馴染めるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
斎藤一人さん
この子はね、ずっとなじまないと思うよ。
だけど馴染めないからって、困るわけでもないんだよね。
あなたの子はそういう個性を持っているだけで、何の心配もありませんよ。
嫌なものは、嫌なの。
「子供自身は、他の子と関わり合いを持ちたい様子です」とかって、それは、お母さんがどうにか学校へ行かせたいんだよね。
だけど、そういうことを考えるからおかしくなっちゃうんです。
世の中には、学校好きの子と、そうじゃない子がいるの。
一人さんなんて、中学校卒業するまでずっと、最後の最後まで学校に馴染めなかったよ。
いや、私だって友達と遊ぶのは楽しかったよ。でも勉強は嫌いだったの。
ただ私の場合は、学校の勉強は嫌だったけど、そうじゃない勉強は楽しかったから、家ではずっと本を読んでいたんです。
本を読むという勉強はいくらでもできた。
そういう子っているんです。
で、そういう子は、それで正しいんだ。
あなたのお子さんも、きっとそういうタイプなんだよね。
そのままで成功するの、その子は、そのままで大丈夫なんです。
同じような質問で、こういうのがあって。
「小学生の兄弟がいるのですが、家ではもちろん、外出先でも落ち着きがありません。
病院の待合室でも二人でふざけて騒ぎ、いくら注意しても聞かないので、恥ずかしくてイライラしています。
悪ふざけばかりする息子たちに、どのような言葉がけをしたらいいでしょうか?」
これもね、子供達はそのままでいいんです。
どんな言葉がけをしたら態度が改まりますかって、そんなの何を言っても変わるわけがないよ。
病院で騒がれるのが嫌だったら、空いてる時間に連れて行くとか、工夫してあげたらいいんだよね。
問題だと感じるのは、子供のせいじゃなく、お母さんの考え方の問題なんです。
この子達みたいに元気な子って、それだけで最高に幸せなんです。
ちなみに一人さんの経験で言うと、落ち着きのない子っていうのは、創業社長に向いているの。
二代目とか三代目と違って、落ち着きのなさは1台で事業を興す人の特徴だから、いいことだと思っていた方がいいですよ。
「大丈夫」は心が落ち着くパワーワード
Q3
地獄言葉ばかりの友達がいます。
口から出るのは、愚痴、文句、不満、悪口だけ。
そういう友達のそばにいても私は地獄言葉を使いませんが、さすがに嫌になり、もう縁を切りたいです。
ただ、その友達は恨みっぽい性格なので、いきなり連絡を絶つと何をされるか分からず困っています。
斎藤一人さん
あなた自身は、地獄言葉を使わないという正しいことをしているんだよね。
正しい人が、間違っている人を恐れるのっておかしいの。
そうやって、恐れなくていい場面で恐れるから、「仕返しされたらどうしよう」っていう余計な不安が生まれるんです。
だけど、恐れの気持ちってそう簡単に消えるものじゃないから、こういう時には、
「大丈夫、大丈夫」
という言葉を唱えると良いの。
唱えているうちに不思議と心が落ち着いてくるし、実際、本当に大丈夫になるからね。
大丈夫って、ものすごいパワーワードなんだ。
その上で、こういう相手にはちゃんと教えてあげることも大事なんです。
「地獄言葉自分に戻ってくるからやめたほうがいいよ」
「あなたがそういう言葉を使っていると嫌な気持ちになるの」
そんな風に伝えてあげるのは愛だし、その友達も、誰かに教えてもらわない限り気づけないからね。
ただし、友達を傷つけないように、「人の悪口を言わないあなたが、今日はどうしたの?」と言った言葉を添えることも忘れないようにね。
いちいちそんなことを教えてあげなくてもわかるでしょって思う人がいるかもしれないけど、言われなくてもわかるような相手だったら、そもそもこういうことは起きてないんです。
嘘だと思ったら、試しに言ってみるといいよ。
一人さんの経験では、こういう人は多分、言ってもわかんないくらいだと思います。
でもね、言ってもわからないような人に、言わないで解決しようとしていた自分が間違いだっていうことが分かるよね。
と同時に、言ってわからない人なら、鬱陶しがって相手の方から去ってくれると思いますよ。
その反対に、教えてあげることが相手にちゃんと伝われば、それはそれで問題ない。
あなたの気持ちが伝われば、相手は「ごめんなさいね」って変わってくれるから、今までと同じように付き合えばいいんです。
怖れているようなことは起きないから、安心してください。大丈夫だからね。
最強の言霊「なんとかなる」
Q4
中学1年生と3年生の子供を持つシングルマザーです。
今現在、生活保護を受けていま。
住むところがあり、食べることにも困らない生活には感謝しているのですが、子供達の進学を考えると経済的に厳しいです。
この状況をより良い方向に変えて行くには、どうしたらいいでしょうか?
斎藤一人さん
まずは、「なんとかなる」という思いを持つことだよ。
本気で「なんとかなる」と信じるの。
そうすれば、本当に何とかなるんです。
昨日も何とかなったし、今日も何とかなった。
明日もきっと、なんとかなる。
子供達がもう少し成長すれば、もっとなんとかなる。
だから、心配するのはやめな。
なんとかなるって信じ続けてごらん。
なんとかなるって信じていると、神様が絶妙なタイミングでチャンスをくれたり、手助けしてくれたりするんです。
必ずいい方向に導かれるから、あなたは安心してお子さんと向き合い、できることをしたらいいんだ。
子供達に不安なことがあったら、あなたが代わりに「なんとかなる」をいっぱい言ってあげるといいよ。
その波動は、お子さんにもちゃんと移るからね。
あのね、人の表面意識を「我」といい、その奥に「神我(真我)」があるんです。
この「神我」は、神の我、つまり「神である自分」という意味だから、自分に任せておけば間違うことなんてないの。
だってあなたは神だからね。
普段は意識できませんが、誰にでも神我はちゃんと存在します。
というか、あなた自身が神だから、あなたが存在していること自体が、神の存在なの。わかるかい?
神である私たちは皆、必ず何とかなるようになっているんだよね。
じゃあ、どうしたら神我の力をより強く受け取れるかって言うと、
「なんとかなる」
という言葉です。
いつも何とかなると信じていれば、自分という神と繋がりやすくなる。
だから、タイミングから何からすべてがうまくいくんだ。
シンガーを味方につけている人は、悩んだ時も、どうすればいいかパッとわかるし、人生の岐路に立った時も「こっちの道が正解に違いない」っていう勘が冴えるんだよね。
大事な判断に間違いがなくなるんです。
なんとかなるって、ものすごい言葉。
何もかもうまくいく、最強の言霊なんだ。
まとめ
海には様々な生物がいて、マグロもイソギンチャクも一緒に生きています。
それと同じように、この地球にもいろんな人間がいる。
人間の外見はよく似ているけれど、せわしなく動き回る大マグロタイプがいれば、じっとしていたイソギンチャックタイプもいるんです。
走るのが得意な人、苦手な人。
仕事が得意な人、苦手な人。
人それぞれ、得意なことも苦手なことも違っていて、その人にしかできない何かが必ずある。
できない自分を卑下したり、できない人を責めたりするよりも、
「自分には何ができるかな?」
「この人の得意は何だろう?」
そこに目を向けてみて。
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。