「そうだね」「わかるよ」「おめでとう」──「問題が起きない人」の口癖
会社の人間関係が良くなる話
職場の人間関係で、一番大切なもの──。
それは、愛情じゃないでしょうか。
例えば、私たちは仕事のやり方を覚えてもらおうとする時、「褒める」というのを基本にします。
それは、一人さんにこんな言葉をを教わっているからなんです。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」
これは昔、人を育てるコツとして、ある人が言ったものなんだそうです。
一人さんは私たちに「誰かに何かを教える時は、こういう気持ちでやりなさい」と教えてくれたのです。
これは本当に効果抜群なんです。
つまり、人に何かを教えるには、まず「褒める」というのが基本になるということです。
この考え方の根っこには、教える相手に対する愛情があるんです。
また、うちの職場では、仲間や取引先の人に良いことがあった時は、みんなで「おめでとう」と言います。
誰かが注文を取れた時、そのフロアにいるみんなで「おめでとう」──。
特約店さんから「売上好調です」という電話があると、またみんなで、「おめでとうございます」──。
こんな具合です。
これも一人さんに教わったことなんです。
一人さんは、いつも明るく、こう言います。
「他の人の良かったことに『おめでとう』が言えないような、そんな貧しい心でどうするんだい。
貧しい心は貧しいことしか呼ばないよ。
他の人の良かったことを、一緒になって『良かった』と思えるのは、心が豊かだから。
そんな豊かな心になって、ハッピーになろうよ」
一人さんにこう言われると、私たちは「ああ、その通りだな」と思えるんです。
そして、誰かの良いことを、一緒になって喜んで、「おめでとう」と言えるというのも、やっぱり愛情を大切にしているからだと思います。
他の会社の人からは、よく「オタクは変わっていますね」と言われるんですが、家では上司と部下の間に距離というものはありません。
上司と部下、上下関係ではなく、単なる役割分担をしている関係だと思っているからです。
私は今では、経営という役割をしていますが、ポスティングをやったこともあるし、電話の対応や荷造りなど、何でもやってきました。
でも、会社が大きくなってくると、全てを一人でやるわけには行きません。
そこで、社員やパートの人に代わりにやってもらうわけです。
だから、私と社員・パートの人では、仕事の種類が違うだけなんです。
それに、ここまでが仕事で、ここからがプライベートという区分けの意識もないんです。
従業員とは仕事上だけの付き合いで一緒に飲みに行ったりはしない──そんな会社もあるのでしょうが、うちではそんな意識は一切ありません。
一緒にご飯も食べたり、遊びに行ったりもします。
誰かと知り合うということは、その人と縁があったということ。
知り合ったのが仕事の場だからと言って、人との付き合いという意味では、特別なわけではありません。
うちの場合、一人さんの考え方や、一緒に仕事をしていく仲間が好きであることが社員の基本になります。
職場の人間関係も愛が基本で、仲間の間には距離なんかありません。
もし、距離を感じるようならば、自分で埋めればいいんです。
例えば、うちで働きたいという人が来た時もそうです。
最初は私からその人に近づいて行って、「ちょっと変な会社だけど、こんなところなんだよ」と普段の様子はありのままに出すんです。
それで、もっとこちらへ近づいて入社するかどうかは、その人に判断してもらうのです。
お互いの距離を埋めるには、相手の話をじっくりと聞いてあげるのも大切です。
そうするために、一人さんから便利な言葉を教わっています。
相手の話を聞いたら、まず、
「そうだね。分かるよ」
という言葉を使うのです。
いきなり自分の意見を言うんじゃなくて、まず、「あなたの言っていることは分かりますよ」と認めるんです。
別に、その人の意見に賛成できなくてもいいのです。
「あなたの言いたいことは理解しました」ということですから、嘘をついてるわけではありません。
この言葉を使えば、その人の言うことを頭ごなしに否定しなくて済むんです。
そうすると、相手にもこちらの言葉を聞いてもらえて、お互いの気持ちが通じるようになるんです。
相手の言葉を頭ごなしに否定しないことにも、基本には愛情があります。
距離を埋めるにもやっぱり、愛が大切です。
職場に限らず、人間関係で一番大切なのは、こうした愛情なんだと思うのです。
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。