嫌なことを嫌と言ったからって、悪い人間になるわけじゃないから。
いい人にならなくていいんです
以前、ある人が人間関係に悩んでいました。
「相手は良かれと思って世話を焼いてくれるのですが、こちらにとってはそれが迷惑で・・・・・・この気持ちをどう伝えたらいいのかわからず、困っています」
こういうのって、波動の問題なんだよね。
自分がいつも明るくて楽しい波動とか、「嫌なことは受け入れません」っていう強い肌を出していれば、迷惑な相手は自然と周りからいなくなるの。
一人さんの辞書には、「ありがた迷惑」っていう言葉がないんです。
ありがたいと思うことはあっても、迷惑に感じることが起きないから。
たとえおせっかいで過干渉な人がいても、俺はその人の言うことを聞かないの。
右の耳から聞いたら、そのまま左の耳に抜けていく。
それでも相手がしつこく何か言ってきたら、はっきり「結構です」って伝えます。
そういう、聞き流したり断ったりできる強さがあれば、そもそもありがた迷惑なことに遭遇しなくなるんだよね。
聞き流したり、断ったりできない人って、いい人でいなきゃいけないと思っているんじゃないかな。
だけど、いい人になんてなる必要はないよ。
嫌なことを嫌と言ったからって、悪い人間になるわけじゃないから。
もっと自分に正直になっていいんだ。
というより、そうじゃなきゃ辛いでしょ?
いい人をやめることで、相手を傷つけてしまうかもしれないと思うんだったら、上手に嘘を活用すればいい。
気乗りしないことに誘われた時は、
「その日は用事があるからごめんね」
みたいな感じで、適当な理由をつけて断るとかね。
それと、断る時は笑顔もポイントだよ。
一人さんが人の言うことを聞かない時って、いつも以上に笑顔なの。
普通の人は、相手の意見を受け入れたくない時って、どうしてもこわばった顔や、曇った表情になるんだよね。
でも一人さんの場合は、満面の笑顔で「うんうん、なるほどね~」って。
そう言いながら、実際は全然言うことを聞かない。
あたりは柔らかいけど、自分の意思は鋼より強いんです。
だって、俺には俺の意見があるんだもの。
自分の意思に逆らってまで、人の言うことなんて聞きたくないよ。
そういう強い気持ちを持ちながら、表面的には優しく穏やかに見せる。
これが笑顔のマジックなの。
相手を傷つけることなく、自分も我慢しないで済む。
笑顔って、本当にあらゆる場面で役立つんです。
そうやって笑顔で5回も断れば、6回目は誘われなくなる。
すごく簡単なことだよ。
ブスっとしているから嫌われるんだ
笑顔のない人って、本当に損をするんです。
人の話を笑顔で聞き流せば、相手の言うことを聞かなくても絶対に嫌われない。
ところがブスっとしていると、たちまち「嫌な人」「自分勝手な人」「頑固で融通の利かない人」っていう印象になって嫌われるからね。
例えば会社を辞める時だって、ブスっとしながら辞めるより、最後まで笑顔の方がいいに決まっています。
たったそれだけで、「惜しい人が辞めちゃったね」って思われるの。
仲間から良い波動をもらいながら辞めるのと、「嫌な奴がやっと辞めてくれた」っていうネガティブな波動をもらいながら辞めるのとでは、あなたのその後の人生にだって関わるよ。
いい波動をもらいながら辞めた人は、次の会社でも絶対に上手くいきます。
反対に、嫌な波動をもらいながら辞めた人は、その後どんな仕事をしようとまくいかないだろうね。
うまくいかない人に限って「会社を辞めると言ったらみんなに意地悪された」とか被害者じみたことを言うんだけど、本当はそうじゃないんです。
会社を辞めるから嫌われたわけじゃなくて、あなたが人に嫌われるような表情や言葉、態度をとったからだよ。
だって、会社を辞めると言っても、最後まで惜しまれる人もいるでしょ?
どんな時でも、感じよく笑顔を心がけるの。
たったそれだけのことで、人生は激変するんだ。
まず幸せになってから行動してごらん
普通の人って、みんな何かがなきゃ幸せになれないと思っているんだよね。
お金があったら幸せ。
恋人がいたら幸せ。
勉強ができたら幸せ。
いい仕事につけたら幸せ。
みたいに思うでしょ?
