コンクラーベ

斉藤一人さんです

20191229105200

日本人に伝えておきたいお盆の話

スポンサーリンク

f:id:shiho196123:20190812173023j:plain


 

 

お盆って何ですか、お盆にはどうして先祖のお墓参りをするんですか。

 

こんにちは、Greenです、7月の13日から16日までお盆といいます、もしくは8月の13日から16日までがお盆です。

 

これは昔の暦の数え方と今の暦の方での違いがあります、あるいは夏休みにかけて、地域によって違うんですが、いずれにしても13日に迎え火を焚いて、16日に送り火を焚いて、この間にご先祖さまの霊をお迎えして、家に亡くなった人をお迎えして、そしてまたあの世に帰っていただくということです。

 

子孫を残してきた結果、今の我々は食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、好きなところに遊びに行き、そういう風に過ごしているんです。

 

 

f:id:shiho196123:20190812174459j:plain

 

盂蘭盆会(うらぼんえ)

 

日本人の祖先崇拝という亡くなったご先祖様に対して、そういう思いが一つです。
それと仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)です、盂蘭盆と言う仏教から出てきた行事をミックスしたのがお盆です。
仏教のお経の中に、盂蘭盆経というお経があって、ウラバンナというインドの言葉を盂蘭盆という言い方をしているんですが、逆さ吊りという意味なんです。
逆さ吊りにして苦しい地獄、人が死んだ後に悪いことをした人は地獄に落ち、その地獄で苦しんでる人が逆さ吊り、盂蘭盆、ウラバンナということなんですが、こんな物語が盂蘭盆の中に書いてあります。

 

f:id:shiho196123:20190812175037j:plain

 

目連

 

神通力といって直接見るのではなくて、自分の念力のパワーで、目の前にいる人ではなくて、色々な所の物や人や出来事を見通す力、そういう力を持ったお釈迦様のお弟子さんで、目連さんという方がいたんです。
神通力第一と言われた目蓮さんがいたんです、木蓮という花があるんですね、とても綺麗な花が咲く木があります。
その木蓮の木というものは、神通力第一と言われたお釈迦様のお弟子さんから取って付けられた名前だと言われています。
その目蓮さんのお母さんがなくなってしまったんです、お母さんがなくなってしまったんですから、当然目蓮さんは悲しいんです。
その時に修行して目蓮さんはもうお坊さんでしたから、神通力を使ってお母さんが亡くなった後そのお母さんがどうしているか、ず~っと調べたんです。そしたら極楽の方を見れば、目蓮さんのお母さんを探したんですが、極楽の方にはおかあさんがいらっしゃらなかったんです。
そこで今度は地獄を見たんですね、ず~っと地獄を見れば、そこにお母さんがいらっしゃったんです、お母さんは生きていらっしゃる時に、ちょっと欲張りな人だったんです。
わがままな人だったんですね、自分さえ良い思いをすれば良いというところがあったんです、みんな人間はそういうところはあるんですが、特に目蓮さんのお母さんはそういう傾向が強かったんですね。
そこで地獄にあってお母さんは、食べ物を食べようとすれば、火に変わってしまったりするんです、喉が渇いてお水を飲もうとすれば、それが火に変わるんですね。
ものすごく苦しんでいたんですね、それを見てやっぱり親ですから、木蓮さんは自分のお母さんが地獄で苦しんでいるので、いてもたってもいられなくなったんです。
そこでお釈迦様に相談をしたんです、お母さんは確かにわがままな人でした、とても欲深い人でした。
しかし、なんとかお母さんを地獄から救ってあげたい、どうしたらいいでしょうかということをお釈迦様に相談したんですね。
お釈迦様は7月の13日ぐらいから、インドでは雨季と言って大量の雨が降る時期があるんですが、雨が大量に流れると自然界にいる虫たちが、生き物が大量の水に流されて、道路に出てきたりするんです。
そういう生き物たち、歩き回ると踏み潰してしまったり、そういうことで命を殺めてしまう、無意識のうちにあるんですね。
この雨期のあとで、大量に水が出て洪水になったり、その時期は昔のインドのお坊さんは90日間、お寺に籠もって修行をする時間があったんですね。
ちょうど7月の13日ぐらいに修行の期間が明けるので、この期間が集中トレーニング期間が終わった後で、お坊さん達に疲れが見えるので、食べ物をご供養して、そしてそこで欲深いお母さんを、お坊様たちが供養をすることによって、お母様の犯した罪を少しでも救ってあげましょうというようなことをして、丁度、修行の終わったお坊さんたちにお布施をして、食べ物を差し上げたりして、そして法要を営んだんです、それが盂蘭盆の行事の始まりです。

