それよりも、言霊で、良いというのは単語法というものです。
単語法
今回は言葉についての話をします。
日本は昔から、言霊の国と言われているんです。
本当に世界で1番くらいに、言葉を大切にしている国ではないかと思います。
また日本の言葉は、すごく味わい深いんです。
まるかんでいうと、天国言葉と地獄言葉と言ったりします。
ツイてる
嬉しい
楽しい
感謝しています
幸せ
ありがとう
許します
というこの言葉が、天国言葉と言うんです。
いつも自分が爽やかになって、聞いてる人が爽やかになる言葉を言ってる人って、またそれを言いたくなるんです。
例えば、感謝してますと言ってるような人は、また感謝してますというようなことが起きるんです。
ところが不平不満、愚痴とか泣き言とか言っていると、またそれを言いたくなるようなことが起きるんです。
またそれをのべつまくなく言ってるんです。
言葉によって、現実を引き寄せるんだということがあるんです。
これが日本語の不思議なところで、その言葉によって、いろんなことを引き寄せてしまうんです。
それで成功する人というのは、必ず成功するような癖を持っているんです。
例えば、自分がいつも言ってる言葉によって、成功するか失敗するかの人生が決まってしまうんです。
それで斎藤一人さんがよく教えるんですが、座右の銘というのがありますね。
座右の銘も言葉なんです。
いい言葉を持っている人と持っていない人で、全然違うんですけど、例えば勇気がないんだ。
自分は勇気がないんだという人がいますよね。
そういう人は私は勇敢であるとか、勇気を持ちたいんだというと、自分が否定するんです。
自分は勇気がないんです。
それよりも、言霊で、良いというのは単語法というものです。
勇気、勇気、勇気。
勇気を持ちたいとか、勇敢に生きるとかは言ってはダメなんです。
ただ単語を勇気、勇気、勇気、勇気、勇気。
何回も何回も言うんです。
千回の法則
大体1000回以上言ってくると、心が満ちてくるんです。
それを何日間か続けると、自然と勇気が湧いてくるんです。
それだけではなくて、勇気、勇気、勇気と言ってる間に、勇気というのは、人にはっきりものを言えることなんだ。
言う気持ちなんだ。
そういうことが分かってくると、これが言霊の最後で、深い意味がわかってきて、自分ははっきりとものを言わなかった。
そういうものも自然と浮かんでくるんです。
それも何回も何回も言ってる間に、脳の中から浮かんできて、自分に必要な言葉が浮かんでくるんです。
自分は色んな人と出会いたいんだ。
異性でも良いですし、自分の師匠になる人でも良いです。
いい本と出会いたいとか、良いお店と出会いたいとかでもいいんです。
モノとの出会いもあります。
人との出会いもあります。
出会いたい場合は、単語で出会い、出会い、出会いと言ってる間に、出会いというのは出て会うという言葉なんです。
出会いというのは、自分が出かけなければ起きないんです。
だから出会い、出会い、出会い、出会い、出会いと言ってる間に、どこかに出かけようと気になってくるんです。
それまで引っ込み思案だった前のあなたとは違うんです。
心に出会いというのが詰まっていて、出会いの意味すら分かっているんです。
出て合うんだ。
「あ」と「い」
自分は愛が欲しいんだ。
愛が欲しいのなら、愛を与えなければいけないんです。
自分は愛が欲しい。
人を愛したい。
そういうよりも、単語で愛、愛、愛、愛、愛。
そう言っていると、愛が満ち溢れてくるんです。
愛と言っている間に、愛とは、「あ」と「い」なんです。
「あ」と「い」が重なり愛という言葉なんです。
愛とは何だろう?
「あ」と「い」から始まったんです。
1番のあと2番のいなんです。
言葉の中で一番大切な始まりなんです。
「あ」と「い」なんです。
言葉で大切なのは愛なんだ。
愛のある言葉を喋ろう。
愛のある人生を送ろう。
こういうことになってくるから、単語を並べるんです。
単語を何回も何回も自分に必要な単語を、何回も何回も言うんです。
これがいいことを呼び寄せる言霊の始まりなんです。
だからツイてるでもいいんです。
ツイてる、ツイてるといっぱい言おうが、感謝してますでもいいんです。
天国言葉のどれかでも良いんです。
美味しいね、お美味しいね。
この言葉でもいいんです。
食べる時に、食べて終わった後、本当に、「美味しかったね」という言葉を連呼してみるんです。
1日何回も何回も言ってみるんです。
修行だと思って、ひとつの言葉を1日1000回言うといいですね。
千って、すごく不思議な数字なんです。
1000人でも何でもそうなんです。
千という言葉にはすごく不思議な力を持っているんです。
これも言霊なんです。
好きな言葉を一日1000回言おうとしてみると、すごく良い事が起きますから、やってみてください。
お祭り
人が喜んで働くようになるには、
1つ目は、仕事をゲームにすること。
2つ目は、人は欲しいものがあると喜んで働くんだよ。
3つ目は、人は祭りがあると働くんだよ。
人ってね、お祭りが大好きなんです。
例えば、昔のお百姓さんって、毎日、畑を耕したり、稲を植えたり、刈ったりしていたんですね。
あれって、大変な作業だし、単純な作業だし、よく朝から晩までせっせと、せっせと働けたよなって思いますね。
でもね、お百姓さんには、大きな楽しみがあったんです。
それが祭りなんですね。
1年のうち、作業のあいまに「春祭り」があったり、
「夏祭り」があったりするから、それを励みにしてがんばっていられるんです。
だいだい、普通に生きてると、祭りって少ないんです。
普通の人の祭りっていうのは、まず生まれたとき。
周りのみんなが「誕生おめでとう!」ってお祝いしてくれますね。
