値段よりも見た目
痛い目を見ると豊かになれる!?
「お金持ちになりたい」とか、自分が豊かになりたいのであれば
「豊かが似合う自分」にならなければいけません。
では、どうすれば豊かが似合うようになるかといえば、人から見て
豊かそうに見えればいいのです。
つまり、豊かそうに見える服を着ればいいということになります。
ただこれは、意外と難しいかもしれません。
値札をつけたまま洋服を着るわけにはいきません。
ブランドのロゴのラベルが見えるように切るというのもおかしいです。
「高そうに見える服を選ぶ」というのもセンスが必要になります。
だから結局は経験を積むというか、言い方は悪いかもしれませんが
「痛い目を見る」しかないと思います。
私も随分、痛い思いをしました。
昔、一人さんさんに「智子ちゃんのつけてるそのベルト、いくらしたんだい?」と聞かれて、「これ3万円したんだよ」と自慢げに言うと、「そうか。俺にはどう見ても3000円にしか見えないな」と言われたことがあります(ちなみに、1人さんは誰にでもこんなことを言うわけではありませんよ)。
それ以来、洋服を見て「いいな」と思って値段を見て、その値段以上に見えるかなと考えてから買うようにしています。
とにかく、人から見た時に「値段よりも高そうに見える」というのが大切です。
自分ではそのブランドや、色や形が気に入って買ったものでも、値段よりも安っぽく見えたらダメです。
イタリアの高級ブランドの服でも、高級な生地を使っているためにシワになりやすくて、逆に安っぽく見えたりするものもあって、量販店のスーツでもしわになりにくい特殊加工が施されているものの方が、高く見えることがあるのです。
結局は経験してみるしかないのです。
野菜や果物でも、買う時には必ず「どちらが新鮮か」とか「どちらがお得か」と言ったように、同じ値段を出すのであればより価値が高い、高そうに見える方を選ぼうとするはずです。
「こっちのお肉の方が美味しそう」って選ぶのと同じです。
でも今って、おしゃれするのにすごくいい時代だと思います。
ユニクロやH&Mなど、安くても素敵でいい服がたくさん売られています。
大阪の人って「この服、なんぼに見える?」と言って、いかに高そうに見える服を自分が安く買ったかを自慢する人が多くいます。
ここはあなたも大阪人に見習って、高そうに見える服をいかに安く買うかを楽しくやってみてください。
お財布に優しい上に、経済観念もついて、「豊かさが似合うあなた」になることができますよ。
素敵な髪型を見つける方法
化粧とともに重要なのが髪の毛です。
実は私、自分の髪の毛にかなりコンプレックスを持っていました。
すごいくせ毛でまとまりが悪いから、短くするか、伸ばしても後ろでくくるしか方法がないと思っていました。
だから、長くてサラサラの髪の女性を見ると羨ましく思っていました。
こんな私が梱包レックスを解消し、おしゃれで自分にとっても似合う髪型を見つけた、とっておきの方法をご紹介します。
まずあなたの周りで、髪型を素敵に返信させた人を探してみてください。
そして見つかったら「どこの病院で切ったの?」と聞いて、そのお店や美容師さんを紹介してもらうのです。
今の私の髪を切ってくれる美容師さんとは、まさにそうやって出会いました。
本当に素敵な方で、私は彼を天才だと思っています。
そして、彼ほどおしゃれな男性にも会ったことがありません。
私の髪は金髪ですが、ブリーチしていません。
脱色せずに染めています。
だから髪の毛が傷んでいないんです。
それと、先ほども話したように私はすごくくせ毛なので、ストレートパーマを当てない限りショートボブのような髪型はできないと思っていたのですが、その美容院さんは「大丈夫ですよ」と言って、やってくれたのです。
その方との出会いが、私が通っているスポーツジムのトレーナーさんが、それまで長い髪を後ろで括って、体育の先生みたいな髪型だったのがある日、とっても可愛いショートヘアにしてきたことです。
以前より10歳ぐらい若返って見えて、とってもキュートなんです。
それで聞いてみると、そのトレーナーさんもある生徒さんがとっても素敵な髪型をしてるので「どこで切ってるの?」と聞いて、その方に切ってもらったのだそうです。
よくあるのは、家が近所だからとか、指令がやってるからという理由で美容院を選ぶことです。
それが悪いとは言いませんが、もし今の髪型を変えてみたいと思ったら、一度、美容院を替えてみるのも手です。
あなたのお顔が素敵な絵だとしたら、髪型はそれを最高に引き立たせる額縁です。
だから、髪型絶対に重要です。
あなたも自分の周りの素敵な人に「どこで切ってるの?」って聞いたり、紹介をしてもらいましょう。
ヘアスタイルから開運する
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。