その人に足りないものが顔色に現れるんだから。
要するに、顔に必要な色の信号が出るわけだよ
すべての病は食事から
「もともと人間には病気などないのだ」というのが一人さんの考え方なのです。
私たちのご先祖は特効薬を発明したわけではなかったけれど、人間の体には、食事のバランスさえとっていれば、病気を勝手に治す力があるという知恵があったわけです。
だから、営々と生きてこられて、現在に至っているのですね。
食事のバランスが全てなのですから、何の病気に対して何を使うという考え方自体がナンセンスということになります。
まあ、薬が万能になってしまった現代人にはなかなか理解できないわけですが。
一人さんはこんなふうに教えてくれます。
戦前みたいに日本人がほぼ自然食を食べていた時代、血液が汚れて調子が悪いなら、カルシウムをとれば、酸性になっていた血液が中和されて、それでよかったのです。
しかし、現在ではそうはいきません。
本書の中でも出てくる鳥、今の野菜には昔のような良質なミネラルを期待できなくなっているからです。
海の幸からミネラルもかなり劣化しています。
お米、塩、砂糖なども一番重要になる部分を削ぎとってから、口に入るようになっています。
そこに食生活全体の西洋化という大波がやってきたわけですから、私たちの食生活は、ご先祖が営々と築いてきたものとはかなり違ったものになってしまいました。
バランス内容もおかしくなりました。
そこで様々な現代の病気が出てきたということなのです。
厄介なのは、同じ栄養素が足りなくても、かかる病気は人それぞれで違うことです。
でも、元々食べ物が原因でなった病気ですから、それは食べ物で直していくのが正論ではないでしょうか。
病気の見分け方は簡単
ある時一人さんからこんなことを教わりました。
「人間って不思議だよ。
その人に足りないものが顔色に現れるんだから。
要するに、顔に必要な色の信号が出るわけだよ」
具体的に言うと、心臓に疾患がある人は顔が赤くなっていることが多くて、そういう人には人参を食べさせればいいと言われていたり、腎臓が悪い人は顔が黒くなっているから、ごぼう、黒ゴマを食べさせる、膵臓を患えば顔が黄色くなるからさつまいもやかぼちゃを食べさせる、という風に顔に出た色と同じ色のものを食べさせると、その症状に良いと昔から言われているそうですよ。
これなら比較的簡単に体からの信号をキャッチできますよね。
「へえ、そんなことでいいのですか」
と驚く人に向い、一人さんはいつもニコニコしながら、
「そんなことなんだよ。そんなことで人間は何万年も病を治してきたんだよね」
と語っています。
一人さんの口癖があります。
「人間は進化した最高の生物であるはずなんだよ。
だから、人間って元々強いものなんだよ」
私が、どのくらい強いのですかと聞くと、こう返してきました。
「鋭い牙が、強靭な爪が要らないぐらい強いんだよ。
必要なら生えてくるはずだ。
それが不要なほど営々と増え続けているのが人類なんだよね。
それなのに、弱いと思い込ませようとして、暗示をかけようとする人がいる。
人間は弱くて頼りなくてと。
問題なのは、猿は暗示に引っかからないが、人間は暗示に弱いんだな」
一人さんの言う通りだと思いませんか?
お酒との上手な付き合い方
お酒と言うと「肝臓」のイメージしか浮かばない人が多いはずです。
でも、お酒が本当に怖いのは、「脳」と「心臓」を壊すことです。
お酒の飲み過ぎで最も重大なダメージを受けるのは「脳」なのです。
また、肝臓が強い、弱いについては、アルコールの処理能力の問題で、アル中とか肝障害という病気もありますが、それにならない肝臓の強いタイプの人は大体の脳か心臓に影響が及んできます。
飲める人は飲める人でほとんどにしないと、血流が良くなりすぎて、一気に脳の血管に血が当たって、そこをもろくするわけです。
あなたが二日酔いで頭が痛いのは、脳が腫れているからです。
脳がむくんでいるのです。
そういう時は脳圧が上がって、脳細胞に凄まじいダメージを与えているわけです。
もしも、それを支える頭蓋骨がなかったら大変なことになっています。
だから、長年飲み過ぎている人は歳をとってから特に脳の病気には気をつけなければならない。
それを考えると酒浸りはまずいですよね。
後は、体を冷やすタイプの酒は翌日に残りやすいということを知っておいてください。
ビールとか氷で割って飲むタイプのものは残りやすいと言われています。
水気が残ると脳、心臓に対する負担がアップするので、飲むならば、なるべく濃いめの水気の少ない状態で少量飲めばいいでしょう。
余談になりますが、お酒を飲んだ後、ラーメンや讃岐うどんを食べたがる人が多いですよね。
あれは体が冷えたので、温かいものを体自身が欲しがっている反応なのです。
ですから、一概に良くないとは言えません。
それから、お酒や糖尿病の人には百害あって一利なしです。
血糖値が急上昇、急下降をしますからね。
月並みですが、体のためには、少しの量でお酒を楽しむことと、自主的に休肝日を作ることが大切でしょうね。
牛乳がいつまでたっても苦手です
よくいますよね。
学校給食があるところはまず出てきますが、かクラスには必ず何人か牛乳が飲めない子がいました。
