「信用ついて、銀行からお金を借りられるんです」って、商人が金貸しにお客されたら終わり。
「行け行けドンドン」な日々に潜んでいた落とし穴
北海道に戻った私は、早速ひとりさんの教えを実践しました。
国の政策がどうあろうと不平不満は言わず、一生懸命、頭を使い、知恵を使って、お客さんを喜ばせ、雇用を作り、税金を払って、
「商人に常禄なし、稼ぐは一生の努めなり」
かっこよく商人の本分を貫こうと心に決め、常に「また」を考え、そして、プロ中のプロを目指し、毎日「プロ中のプロ」という言葉を言い出したのです。
そうしたところ、取引先から、「緒方さん、もうそろそろ2店舗目を出しませんか。
私どもがお手伝いさせていただきますから」と言われました。
また、札幌の繁華街で何軒もの店を成功させている知人が、いい不動産屋を紹介してくれ、まちじゅうの店舗、しかももともと、飲食店だった居抜き物件を借りることができたのです。
居抜き物件なら、厨房設備も元からついています。
内装をちょこちょこっと変えるだけでいいので、お金もかかりません。
さらには、以前からうちと取引のあった業者さんからも、色々とサポートをいただくことができました。
こうして、極力、出金を控える形で、桜CHOPS(チョップス)2号店をオープン。
従業員が美味しい料理を振る舞い、とびきりの笑顔で接客にあたってくれたおかげで、2号店も大繁盛でした。
いつしか、うちの店には全国から飲食店経営者が見学に来るようになり、まだ地元タウン誌はもちろんのこ、飲食の業界紙でもうちの店が取り上げられて知名度が急上昇。
売り上げはどんどん、どんどん上がっていきました。
ひとりさんは覚悟が試されると言っていたけれど、別に何もないような。
すべてが順調で、いや~、なんて俺はついてるんだろう。
そんな事を思いつつ、従業員共々、いけいけどんどん、楽しく仕事しているうちに、私は「プロ中のプロ」という言葉を言わなくなってしまいました。
同業者やマスコミに注目されたのに加え、本の出版、講演活動で「先生」と呼ばれるようになって、私は「自分はもう商人のプロ中のプロだ」と勘違いしてしまったのですね。
今、思うと、周りがチヤホヤしてくれたのは、「プロ中のプロになる」という覚悟を試す、テストをだったのだと思います。
そのテストのひっかけ問題に、私は見事に引っかかってしまったわけです。
でも、最初は全く気付きませんでした。
私は有頂天になったまま、三号店を出す準備に取り掛かりました。
1号店、2号店までは居抜き物件を借りて、店の内装にもお金をかけないようにして出店したのですが、
「次は居抜きじゃなく、まっさらのスケルトンから出店しよう。
内装も凝って、いい店を作ろう!」
と、店に莫大なお金をかけてしまいました。
1号店、2号店が繁盛してそれなりの貯金があったのですが、銀行から「緒方社長、是非、ご融資させてください」と言われ、何千万円というお金を借りました。
また、3号店を出店するにあたって、私はたくさんの人を雇い入れました。
結果、1店舗につき社員5~6名、三つの店で合計17名の社員(アルバイト・パートは60名以上)を抱え込むことに。
50~60席の店に5~6名の社員というのは、飲食業界の常識からいって多すぎです。
もちろん、「人件費を極力抑える」という一人さんの教えから外れています。
それでも、私は「店にお金をかけ、たくさんの社員を雇ってサービスを強化すれば、もっとお客さんに喜ばれ、さらにリピーターが増える」「店は繁盛し、儲かる」と信じて疑いませんでした。
しかし、期待十分でオープンした3号店は、売り上げがパッとしません。
赤字こそ出しませんでしたが、社員を抱え過ぎてしまっているので、利益らしい利益が出ませんでした。
その時になって、やっと、
「覚悟を試す、ひっかけ問題に引っかかっちゃったよ!」
気づいた瞬間、銀行から借りた何千万円という重みが、自分の方にズシッとのしかかってきたかに感じました。
「俺は調子ぶっこいて、見栄もはりまくって、とんでもない馬鹿な真似、しちゃったよ」
金利つかないお金が一番
それからというもの、顔は筋肉コルセットのおかげで笑っているけれど、心の中は、ほぼ毎日、憂鬱でした。
1号店・2号店の方は相変わらず繁盛し、売上も何ら問題はなかったのですが、社員も多い分、人件費がかかるのと、銀行への借金返済があります。
結果、私の手元に残るお金は、ガクッと減ってしまいました。
お金の出入りを見ていると、まるで、自分は銀行のために働いているかのようで、心が晴れ晴れとしません。
そんな頃、ひとりさんからこんなMDが届きました。
はい一人さんです。
今日は珍しく、お金の話をします。