 

f:id:shiho196123:20190812175458j:plain

 

お盆

 

それと先ほど伝えた日本人の習慣として、お亡くなりになったおじいちゃん、おばあちゃん、そのまたおじいちゃん、おばあちゃん、ご先祖様ですね、この人たちに持っている日本人の感謝、信仰というものが結びついたのが日本のお盆です。
お盆という字はお皿の上に分けるという字を書くんですね、そういうことなので食べ物をお皿の中にある食べ物を家族みんなで分け合って食べるというそういう意味がお盆という字に込められています。
普段はお父さんお母さん兄弟とか家族一緒になってご飯を食べると思うのですが、そこにお父さんやお母さんの、そのお父さん、そのお母さん、そのまたお父さん、そのまたお母さん。お会いしたことがないご先祖様の霊魂を招霊して、お迎えをして、13日にお迎えをして、三日間一緒に過ごして、またあの世へお帰りいただくんです。
その間ご先祖様をお迎えして明るく仲良く、ご先祖様も一緒になって、ご飯をいただく、そのような行事をお盆です。
普段は法事といって、33回忌とか、十三回忌とか七回忌とかといってそういう法事があったりします、そういう法事は誰々さんの法事というその人を名指しで行うものです。
法要をするというのが、普段の法要なんですが、それに対してお盆の法要は、特定の人に対してではなく、ご先祖様皆ひっくるめておいてください。その人たちにお迎えをして感謝をすると言うのがお盆です。

 

家系の科学

 

 

新・家系の科学

新・家系の科学

 

 

毎年お寺ではお盆の法要をするのですが、このお盆の法要ということは大事にして、お父さんやお母さんが、お子様に伝えるという事を切にお願いしたいです。
そういうふうに思うようになったきっかけが強烈にあります、与那嶺先生が書かれた家系の科学という本があるんですが、この本に巡り合って私も改めて思うようになったのですが、お寺に行けば過去帳というのがあるんです。
この与那嶺先生は過去帳を調べられたんです、大体江戸時代までの過去帳はありますね。その過去帳を見ていくと大量に人が亡くなっている時期があるんですね、この時期はいつかといえば、飢饉の時ですね。
今の日本でも熊本で震災があったり、東北で震災があったり、本当に多くの人々が命を落としたり、食べ物がなかったり、ということがありますよね。
こういうことは過去で定期的に、震災や飢饉は起きているんですね、今でこそ飛行機もあり、新幹線もあり、高速道路もあり、いろんな物資が世界中から届くんですね。ボランティアの人たちが世界中から来てくれるんですね。
昔の日本には交通網も発達していないですし、宅急便も無いですし、ということでどこかで飢饉が起きたり、天災が起きたり、そういうことが起きた時にたくさんの人々が苦しんで亡くなったんですね。

 

f:id:shiho196123:20190812180018j:plain

 

大飢饉

 

かつての日本では日本全土が大飢饉に陥るということがありました、200年ぐらいさかのぼるだけでも、天保、天明、享保の大飢饉があるんですが、この飢饉の時には日本全土で人が亡くなっていたんです。
今の日本の人口は1億2000万ぐらいですね、明治維新の前の頃の日本の人口は3000万人から4000万人と推定されます。
そのご先祖様たちの時代に、多くの人たちが亡くなったんですね、この時に一家で人が亡くなっている順番と言うパターンがあったんです。

 

