褒め言葉には、すごい利益がある
部分を褒めると、いい人間関係が作れる
ポイントの3つ目は、全面的に好きになれない人がいたとしても、「〇〇さんの字、好きですよ」とか、部分を褒めてあげることです。
そうすると、すごくいい関係を作れます。
同性もそうですが、特に、威勢を褒めるのって難しいんですね。
ただ、「好き」って言ったら、「俺と付き合いたいの?」って、勘違いする人がいるかもしれませんしね。
そういう意味ではない「好き」を伝えるのに、この「部分を褒める」というのを大いに活用するといいんです。
ただね、ちょっとしたコツがあるんです。
例えば、朝、出社してきた同僚に、「今日の服、似合ってるね」とか、一緒にお昼を食べながら、「そのネクタイ、いい色ね。私も、その色好きだわ」とかね、褒めるのと同時に、賛成の波動を出すんです。
褒めることをもう大切ですが、プラス、「私も好き」という同調の波動が、言われた相手の嬉しさを増幅してくれるんですよ。
これは、反対に、言われてみるとわかるんですが、誰かに「可愛いですね」って言われても、「服が、でしょ?」って「言いたくなってしまうこと、ありますよね?
褒められて嬉しくないわけではないけど、取ってつけたみたいに聞こえてしまう。
でも、「その笑顔、すごく好き」って言われたら、「可愛い」の倍くらい嬉しくないですか?
思わず、「ホント!?」って顔がほころんじゃう。
同じ「面白い」って言われるのだって、ただ、「〇〇さんて、面白いですね」って言われるより、「〇〇さんの笑いのセンスが好き」とか、「言葉の選び方が好き」って言われる方が、はるかに嬉しいですよね。
そして、言ってくれた相手のことが好きになる。
相手も同じ気持ちなんです。
ですが、仕事の時も、「そのアイディア、いいね」「そういう考え方、好きだな」って言ってあげると、相手も嬉しいから、気分が乗ってくるんですね。
それで、もっといいアイディアが出てきたりするんです。
いい人間関係ばかりか、その人の能力さえ引き出すことができるんです。
一人さんが言っていました。
「人は、好かれようとすると、言葉を飾ってしまうけど、その人のいいところを見ないで褒めても、その言葉には心がないから、相手の心に染みていかない。
その代わり、ちゃんと相手を見て、発した言葉は、むしろシンプルなほど心に染み渡るんだよね。
そして、その人と、もっと話をしたくなる。
だから、そういう人の周りには、自然と人が集まってくるんだよ」。
一人さんの言う通りです。
私たちは、今ある人間関係の中で、成長したり、学んだりしています。
だから、本当、嫌ったり、妬んだり、僻んだりするのは、、心のレベルを下げてしまうことになるんです。
それよりも、他の人にいいことがあったら一緒に喜んだり、お互いにいいところを褒め合ったり、感謝したりする方がずっと楽しいと思いませんか?
褒めることはもちろん、「おめでとう」や「ありがとう」気持ちよく言える人に、嫌われる人はいません。
褒め言葉のキャッチボールをする
褒め言葉というのは、投げると必ず帰ってくるキャッチボールの「ボール」のような存在です。
「あの人の、ここがいいなあ」という自分の気持ちを素直に伝えると、相手からも、何かしらの言葉が返ってくるのです。
褒められて、「あ、そう」で終わってしまうことはまずなくて、「私もこうよ」って、必ず返球がある。
そういう投げ合いで、人は仲良くなっていくのかなあという気がします。
先日、久しぶりに会った友達に、「いやあ、今日は本当に会えてよかった。とっても癒された」と言ったんです。
そうしたら、「その言葉、すごく嬉しい」って、むちゃくちゃ喜んでくれたんですよ。
そう言われた自分の方が、びっくりしました。
だって、自分でも、そういう言葉を口をついて出てくるとは思わなかったし、感じたままを言っただけでしたから。
その時は、彼女と2~3時間あって話をしたんです。
でも、一緒にいたらとても居心地が良くて、おかげでリラックスができて、また会いたいなと思ったんです。
そうしたら、ものすごく喜んでくれて。
それで、何でそんなに喜んでくれるの?って聞いたら、「あなたが、私のそういう面を見てくれてたっていうことが、嬉しかったの」って。
一人さんの言うように、よく自分のことも観察し、相手のことも見ていくと、とても良い人間関係が作れるんだなっていうのを、改めて実感する出来事でした。
今、うちの職場でも、「スタッフの〇〇さんの、どこが素晴らしいか」というのを、なるべく口に出して言うことにしているんです。
いいところがあれば、みんなでここを見習おうねとか、「あなたの正直なところが、一番好き」とか、具体的に言うんです。
そうすると、言われた人は、「私のこと、ちゃんと見てくれるんだ」という、認知力みたいなものを満たされるんじゃないですか。
ますます自分を磨かなきゃって、プラスの方向に作用することが多いんですよ。
そういう風に、「褒められたら、張り切る」って、自分でルールを決めておくといいんじゃないかと思うんです。
もしセンスを褒められたら、「よし、じゃあ、もっとがんばっちゃおう」って、自分にスイッチを入れるんです。
すると、そのセンスはますます伸びる。
誰かに褒められたことは、あなたにとって、間違いなく長所です。
一人さんは、「その人に向いていること、得意なことをやれば、人の1/3の努力で、3倍の成果が上がる」と教えてくれました。
誰もが、自分を生かせるような長所を必ず持っています。
自分がそれに気づかなくたって、それを教えてくれる人は、あなたの周りにきっといるのです。
自分の周りの人と、できるだけたくさん、褒め言葉のキャッチボールをしてください。
その返球の中に、あなたにとってのダイヤモンドが眠っているかもしれませんよ。
誰かに褒められたことは、あなたにとっての長所
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。