一人さんが持ってるバッグだから、ものすごく価値があるんだよね。
100円で買ったかどうかなんて関係ないんです。
- 100円ショップで買っても大事な俺のもの
- 大事にしたものは必ず手元に残るんです
- 今過ごしているこの時間は命と同じなんです
- 人情がない人は何をやっても嫌われるって決まってるんです
- 一人さんだって牛丼を食べるんです
- 自分にとって一番大事な人は、自分のファンなんです
- 追伸 いつも目の前の人に全力投球をする
100円ショップで買っても大事な俺のもの
お金を粗末にしちゃいけないっていうのはね、何もお金だけに限ったことじゃないんだよ。
お金だけじゃなくて、人だろうがものだろうが、なんでも粗末にしちゃいけないんです。
それは、それは人情として当たり前のことなんだよね。
よくね、「一人さんって、どうして100円ショップで買ったものでもそんなに大事に持ってるんですか」って聞かれるんです。
それはね、売っていたのがたまたま100円ショップだっただけで、私が買ったら、その時点で一人さんのものになるんです。
ひとたび私のものになったら、人間だろうがものだろうがなんだろうが、大事にするの。
ここでこうして、誰かの役に立つかなと思って話しているのも、私の大事なお弟子さんであるじゅんちゃんが、講演会をするから協力しているんです。
それから、私は自分のことも好きなんだよ。
斎藤一人って、私にとってすごい人なの。
だから、勝手に「斎藤一人」っていうブランドだと思ってるの。
100円ショップで買ったバッグなんかを大切にするのは、そういうわけなんです。
だって、一人さんが持ってるバッグだから、ものすごく価値があるんだよね。
100円で買ったかどうかなんて関係ないんです。
みんなは、シャネルとかそういう高級ブランドの方が自分よりも上だと思ってるから、高級なものだけ大事にするんだよね。
だけど、私の場合は、どんなものに対しても、斎藤一人の方が上だと思ってるの。
たとえ1円のものでも、一人さんが持ってたら素敵なんです。
その方が心も豊かになるんです。
だから、私は子供の時から、ずっとそういう考え方なんです。
自分の物を大事にするってことは、大事なものに囲まれてるんだよね。
そうすると、自分の人生も、すごく大事なものになるんです。
大事にしたものは必ず手元に残るんです
あのね、なんでも大事にしたものが残るんだよ。
大事にしたものには、その人のそういう波動が伝わるから、必ず向こうもこちらを大事にしてくれるんです。
私がお金を大事にするから、お金も私を大事にしてくれる。
私が人を大事にするから、いい人に囲まれるんです。
だから、私はお金や人で困ったことが一回もないんです。
大事にしたものが残るっていうのはね、そういう決まりがあるんです。
ハンドバッグを大事にしている人は、家にハンドバッグがいっぱい残ってるはずなんです。
ハンドバッグを大事にしてるんだから、それが当たり前なの。
で、「私、お金がないんです」って言う。
お金を使って、ハンドバッグを買ってるんだから、お金がなくても当たり前なの。
人を大事にしてると、いつも人に囲まれてるはずなんです。
大事にするっていう気持ちはね、人情なの。
そして、人間っていうのは、人情がないのが一番損をするようになってるんです。
今過ごしているこの時間は命と同じなんです
私は自分のことも大切だけど、お弟子さん達も大切。
なぜかと言うとね、相手も俺と同じ魂だからなの。
神が作った、かけがえのない魂なんだよね。
誰にでも、寿命ってあるよね。
じゅんちゃんにも、私にも寿命がある。
そしてみんな、寿命に向かって、ものすごい勢いで進んでるの。
それはどうやっても止められないし、寝てる間もどんどん進むんです。