亡くなる順番


その人が亡くなる順番というのは、どういう順番でなくなるかといえば、今みたいに核家族ではないですから、孫からおじいちゃんおばあちゃん、ひいおばあちゃんひいおじいちゃんもいたかもしれませんね。
その人たちが一緒に暮らしていた大家族なんですね、一番最初に亡くなるのは、年老いたおじいちゃんでしょうか、おばあちゃんでしょうか、抵抗力の無い赤ちゃんでしょうか、違うんですね、お嫁さんが一番最初になくなるんです、つまりお母さんですね、昔のお嫁さんというのは、男社会ですから、ご主人に対しても、ご主人をたてまつり、子供は守らなければいけないです。
年老いたおじいちゃんおばあちゃんを大切にしなければいけないです、自分が食べるものを減らしてでも、子供に食べさせ、おじいちゃんやおばあちゃんにも食べさせんです。
与那嶺先生の研究によれば、過去帳を調べていけば。多くの家で一番最初に亡くなる人はそこの家のお嫁さんなんです。
そしてその次に、年寄りが力尽きて倒れていくんです、そして働き手であるお父さんがその次に倒れていくんです。
そして最後に子供も死んでしまったこともありますが、子供を残したわけです。力尽きる最後に「うちの子をお願いします」と言い残すんです。
食べ物がない、周りの人達もみんな食べるものがない、日本全土がそういう状況になったときに、一番最初に身を削って、自分が犠牲になって、お母さんが倒れ、お年寄りが倒れ、そして最後にお父さんが「うちの子を頼みます、お願いします」と言って息を引き取っていったんです。
死者の記録である過去帳を見ていけば、その順番でなくなっていってるんです。お会いしたことはありませんが、私たちのご先祖様に、一人か二人、一世代か2世代で大飢饉を経験しているはずなんです。
しかしその時に自分のことだけではなくて、自分のことを置いといて、自分の子供を何とか生き残したい、どういう思いで自ら犠牲になって、食べたいものも食べず、飲みたいものものを飲まず、自分の子供達に命と引き換えに、食べ物を差し出して、そうやって子孫を残してきたその結果、今の私たちが食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、好きなところに遊びに行き、あったかいお風呂に入り、楽しいエンターテイメントを見ながら、夏休みにディズニーランドに行ったり、過ごしてるわけです。

 

 

日本人に伝えておきたい

 

しかし夏休みの間、仏壇の前にずっと座っているとか、お寺に行って足が痛いのに我慢して法要に参加しろというのではなくて、この夏休みの時期に1日でもいいんです、その一日の中の1時間でもいいんです、大したことがないけれども、仏壇の中の、お墓の中のおじいちゃん、おばあちゃん、ご先祖様もみんな含めて、過去に自分の命と引き換えに、私たち子孫の命を残してくれた、お母さんやお父さんのそのまたお父さんやお母さん、みんな繋がっていて、この人たちのおかげで私たちは今こうして生きているんです。
だからあなたはそういう方々に、自分が精一杯に幸せになって、おじいちゃんおばあちゃんありがとね、精一杯自分の命を使って、また次の世代にその話を受け継いでいくという、私たちがこのお盆の時期に子供達に伝えてあげてほしいんですね。
仏壇の前で手を合わせながら、あるいは仏壇の前で手を合わせながら、日本にはお盆という習慣があります。
この習慣はお会いしたことのないご先祖様に思いを馳せて、その方々に感謝を申し上げ、自分が今生きてることの幸せをかみしめて、そして貴重なご先祖様から受け継いできた命というものをまた次の世代に受け継いでいくと言う、1年に一度のとても大切な儀式であり、チャンスだと思います。

 

何故か不思議なんですが、お墓に手を合わせると邪念がなくなり、心が統一されますね。

 

どうかお父さん、お母さんがその意味を知って、子供たちと一緒にわずか1時間でいいですから、このお盆の時期にご先祖様に手を合わせる、仏壇がない人でもそういう思いを馳せて手を合わせてください、良いお盆をお過ごしください。

 

f:id:shiho196123:20190812180644j:plain

 

 

皆様、いつもご精読ありがとう御座います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ
にほんブログ村

お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

www.shiho196123.net

 

にほんブログ村テーマ LOVE & PEACEへ
LOVE & PEACEPVアクセスランキング にほんブログ村