コンクラーベ

斉藤一人さんです

20191229105200

斎藤一人さん どんな苦手な人でも挨拶する

スポンサーリンク



 

苦手な人は、自分の欠点と同じものを持っている

 


どんな苦手な人でも挨拶する


人間関係は、その人の世界を表しています。

友達が多いとか少ないとか、数の話ではなく、どれだけいい人間関係を作れるかが、人生を豊かに送れるかどうかを決定してしまうのです。

だからこそ、人付き合いが上手になりたいと思う人が多いのです。

それがわかったら、もっと豊かに、もっと楽しく人生を生きていけるはずですものね。

できる人は、「そんなこと、人に教えてもらわなくてもできる」と言うでしょう。

でも、どんなにがんばっても、うまく人と付き合えないという人もいます。

そんな不器用な人のために、一人さんから教わった「人間関係を良くする方法」を、私なりに、皆さんにお伝えしたいと思います。

中学生、高校生の頃まで、私も人付き合いが苦手でした。

例えば、書道教室に通っていた時、他の子は、始まる1時間も前から塾の前に集まって、遊んだりおしゃべりしたりしていました。

そんな中で、私はどうしていたかと言うと、時間ぴったりに出かけて行って、黙って練習して、終わったらさっさと帰ってきちゃうんですよ。

人の好き嫌いが激しくて、学校でも、自分と会う人としか口をききませんでした。

今振り返れば、とても狭い世界にいたのです。

しかし、社会人になったらそういうわけには行きません。

ところが、学生の頃の癖で、嫌いな人や苦手な人と、どうしても普通に話をすることができなかったんですね。

その人の声が聞こえるだけで、鳥肌が立つなんていうこともありました。

サラリーマン時代の私は、苦手な人が遠くに見えるだけで、道を変えていたくらいです。

本当に未熟でした。

それで、一人さんに相談したのです。

これまで、人とどういう付き合い方をしてきたか。

苦手な人と、どうやって付き合ったらいいのか。

そんな私に、一人さんは、こう言いました。

「どんなに嫌いな人でも、挨拶だけしておけばいいんだよ。

とりあえず、挨拶だけはしておきな。

おはよう、こんにちは、さよならくらいは言えるだろう?」

それから、一人さんに言われたように、挨拶だけしていたのですが、そのうちに、あることに気がつきました。

苦手な人には、なんとなく、自分と似たところがあるのです。

それも、一人や二人じゃない。

「何で、あの人のこと、こんなに嫌なんだろう」と思いながら挨拶していたら、「あれ、私だよ」と思うことが増えてきたんですね。

苦手な人と自分が似ているなんて、あまり面白いことではありません。

でも、もしそうなら、自分にだって反省すべき点があるということです。

「だったら、あの人を嫌っちゃいけないな」。

そう思い始めて、自分の心も少しずつ変わりだしたのです。

一人さんも、それを、私に教えたかったのだと思います。

後で、こんなことを言ってくれました。

「苦手な人っていうのはさあ、おまっちゃん。

自分の欠点と同じものを持ってる人なんだよ。

そういう人が目の前に現れたっていうことは、おまっちゃんが自分のことを見つめ直して、そういう人が目の前に現れたっていうことは、おまっちゃんが自分のことを見つめ直して、人間の器を大きくするために、最も修行になる相手が出てきてくれたっていうことなんだよ、わかるかい」

だからと言って、未熟だった私は、苦手な人とすぐに仲良くなれたわけではありません。

でも、「挨拶」という細い糸で相手と繋がっていたおかげで、ある日突然、その人の素敵なところを見つけ、話すきっかけもできたんですよ。

どんな苦手な人にでも挨拶するっていうことは、とっても大事なことなのです。

 



自分が苦手な人にも味方はいる


人間関係を良くする大事なポイントの2つ目は、「相手を受け入れる」ことです。

世界中全ての人にとって「苦手な人」というのは、おそらくいないでしょう。

例えば、自分にとって、すごく苦手な人が上司だったとします。

じゃあ、万人にとって、その上司が苦手な人物かといえば、そうではなく、その人を上司に任命した別の人がいるわけですよね。

その上司を高く評価する人が、同じ会社にいるということです。
物の場合でもそうです。

自分にとっては、お金をもらっても欲しくないようなものを、「これ、欲しい」って買う人がいます。

自分の目で、いいところを探そうとしても、全く見当たらないけれど、それを買った人にとっては、この色が好きとか、いいところが必ずあるのです。

それと同じで、苦手な上司を見て、「自分にとって」いいところを探すと、絶対に見つかりません。

しかし、上司を任命した人にとっては、何が魅力なんだろう?という風に、角度を変えてみると、「その業務での経験値が高い」とか、「取引先の対応が上手い」とか、何かしらいいところが見えてくるはずです。

だからと言って、その上司を好きになれるかと言ったら、それは、また別問題。

でも、いいところを1つでも見つけることで、少なくとも、その人を全面拒否することは避けられると思うのです。

それができたら、今度は、「自分は、この上司のどこが一番苦手なんだろう?」と考えてみるんです。

納豆が苦手な人が、自分は納豆のどこが嫌いなのか、臭いなのか、ネバネバ感なのかと考えるように、嫌いな理由を、興味を持って探ってみると、これが案外、自分は探す手がかりにもなるんですよ。

その結果、上司が苦手だと思ったのは、実は、仕事上の問題ではなく、上司の爪がいつも伸びているとか、机の上が汚いとか、「自分は、だらしない人が苦手だったんだ」ということに気づくかもしれませんよね。

「何かあの人苦手」「あの人のどこがいいか、全然わからない」で終わらせてしまったら、関係は何も変わりません。

せめて、ここは苦手だけど、ここは許せるというように持っていくことができれば、「じゃあ、こうすれば、この人ともっと楽に付き合える」って言う、傾向と対策が打てるでしょ?

そこがポイントなんです。

私も、よくそうやって、自分の周りを見ながらシュミレーションしていました。

「私は、何でこの人が嫌いなんだろう?

でも、この人には彼女がいるよね。

じゃあ、彼女は、この人の何が良くて付き合ってるんだろう?」って。

そうすると、自分の中で、その人に対する許容範囲が生まれて、苦手でも付き合えるようになるんです。

「相手を受け入れる」ということは、そういうことなのです。

それにね、目線を変えると、嫌だなと思ってた人や、どうでも良かった人にも、好きになれる要素が見いだせるものなんですよ。

例えば、好きな人の条件リストに、「目が大きい人」しかなかったのが、「声の大きい人」とか、「大声で笑う人」っていう条件が追加されるかもしれません。

条件が増えていけば、それに該当する人も増えますよね。

だから、好きになる人が増える。

そんな風にできたら、今までよりも、会社に行くのがずっと楽しくなるはずです。

 

第三者の目で、その人のいいところを探そう

 

 

斎藤一人さんの話を纏めました。

 

皆様、いつもご精読ありがとうございます。

 

www.youtube.com

https://youtu.be/kt-9lFbSfU0

お世話になっております。

Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。

 

 

www.youtube.com

我が儘勝手で申し開きもございません。

上記の赤色のボタンを押してくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

シンプルライフ - ブログ村ハッシュタグ
#シンプルライフ

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

にほんブログ村テーマ LOVE & PEACEへ
LOVE & PEACEPVアクセスランキング にほんブログ村