ということは、今過ごしているこの時間も、人にとって「命」なんだよ。
誰にとっても、時間は命と同じ。
だから、大切にしなきゃいけないんです。
人情がない人は何をやっても嫌われるって決まってるんです
人間には、人間の情があるんです。
人情というんだけど、人情味がなくなったら終わりなの。
人情って何ですかって、人に好かれるような人は、人情が溢れてるの。
逆に、人に嫌われるような人間には、人情がないんです。
威張ってる人、おっかない顔をしている人、人が嫌がることを言う人・・・・・・そういう人には、人情がないんだよね。
人情がない人は、何をやっても嫌われるって決まってるんです。
あのね、昔はお金を持ってるだけでもよかったの。
だけど、21世紀っていうのはね、お金を持つことも大切だけど、人格者になることも大切なんです。
人格者って言うと、難しく感じるかもしれないけど、全然そんなことないんです。
一番の幸せってね、お金を持って威張ることじゃないんだよ。
お金を持っても威張らないで、誰にでも丁寧にする事の方が、実は幸せなの。
人格者って、そういうことなんです。
試しにやってごらん。
誰にでも丁寧にしてると、自分の気分もいいから。
私はね、相手が純ちゃんだろうと出版社の人だろうと、関係ないの。
ここに総理大臣がいたとしても、同じ態度で丁寧に接するしかできないんです。
それが、私の幸せなの。
威張る事ってね、決して幸せなことじゃないんだよ。
後で必ず虚しくなるから。
虚しくなるということは、魂の中にいる真我が喜んでいないからなんだよね。
誰にでも丁寧に接することは、ちょっと意識すれば、誰にでもできることでしょ。
実際にやってみるとわかるけど、これほど楽な生き方はないんです。
相手が上だから言葉を変えたり、相手が下だから偉そうにしたりしてると、面倒なの。
だって、相手が自分より上か下かわからないと、「歳いくつですか」「どこの学校ですか」とか、いちいち聞かなきゃいけないじゃない。
それより、誰にでも丁寧に接していれば、誰と会ったって恥ずかしいことないよね。
正しい方法って、実は一番簡単で、楽な方法なんです。
なぜなら、神が「これをやりなさい」って言ってることが、大変なわけがないんです。
それで、楽なことなのに、やってると勝手に出世するようになってるの。
出世してもずっとそれを続けてると、もっともっと出世するんです。
それでも続けてたら、勝手にすごい人格者になっちゃうの。
答えはずっと同じで、グーを出し続けていれば絶対にジャンケンに勝てるようなもんなんです。
すごく簡単な仕組みなんです。
一人さんだって牛丼を食べるんです
それとね、じゅんちゃんがここまで豊かになれたのは、お客さんのおかげなんです。
じゃあ、じゅんちゃんから商品を買ってくれるのはどういう人かって言うと、一本50万円のワインなんて飲まない、普通の人達なんだよね。
だから、何回かは50万円のワインを飲んでもいいけど、普通の人が行くお店にも足を運ぶといいんです。
それで、「こういう普通のお店に来る人たちが、自分を支えてくれてるんだ」ってことを忘れないようにするんです。
ちょっとお金持ちになると、「俺とお前は身分が違う」みたいなことを言い出す人がいるよね。
だけど、その身分の違う人に支えられて、自分はお金を儲けさせて貰ってるんじゃないのかいって言いたいんです。
偉そうに高級ワインばかり飲んでないで、大衆居酒屋へ行って、皆で焼酎も飲む。
それを楽しめるようじゃなきゃダメなんです。
そういう感覚を忘れちゃったら、仕事はたちまちうまくいかなくなるんだよ。
お客さんが普段どういう生活しているのか、何をしてるのかもわからないで、自分はお金持ちになったからって贅沢ばっかりしてると、だんだん言っていることがお客さんの感覚と離れてくるんです。
わかるかい?