聞いててください。
10万円を100万円にできない人は、たとえ銀行から1千万円借りたって1億にできない。
ところが、10万円を100万円にできるやつは、今度、100万円を1,000万円にできるんだよ。
だから、お金は借りる必要はないんだよ、本当は。
仕事によっては、どうしてもお金を借りなきゃいけないようなものもあるんだよ。
だけど、飲食店だとか、ちっちゃい仕事だとな、そんなに借りる必要はないんだよ。
でな、店がうまくいくと、銀行はお金を貸してくれるんだよ。
それで、「店は出しましょう」「ビル建てたらいかがですか」「土地を買ったらいかがですか」とか、色々言われるんだよ。
言われるままにしてたら、ガサはでかくなってくるよ。
お店も沢山あったり、いろんなものを持ってるんだよ。
だけど、現金がない。
しかも、銀行のために働くようになっちゃうんだよ。
最終的に、誰のために働いていいんですかってことになっちゃうんだよね。
それって、苦しいだけだよね。
「それが私の趣味なんです」って言うなら、いいんだよ。
ただ、俺が「まずいな」って思うのは、「まさか、こんなことになるとは思わなかった」っていう、そういう人生が一番まずい生き方なんだと、俺は思うんだよな。
だから、借金は極力しない方がいいよな。
確かに、借金しながらやると、店舗展開も早いんだよ。
だけど、俺は絶対に借金をしないんだよ。
それで、銀行でも、いろんな人に、俺が言うのは、「借金してまで仕事するほど、仕事、好きじゃない」って。
それは、本当は嘘なんだけど、断るのが面倒くさいからな。
だって、商売って、お金儲けなんだよ。
商人って、お金儲けの達人なんだよ。
そのお金儲けの達人が、なぜ、現金を持っていないんだ。
なんで、借金があるんだ。
おかしいだろ。
新聞やなんか見てると、従業員が3万人いて、今期の決算が2000億の赤字でしたとか。
2万人、3万人の人間が朝から晩まで働いてて、赤字が2000億って、どういうことだ?
1万人の従業員を解雇しましたって言うけど、1万人を解雇しても今までと同じ商売ができるんだったら、最初から1万人もいらないんじゃないの?
経営というものは甘く考えてるとしか思えないよ。
それで、経営学甘くがなくなっちゃう理由は、税金を払わないことを得だと思ってるからじゃないか。
そう、俺は思うんだよな。
儲かってくると、給料で分けちゃうとか、飲みに行っちゃおうとか、何かに使って赤字スレスレにするのが、最高の経営だと思ってるんだよ。
でも、そんなことしたら、何かあった時、予備のお金がないんだよ。
取引していても信用はつきません
「その時のために銀行と取引してればいいんだ」って言うけれど、銀行は金融のプロ、金貸しのプロなんだよ。
「取引していれば信用がつく」って言うけど、ずっと長々、取引しながら、貯金もないとこを、銀行が信用してるわけがないんだよ。
そういう仕事なんだよ。
銀行が急に薄情になったんじゃない、昔からそうなの。
そういうものなんだよ。
そういう目に会いたくなかったら、貯金してればいいの。
「信用ついて、銀行からお金を借りられるんです」って、商人が金貸しにお客されたら終わり。
銀行は「あそこはお金かしても、きちっと返すから信用ある」とかって、腹なんかでは思ってないんだよ。
銀行にとって、ちょくちょく金を借りにくる人間はいいお客さん。
だって、金利が付くからな。
だけど、信用はない。
信用があるのは無借金の人、無借金の上に貯金ある人はもっと信用がある。
で、一番信用のある人は、無借金の上に、どんどん貯金を増やしていく人。
これが、本当の信用なの。
わかるかい。
銀行にとって、借金するお客は都合のいい人間だから、褒めてくれるよ。
だけど、腹なんかではそう思っていない。
もし、自分が銀行家だったらと仮定して、考えてごらん。
お金を借りに来て、返さない奴だったら「これはひどいやつだ」と思うよな、借りに来て、ちゃんと返すやつは「これはありがたいお客さんだ」って思うだろ。
だけど、経営者で、1回も借りに来ないで、貯金をどんどん増やしていく奴がいたら、「こいつ、凄いな」って思うよね。
どっちかになるんだったら、俺はこっちを目指してるだけ。
ま、すでに借金しちゃった人は、とっとと返す。
どうしても、しょうがなくて借りたんなら、ものすごい勢いで返して、今後、金利のつかない自分の金で、商売することだな。
斉藤一人さんのお話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きも御座いません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。