それから、七五三、成人式、結婚式、そして最後に葬式。
生まれたときの祭りは、赤ちゃんだから記憶がないんです。
死んだあとの葬式も、死んでいるから、わからないんですね。
そうなると、七五三と成人式と結婚式ぐらいだよな、祭りって。
こんなに楽しみが少なかったら、がんばれないよ。
この祭りを増やすんだよ。
自分たちで。だからオレの会社「まるかん」では、パーティーをたくさんやるんです。
あれは祭りと一緒なんですね。
ふだん一生懸命働いてきた人へのご褒美なんです。
言霊の魔法
ちなみに、勉強っていう言葉もダメ。
勉強って聞くと、人は「あ~あ、勉強かぁ……」って思ってテンションが下がるんです。
だから、勉強会のことを「祭り」っていうと、急にテンションが上がる。
勉強するときも、教える人が「はい、いまから勉強しましょう」って言うからダメなんです。
ところが、「はい、クイズです!」って言うと、人って急に真剣に聞くんです。
それで、答えが当たったら「すごいねぇ!」「頭いいねぇ!」って、うんと褒めてあげます。
人は賞賛されるのが、何よりのご褒美。
そうすると、次も、ものすごい夢中になってクイズを解こうとするんです。
人って、そういうものなの。
言葉ひとつで、やる気がパッと上がったり、「あーあ…」ってやる気が下がっりします。
それが言霊の魔法なんですね。
ゲーム
人は、仕事と名がつくものは、適当にさぼって、食える程度にしていればよくて、できるだけ怠けたいんです。
まずは、このことを理解してから、仕事を楽しくやるコツをこれから話します。
コツは4つあります。
仕事と名がつくものはサボりたいのが人だから「ゲーム」にするんです。
人はゲームは大好きだから、一生懸命にやりますね。
斉藤一人さんも仕事をゲームにしてるんです。
ゲームの中で、いちばん難しいのは「一人でやるゲーム」
たった一人で戦って「過去の自分」が出した点数を追い抜いていくゲーム。
先月の自分が「敵」だとして、先月の自分を抜くためには改良しかないんです。
1万円でも売り上げを良くしようとしたら、「笑顔が足りないんじゃないか」とか、「お客さんへのほめ方が足りないんじゃないか」とか、そういうふうに一人でゲームができる人が、みんなでできて、みんなで楽しめるゲームを考えれるんですね。
何人か集まってくると、みんなでランキングを付けたり、弱い人には強い人が教えてあげたり、強すぎる人にはハンディをつけたりして、みんなで楽しくゲームをすればいいんだよ。
日本人がいちばん苦手なのは「ゲーム」を作ることなんです。
野球ではイチローが有名になったし、「ワールドカップ」でサッカーに夢中になった人、いっぱいいるけど、野球もサッカーも日本人が考えたゲームじゃないんですね。
日本人は「作られたゲーム」は、一生懸命にやるけど、自分でゲームは作れないですね。
だから、みんなが楽しめるゲームを作れる人って貴重だから、そのな人のところで働けたら、楽しくてどんどん仕事をしますね。
だけどゲームにも注意点があるんです。
それはゲームを「ノルマ」にしないこと。
ノルマは絶対に達成しなきゃいけなくて、達成しないと、上司から怒られる。
だから、仕事をノルマにしちゃうと、苦しくて苦しくて、イヤになるんです。
ところがゲームにすると、自主的に参加するんですね。
それで、ゲームでランキングを付けたとしても、いちばん下の順位の人から「がんばったね!」ってほめてあげればいいんです。
六大学野球もずっと続いてるのは、勝敗をランク付けするけど、最下位になった学校は、
それはそれで「がんばったね」「次はもっと応援するからね」「オレは、この学校のひいきだからね」って、みんなから言ってもらえるんです。
だから最下位でも、あたたく応援するのが、ゲームなんです。
それを無理やり点数を取らせようと、お尻を叩くのがノルマで、人はノルマになると絶対にやりたくないんです。
ゲームは自主的に参加して、最下位になっても、みんなからほめられるから、人は大好きなんですね。
だから、仕事がゲームになっちゃえば、放っておいても、人はどんどんやりますね。
仕事
仕事は、斉藤一人さんは仕事大好きなんです。
ほんとに仕事が好きなんです。
だから一番斉藤一人さんにとって一番嫌いな言葉は、「斉藤一人さんもう仕事辞めたら?」という人いるんですね。
でも斉藤一人さんは好きなんです。
絵描きって絵描いてると幸せなんだよ。
もう絵を描くのお辞めになったらいかがですか?
描いていたいんです。
それで、仕事って辛いものだと思ってるんだよね。
それってすりこまれてるんだよ、わかるかな。
学生時代は、あなたたちが一番いいんだよ。
お母さんたち大変なんだけど、あなた、学生時代が一番いいよと言います
学校に行くと、学校の先生は一時間で教えなきゃいけないものが、自分が教えられないと、宿題といいます。
あれ残業だよ?
だから社会に出ると残業代もらえるんだよ?
やたら威張ってる先輩とか、社会に出たらいません。
お母さんたち働きに行くのアンケートとったら家計のためというより、家にいたくないが一番多いんです。
そいで、ここにいる人はね仕事って楽しいよ。
学生が一番大変だよって。
今から斉藤一人さんは、どうしてそんなに仕事が好きなんですか?
仕事の楽しさを教えてくれる人がほんとに少ないんです。
仕事の楽しさを教えるから覚えてもらいたいんです。
ものすごく大切なことなんです。
だって、仕事はしなければいけません。
1日6時間も7時間もしています。
それが嫌だと終わった後すごく嫌なんだですね。
斉藤一人さんのお話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。