もちろん、一人さんだって牛丼を食べることもあるし、回転寿司だって大好きなんです。
昔ね、ある人に「一人さんは、回転寿司なんかに行くんですか」ってびっくりされたことがあるんです。
で、その人は「私はそういうお店に入れないんです」っていうわけ。
回転寿司に入っているところを知人に見られたら、恥ずかしいって言うんだよね。
それがおかしいんです。
自分を支えてくれてるお客さんって、そういう普通のお店に入ってる人なのに、自分だけ別人種だと思ってること自体がどうかしているの。
そういう人は、間違いなく成功できないよね。
成功したとしても、長続きしない。
50万円のワインだろうが、100万円のスーツだろうが、欲しければ買えばいいの。
だけど、1000円のワインを飲んだり、1万円のスーツを着ている人をバカにするぐらいだったら、初めから高級品なんか手を出さないほうがマシだってことなんです。
自分にとって一番大事な人は、自分のファンなんです
私もじゅんちゃんも女性好きだから言うんだけど、だんだん遊ぶことに飽きてきて、キャバクラとかに行かなくなるとするよね。
だけど、そういうところへ行かなくなったって、女性と縁がなくなるわけじゃないんです。
仕事が楽しくてしょうがなくなれば、ちゃんと仕事の好きな女性が出てくるんです。
どこに行っても、どの階層にも、いい女性はいるの。
どこにでも、必ず自分の程度にあった女性が出てくるものなんです。
それなら、いつでもどこでも、女性にモテる男でいたいよね。
どこでも、そこにいる女性が惚れて「じゅんちゃんに会いたいなぁ」って言ってくれる、好かれる人間になりたいでしょ。
そうなるには、仕事を顔晴らなきゃいけない。
それは、自分のお客さんを大事にするってことなんです。
キャバクラの女の子より、自分の商品や本を買ってくれる人の方が大切なんです。
それとね、自分にとって一番大事な人は、自分のファンなんです。
わざわざ、じゅんちゃんに会いに来てくれる人。
普通は、自分が会いに行く人の方をお大事にしがちで、大切だから自分から会いに行くんだって思うよね。
だけど、そうじゃないんです。
自分に会いに来てくれる人の方が大切。
そういう気持ちに、いつかどこかで転換するんだよね。
そして、そうなった時に、もっともっと仕事はうまくいくようになるんです。
追伸 いつも目の前の人に全力投球をする
こうしたことをするようになったのも、やはり師匠である一人さんの影響です。
一人さんはとにかく、いつでも目の前の人の幸せを願っている人なのです。
ドライブに行った時に立ち寄ったサービスエリアで、そこのトイレを掃除してくださっている方にも、偶然入った食堂の店員さんにも 、「ひとりさんファンの集まるお店」に来られた方にも、日比谷公会堂などで何千人という人を目の前にしても、一人さんが考えることはただ、「目の前の人の幸せ」だけなのです。
それが「知らない人だから手を抜く」とか、「観客が一人だからこれぐらいでいいか」とか「千人だから一生懸命に話そう」というのも、全くありません。
ただただ、目の前の人に全力投球をするのが一人さんなのです。
- 好きなことをしたり、人が喜ぶことを想像しながらイメージを広げると、楽しいことがどんどん引き寄せられる
- 「目の前の人の幸せ」に集中する
『斎藤一人さんのファンの集まり場所』
斉藤一人さんのファンが全国から集まってくる場所があります。
その場所は、江東区の砂町銀座商店街の中にある「一人さんギャラリー」というお店です。
中には一人さんの書いた詩集や一人さん関係のものが飾ってあります。
もちろん、入場無料。
そのほか、テレビや週刊誌で有名になった「ついてる神社」があります。
もちろん、この神社は一人さんが作ったもので、一人さん曰く、お賽銭も要りませんが、御利益もありません、とのことです。
それでも楽しいジョークの分る一人さんファンが全国から毎日たくさ集まってきます。
ここに来ると、全国の一人さんファンに会えて楽しいとか、大人のためのディズニーランドみたいだ、とかいって、来た人は大喜びをしています。
偶然一人さんに会った人は、直接いろんな話を聞けたりでき、ともかく楽しい場所です。
ぜひ一度、あなたも遊びに行ってみると良いですよ(お金はいっさいかかりませんよ)。
十坪ぐらいの小さなお店ですから見逃さないでくださいね。
もし、わからなかったら、「ついてる神社」に行きたいんですけど、っていって聞いて下さい。
商店街の人なら、だいたいわかりますよ。
このお店でしか聞けない一人さんのプレミアムCDもあります。
すごく楽しくてためになると大好評です(これも無料ですよ)。
一応行きたい人のために住所と電話番号を書いておきますね。
東京都江東区北砂5-1-33
03-5683-4910
朝11時から夜6時まで
お休みの日はありません
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。