それも苦手というレベルではなくて、全く受け付けない子もいて、みんなで代わりに飲んであげたり、リレーして捨てるのを手伝ったことを思い出します。
なぜ給食に牛乳が添えられるのでしょうか。
おそらく200ccの中にカルシウムが200 MG が含有されていて、1日に必要カルシウム量の1/3が取れるからではないでしょうか。
歯が丈夫な人は大抵牛乳が好きだと聞きますから、確かに体には良いと思います。
しかし、子供の頃牛乳が嫌いで大人になって好きになったという話はあまり聞いたことがありません。
牛乳のタンパク分解酵素がないためにアレルギーを起こしたり、下痢を誘発するのですから、これは好きになれというほうがおかしいのです。
別に牛乳に恨みはないのですが、牛乳が発酵したヨーグルトを食べてもいいわけで、いろいろ工夫すれば牛乳の栄養は補えます。
でも、周りを見ても牛乳がダメな人って案外多いのですね。
一人さんが牛乳について面白いことを言っていました。
「それは飲めるに越したことはないけれど、無理しなくてもいいんじゃないか。
牛の子供が牛乳が嫌いではまずいけれど、人間が牛乳を飲めなくたって問題ないよ」
インスタントラーメンが大好きでやめられません
別に止めなくったっていいじゃないですか。
私も好きなので時々食べていますけれども、ちょっとだけ工夫するように心がけています。
インスタントラーメンの乾麺はそのまま使うのですが、化学調味料そのものの味がするスープはちょっといただけません。
食品メーカーさんには申し訳ないのですが、カツオや昆布や本煮干しで出汁を取って醤油味、味噌味の自家製スープを作っています。
ちっともめんどくさいことありません。
慣れたせいもあってか、ものの5分もあれば用意できます。
子供もその方が好きなのです。
小さい頃から何を食べさせるのにも、本物から出汁を取って舌の教育をしてきたので、あまり人工的な味を好みません。
ただ、こうして家で作るインスタントラーメンはこだわることができますが、子供が外で食べるジャンクフードにまでは手が回りません。
ハンバーガーにフライドチキン、フライドポテトなどは子供達の大好物で、これを止めなさいとは言えません。
一緒に飲むのは冷たいコーラなどのソフトドリンクで、感心できないけれど、そこで子供達に我慢させてもかわいそうというものです。
それに友達に誘われたらお店に行って食べていますよ。
ですから私が心がけているのは、足りないものを補ってやろうということだけです。
ジャンクフードお外で食べてきた日の晩ご飯の時は冷たいものは飲ませず、温かいほうじ茶を与えたり、野菜スープを飲ませたりします。
マイナスに入ってしまったものを引き戻すためにバランスをとることには常にこだわっています。
食べ物アレルギーで苦しんでいます
私のことをお話ししましょう。
私は生まれてからアトピー、アレルギー、喘息、蕁麻疹、扁桃炎、中耳炎などにずっと悩まされてきました。
母親の悪い所を全てもらって生まれてきたようです。
アレルギーのせいで、タンパク質があんまり取れませんでした。
卵だめ、牛乳ダメ、魚ダメ、そばもだめ。
大豆は大丈夫だったので豆腐は食べられましたが、いつもひょろひょろふらふらしていました。
肝臓、腎臓が生まれつき弱いので、運動ができないし、すぐ疲れるし、おまけに幼稚園の年長の時に白髪頭になってしまったのです。
扁桃腺肥大だったから、月に1、2回は40°ぐらいの発熱があって、そのままひどい中耳炎になって、針で鼓膜を破って溜まった膿を吸い出す手術が必要でした。
学校より耳鼻科よかやっている回数の方が多いくらいだったのです。
鼻水は一年中出るので、ランドセルの一番上にいつもティッシュペーパーを入れて学校に通っていたほどでした。
そんな病気のデパートの私は小学校に上がった頃斎藤一人さんと知り合い、食事療法と足りないところを健康食品で補うことになったのです。
母親と二人三脚のチャレンジが始まりました。
最初の1、2年は好転反応が出ましたが、ちょうど3年生になった時、喘息が治り始めました。
喘息が治ると水に入れるようになりました。
それまでは冷たい水に手を入れると、そこだけ蕁麻疹が出る寒冷蕁麻疹を患っていたからです。
水泳ができるようになると、アレルギーもだいぶ治まってきて、中学生になった時、挑戦してみようと卵を食べてみたらアレルギーが出ませんでした。
今は食物アレルギーで食べられないものはありません。
普段はハウスダストアレルギーで発作が起こるようなことはないし、お酒も飲めます。
あれほど悩まされた中耳炎、扁桃炎、喘息、白髪もすっかり解消しました。
私が食事療法を勧めるのは、こうしたで原体験があるからなのです。
そして大げさでなく、一人さんは私の大恩人であり、師匠でもあるのです。
アレルギー体質は食生活で克服できるはずです。
斉藤一人さんのお話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
www.youtube.com https://youtu.be/Wxo-28NMe-k
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。