コンクラーベ

斉藤一人さんです

20191229105200

ストックホルムシンドローム

スポンサーリンク

f:id:shiho196123:20190422223955j:plain


 

 

 

イケメンでも犯人は犯人!!

 ストックホルム事件

1973年8月にスウェーデンの首都ストックホルムで実際に起きたノルマルム広場強盗事件を基に描いた作品。刑務所を仮出所したばかりのカイ・ハンソンは、ノルマルム広場にある銀行を襲い、銀行員ビアンカを含めた4人を人質に、囚人仲間の解放と逃走用の車の用意を要求するが、警察がその要求を飲まなかったことで、一触即発の状況に陥っていく。
同事件がきっかけで、ストックホルム症候群(誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が、犯人との間に心理的なつながりを築くようになること)という言葉が生まれた。

ストックホルムシンドローム

凶悪犯罪や事件の被害者が加害者に対して親近感や好意を抱く。
「なんでそんなことが起こるのだろう」と不思議に思う方、「そんなことはまず自分にはあり得ない」と奇異に感じられる方もいるでしょう。
しかし、ストックホルムシンドロームのような状況は私達の側にも存在します。
今回はストックホルムシンドロームが私達のマンション内で起こりえるかも知れないことを記述します。

誘拐事件や監禁事件など、大きな事件の被害者がサバイバル作戦として、犯人との間に心理的なつながりを築くことです。

ストックホルムシンドロームは、うつ病などの精神障害ではなく、強度のストレス状況で起こる「心的外傷後ストレス障害」として扱われています。

好意を持つ、好きになってしまうのではなく、サバイバルとして半ば無意識的に行動してしまうものです。
犯人に対して抵抗的な振る舞いをするより、好意的な態度を取っていた方が、自分の命が助かる可能性は高くなります。
極限の状況だからこそ、起こりえる現象といえます。

犯人が寝ている間といっても犯人が起きているかも分からないので、人質が警察に銃を向けるなど、犯人に協力して警察に敵対する行動を取っていたり、解放後も人質が犯人をかばい、警察に非協力的な証言を行いました。

あまりの恐怖がその様な行動を取ってしまったのか知れませんね。

被害者が加害者に好意を感じる理由

サバイバル作戦
サバイバルとして、犯人と意思伝達を取り、友好な関係を作ろうとします。
作戦といっても、意識的だったり、無意識の場合もあります。


同情や共感


犯人と時間を共にする間に、恐怖のあまり犯人やその境遇に同情を抱き、好意的に捉える場合もあるかもしれません。
また、明らかに悪いことをしている犯人が日常なら当たり前のことを特殊な状況、故に犯人の行動を、「善人かも知れない」と好意的に解釈するかもしれませんね。

自分と犯人との人格の違いが明確についていません。

もしくは同じ人間だからと無意識のうちに安心したいのかも知れません。

共依存症


自分の命は犯人に握られているので、自分は犯人に依存した状況です。
また、「自分がいないと犯人はどんなふうになってしまうのか」と被害者としての役割分担など(犯罪者を支えている)から、お互いに依存している状態となる共依存症に近い関係性となっている可能性もあります。

 

最近は「家庭内ストックホルムシンドローム」という言葉も使われています。

<例>

  • 配偶者や恋人からの暴力
  • 子供への暴力を含む虐待
  • 上司による部下への虐待

 

犯罪者と被害者に似たような状況が家庭内でも起こっているという考え方です。
親が子供に暴力を振るっているにもかかわらず、子どもは一人で生きていけないので、未熟な親でも正しいと思い込んでいるので、褒められたいために良い子の振りを無意識のうちにしてしまいます。

子供の場合は見つけた人が110番通報です。

力関係がある時に起きますので、パワハラなどでも同じような状況が起こる確率が高いです。

ストックホルムシンドロームへの処理


心的外傷後ストレス障害のようなストレス反応だった場合


時間の経過と共に、恐怖が取り除かれるので、犯罪者など相手への気持ちや考えが変化していく可能性が極めて高いです。

 

  • 現在に目を向けること
  • 今は安全な場所で、特殊な状況だから起こった普通の反応だったの だと理解することが大切です。

 

共依存症になっている場合


最初に自分の精神状態に気づくことです。
自分と相手との関係は共依存症なのではないかと気づくところから始まります。

 

・状況を変えたいと覚悟すること
・行動や言動に変化を持たすこと
・環境を変化さすこと


いろいろなプロセスを経て時間がかかるかもわからないですね。

個人で乗り切るのは難しい問題ですので、専門家のカウンセリング、いろいろなサポートを受けることが大切ですね。


まとめ

ストックホルムシンドローム自体は大きな事件が多いものですが、家庭内ストックホルムシンドロームといわれるような、似た状況になる可能性はあります。

心当たりのある方は、現在の状況を考え直しててみたり、第三者の視点になるためにノートに書き出しましょう。


みんなで子供は守りましょう!!

 

皆様、いつもご精読ありがとう御座います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

にほんブログ村テーマ LOVE & PEACEへ
LOVE & PEACEPVアクセスランキング にほんブログ村