礼儀って、挨拶することだけじゃないんですよ。
みんなが楽しんでいるような席に来て、自分が嫌なことがあったからって、ブスっとしていたり、人に当たったりしたら、「礼儀違反」なんですよ。
礼儀正しい人で、幸せにならない人はいない
笑顔にすることと、天国言葉を話すことと、もう一つ大切なのは「礼儀」。
人間っていうのは、「礼儀の生き物」なんです。
「おはようございます」とか「いつも、ありがとうございます」とか、人に会ったら声をかけるの。
礼儀って、挨拶することだけじゃないんですよ。
みんなが楽しんでいるような席に来て、自分が嫌なことがあったからって、ブスっとしていたり、人に当たったりしたら、「礼儀違反」なんですよ。
礼儀違反の人って、「あなた幸せですか?」って聞いてみると、絶対に不幸せです。
この世っていうのは、「笑顔」で「礼儀正しい人」は、幸せになっちゃうような法則があるんですよ。
昔、オードリー・ヘップバーンが演じた『マイフェアレディ』っていう映画がありました。
綺麗な言葉や礼儀を知らなかったスラム街の女性が、礼儀を覚えて、綺麗な言葉を話して、微笑みを絶やさないようにしていたら・・・・・・。
どんどん幸せになって、奇跡のような出来事が起こった・・・・・・という話です。
この映画が、何を言いたいかわかりますか?
「礼儀と微笑みを絶やさない人は、幸せになる」
この世には、そういう法則があるということです。
神がそういう風に作ってあるんです。
だから、幸せになりたかったら、その法則を犯しちゃいけないの。
いつも自分が「幸せだな」とか「ありがたいな」とか、機嫌良くしていて、礼儀を重んじている人は、幸せになっちゃうんです。
「礼儀や微笑みを絶やさない人は、幸せになる」という法則があるんだから、その法則通りにやれば、誰でも奇跡は起こせるんですよ。
その法則と逆のことをやると、どんなことをしていても不幸になっちゃいます。
心配そうな顔、おっかない顔、人を睨みつけるような態度とか、人を不愉快にさせるような態度をとりながら、幸せになる事ってできないんですよ。
礼儀や微笑みを、やり慣れていない人は、最初はぎこちないかもしれません。
でも、練習をすれば、必ずよくなります。
これはダンスと同じでなんです。
ダンスは、いくらステップを覚えても、躍ろうとすると最初はぎこちないものです。
でも、だんだん慣れてくると自然と優雅に踊れます。
それと同じように、礼儀や微笑みも、最初はぎこちなくてもいいんです。
慣れてくると、さらっとできるようになるんです。
「自分の礼儀」を人に強要したとたん礼儀ではなくなる
礼儀は大事だけど、「自分の礼儀」を人に強要してはダメなんです。
どういうことかというと、例えば「私は、年賀状を書くのが好き」っていう人がいます。
「年賀状を書くのが好き」っていうのは、「自分の趣味」なんだよね。
だから、年賀状を楽しく書いていればいいんです。
でも、人から返事が来なかった時に、「あの人は何で返事をよこさないのかしら」って言った時に、礼儀じゃなくなっちゃうんです。
「自分の礼儀」というのは、自分がやるべきものなの。
年賀状を書いている人は、自分が書きたいんだよな。
だから「これは私の趣味ですから」って言って書いていればいいんです。
それを「なんであの人、年賀状出してもよこさないのかしら?」って言ったら、それって礼儀じゃなくて「嫌味」なんですよ。
そう言った途端に、自分の気持ちが、もう幸せじゃなくなるの。
人のことをあれこれ言った途端に「上気元」では、いられなくなるんです。
(斎藤一人さんは「上機嫌」を「上気元」と書きます)
ちなみに一人さんは、生まれてこのかた、年賀状は一度も書いたこと、ありません。
礼儀で大切なのは葬式で「バカ笑い」をしないこと
もう一つ礼儀で大切なことを言います。
いくら楽しいことがあっても、お葬式に行ったらバカ笑いしちゃいけないんです。
「なあんだ・・・・・・」と思うでしょう。
でも「葬式で笑うこと」と同じような事をしている人が、結構いるものです。
例えば、うちの姉さんが「一人さんファンの店」というのをやっています。
私のファンの人が集まって、楽しく話をしたり、私の話のテープを聴いたりする場所です。
ところがそこに来て、愚痴や泣き言を言っている人がいる。
みんながテープを聴いて勉強している横で、みんなに聞いてもらおうと思って、ずっと愚痴や泣き言を言っているんです。
私のテープを聴いたり、本を読もうっていう人は、「自分が幸せになろう」とか「人を幸せにしよう」っていう人なんです。
そういう目的があって、勉強しに来ているんですよね。
それをいつまでも「自分が幸せにしてもらおう」という受身でいるから、愚痴や泣き言を言ってしまうんです。
そういう人に、「いま愚痴言ったよね」って言うと、たいていい「僕、そんなつもりで言ったんじゃないんです」って言います。
あなたがどんなつもりで言ったかどうかは知りません。
でも人が「愚痴」だと聞こえたら、十分愚痴なんです。
人生って、そういうものなんです。
「朝、嫌なことがあったから、それをそのまま話しただけなんです。何で本当の事を言ったらいけないんですか?」っていう人がいます。
じゃあ、ブスな人を見たら、「あんたブスだね」って、言うんだ?
ハゲている人を見たら、「あんたハゲてるね」って、言うんだ?
「なんでも正直に言うのが、私の個性なんです」っていう人がいます。
個性っていうのが、神がつけてくれた、その人の特徴です。
個性だって言うけど、個性を生かせる人は、人に嫌われることを言わない人です。
人に嫌われることを言う人は「我」が強いんです。
私も個性的に生きていますが、別に人に嫌われません。
人に嫌われるようなことは言わないからです。
人に嫌われるようなことを言う人って、必ず「場違いなこと」を言ったり、行ったりするんです。
葬式で笑えば嫌われます。
みんな悲しんでいるんだから。
それは少し極端ですが、そういう人は、葬式で笑っているのと同じくらい失礼なことを、あっちこっちでしてるんですよ。
自分のことばっかりで、周りの人の気持ち、心に、気が回らないんです。
それは「礼儀違反」なんです。
愚痴や泣き言を聞いても、その結果、何かいいことがあるのでしょうか?
幸せな人や人生がうまくいっている人は、あなたからどんどん遠ざかっていくだけです。
そして、あなたの人生は、さらに最悪な方向に向かっていくだけ。
嫌なことがあっても、それをそのまま話してはいけないのです。
人に話すなら、笑い話にでも交えて話してください。
「今日は面白いことがあったよ」と言って、笑い飛ばすぐらいのユーモアセンスを持ってください。
斉藤一人さんのお話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
www.youtube.com https://youtu.be/XB6NgOdb_jI
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。