だけど何もなくたって、理想の状態にならなくったって、今この瞬間にあなたはいくらでも幸せになれるんです。
じゃあどうすればこの瞬間から幸せになれるんですかって、ひとりさんがいつもTバック姿の美女を想像して楽しんでいるように、あなたも自分の好きなことを思い浮かべてごらん。
そうすれば、間違いなく一発で幸せな気持ちになれるんだよな。
そんな小さい幸せじゃどうしようもないっていう人もいるけど、それは違うよ。
小さい幸せでいいから、とにかくこの瞬間に幸せになるの。
その幸せが、芋づる式にどんどん大きな幸せを呼ぶんだ。
小さい幸せだって、幸せの波動が出る。
その波動で、もっと幸せになるようなツキが引き寄せられるんです。
いい仲間ができたり、いい仕事に出会えたり。
まず幸せになった状態で行動するのと、ネガティブな波動を出しながら行動するのとでは、同じことをしても結果は全然違ってきちゃうよ。
それとね、なかなか幸せを感じられない人って、「幸せになるのはいけないことだ」と誰かに思い込まされてきたんだよね。
例えば、親は子供がゲームばかりしていると怒る。
だけど親が子供の時には、今みたいなゲームがなかっただけで、もしあれば絶対に夢中になったはずなの。
もしもがゲームをしたがるんだったら、やらせてあげたらいい。
ゲームをして幸せを感じていると、その幸せが、次の幸せを呼ぶんです。
それを親が怒ってゲームを取り上げると、子供は「幸せになるのはいけないことだ」という意識を植え付けられちゃうの。
楽しいことはしちゃいけない。
我慢して勉強しなきゃいけないんだって。
そういう意識がどんどん積み重ねられてしまうんだ。
ゲームばかりさせて大丈夫なんですかって、心配しなくても人生は何とかなる。
楽しんでいれば、人生が良くなることはあっても、悪いようにはならないんです。
それでも心配する親がいるんだけど、人生って本当になんとかなるんです。
子供の人生がうまく行かなくなるとしたら、そういう親の疑り深さが、どうにもならないことを招くの。
俺みたく「人生は絶対うまくいく」と思い込んでいる人間は、何をしようがうまくいくものだよ。
遊びを一つ足せばたちまち仕事は面白くなる
仕事そのものは嫌だけど、お客さんからの「ありがとう」が嬉しくて、なんとか仕事を続けられている。
そんな感覚で仕事をしている人がいると思います。
仕事は嫌だけど、その中にプラスの要素があるから、なんとかギリギリのところで保たれているんだよね。
こういう人はどうしたら仕事自体が好きになれるかというと、遊ぶしかないんです。
遊びが足りないから、仕事が面白くないの。
遊びをめいっぱい楽しんでいる人って、遊ぶためにお金を稼ごうとするんです。
生活費やなんかを全部払った上で、なお遊ぶための資金が十分に残るようにしたい。
どうしたら、それだけのお金が稼げるだろうって考える。
だって一度遊ぶ楽しさを味わっちゃったら、楽しくてやめられないから。
で、思いついたことを実践しているうちに、いつのまにか収入が増えているんです。
収入が増えているということは、それだけ出世したり、お客さんが増えたりしているということでしょ?
結果が伴うわけだから、間違いなく仕事は面白くなるよ。
収入を増やす方法なんて、ちょっと考えたくらいで思いつくはずがないっていう人がいるかもしれない。
でもね、本気で稼ぐことを考えたら知恵は湧きます。
知恵がわかないのは、大して考えてないからだよ。
考えて考えて、それでもまだ考えてごらん。
自分にぴったりの良い方法が、絶対に浮かぶはずだから。
お客さんに感謝されると誰だって嬉しいし、もちろん素晴らしい事だよね。
でもそれだと、いずれ辛くなる。
なぜなら、誰かが感謝してくれない限り、あなたはいつまでも幸せになれないってことだから。
その点、遊ぶことで仕事の面白さを発掘していくのは、全て自分の行動です。
いくらでも、好きなだけ幸せがつかめに行けるんだよね。
プラスの感情とマイナスの感情がギリギリのバランスで保たれている人は、そこにひとつ遊びが加わるだけで、シーソーが「幸せ」の方にグッと傾く。
仕事だってなんだって、面白くならないわけがないんだ。
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。