毎日無意識に使っている言葉をほんの少し変えるだけで、「無敵の強運」が身につく!!
- 「可愛いね」「自慢の子だよ」で子供は大丈夫
- 血は繋がっていなくても、縁がある
- 「子供が全然勉強しない」と言うけれど・・・・・・
- 鏡を見て、「よし、ばっちり!!」
- 追伸 子供の人生は親の人生じゃない───親になると忘れちゃうんです
「可愛いね」「自慢の子だよ」で子供は大丈夫
夫婦で褒めあうことも大事ですが、子供を褒めることを忘れてはいけません。
私は両親に、「はなちゃんは、自慢の娘だ」と言われ続けて育ちました。
二言目には「可愛いね」「いい子だね」と言われました。
そうやって育つと、子どもは自信を持ちます。
根拠なんてありません。
なぜか「自分は絶対大丈夫」と思うのです。
それは「勉強ができる」とか、「いい学校に入れる」という自信とは違います。
人生そのものに自信を持つのです。
いい学校に入れなくても大丈夫。
父は私に「勉強しろ」とは決して言いませんでした。
私が第一志望の高校に落ちて、しょんぼりしている時も、「そんなことで落ち込んでいるのか。入れてくれたのが、いい学校なんだ。はなちゃんは、いい学校に入ったんだよ」で終わり。
おかげで楽しい高校生活を送ることができました。
私が、自分が大好きで、明るくいられるのは、両親のおかげだと思っています。
だからといって、全然怒られなかったわけではありません。
兄と家の外に立たされたこともあります(何故怒られたのか覚えていないんですけど)。
怒ろうが何をしようが、親の愛を感じていれば、子供はすくすく育つものです。
反対に「自分は愛されていないんじゃないか」と思うと、胸にぽっかり穴が開いたような子供になってしまいます。
自信がないから、すぐ「自分なんか」と思ったり、いつも寂しさを感じたり・・・・・・。
寂しがり屋って、いますよね。
いつも誰かと一緒じゃないと安心できない。
だから手近にいる男(女)と付き合って、ひどいことを言われても、ひとりになるのが怖くて、別れられない・・・。
お互いに不幸です。
そんな寂しい子供に育てないために、子供には愛情たっぷり注いであげましょう。
「あなたは大事な子供よ」「信じてるよ」と、言葉をかけることを忘れてはいけません。
テストの点数が悪くても「可愛い」、やんちゃをしても「大事な子よ」。
これは甘やかすのとは違いますから、誤解しないでくださいね。
悪いことをしたら、ビシッと叱る。
愛されていると思ったら、それでグレたりしません。
血は繋がっていなくても、縁がある
こんな実験があったそうです。
生まれてすぐ親と話したネズミと、親と一緒に育てたネズミを比べたら、親と話したネズミはストレスに弱くて、すぐ具合が悪くなるとか。
では、親が子ネズミにどんなことをしているのかと言うと、ペロペロ、ペロペロ、しょっちゅう舐めているそうです。
「じゃあ」というので、親が舐めるように、機械で人工的にネズミにスキンシップをすると、ストレスに強くなるのだそうです。
だから、可愛がるのは、おばあちゃんでも誰でもいいんです。
その証拠に、親がいなくても、まっすぐ明るく育っている人はたくさんいます。
私の知り合いに、変わった経験をした人がいました。
その人は結婚して東京に住んでいるのですが、実家が福井。
初めての出産の時は実家のそばでと思い、福井県の産婦人科を受診したそうです。
初めて行った病院なのに、「あなた、きょうだいがいない?」と言われたのだとか。
なんでも、彼女にそっくりな人が2ヶ月ほど前に同じ病院で出産したというのです。
でも、彼女は一人っ子。
他人の空似だろうと思っていました。
ところが、それから1ヶ月ほど経ったある日、3ヶ月検診で赤ちゃんを連れて来たお母さんの中に、自分とそっくりな人がいたのです。
他人の空似というより、瓜二つ。
相手もびっくりしたようでした。
家に帰ってその話をすると、なんとお母さんは泣き出して、「実は・・・」と、彼女の出生の秘密を教えてくれました。
そっくりな人は、実は彼女の双子のお姉さん。
実の両親は二人が生まれた後、事情があって育てられなくなり、彼女のご両親に2人を預かってもらったそうです。
その後、二人を引き取りに来たものの、彼女のご両親は、あまりの可愛さに、一人だけでも手元に残してほしいとお願いし、彼女が残されることになったと言います。
血は繋がっていないけれど、彼女は育ての親の愛情をたっぷり受けて育ちました。
打ち明け話を聞いても、実の親を恨んだりせ、今では実の親とも行き来しているそうです。
一人さんは、「もらいっ子って、縁があるんだよ」と言います。
その家に貰われたのも、理由があってのこと、魂の縁あってのことなのです。
生まれる前から決めてきた事なんです。
血の繋がりが子供を幸せにしたり、不幸にするわけではありません。
血が繋がっていようといまいと、子供に愛情を注ぎ、親に感謝していれば、誰もが幸せになれるのです。
「子供が全然勉強しない」と言うけれど・・・・・・
子供が勉強しない?
それは、困ったこと・・・・・・でしょうか?
気になる気持ちは分かりますから、「何も言うな」とは言いませんが、あまり無理に勉強させるのは考えものです。
それで勉強が嫌いになってしまうこともあるし、親の期待に応えられない時、自分を嫌いになってしまうからです。
自分に自信が持てず、本来持っているはずの力が発揮できなくなってしまいます。
子供は親の所有物ではありません。
劣等感のある親ほど、子供を自分の思い通りにしようとしますが、子供は、立派な一人の人格です。
その子にはその子の人生があるのです。
「自分が大好き」と言えない人が多いと前にも話しましたが、そんな人たちの中には、「小さい頃から何をしても親に褒めてもらえなかった」という人がたくさんいます。
テストで90点取っても、「どうして100点を取れなかったの?」、徒競走で2番になっても、「一番じゃなきゃダメだな」。
こんなことばかり言い続けられると、子どもは自信を持つことができません。
反対に、50点でも、「よくやった!! この前の30点より20点もあがったじゃないか」、徒競走でビリでも、「最後まで走れて偉かったね。すごくいい顔してたよ」なんて言われて育ったら、通知表の成績が良くないかもしれないけれど、自信満々の子供に育ちます。
社会に出て勝つのは、こういう自信満々で育った子供達です。
かくいう私も勉強は好きではありませんでしたが、ことあるごとに親から褒められて育ったので、自分に自信を持っています。
そんなふうに生きた方が絶対楽しい!!
ただ私は、勉強は好きではなかったけれど、本を読むのが大好きで、必要とあれば目が痛くなるぐらい読む時もあります。
親はなぜ勉強させたがるのでしょう?
いい学校に入れるから?
いい会社に入れるから?
よく考えたら、大学を出て出世している人もいるけれど、大学を出て出世できていない人はそれ以上に多いでしょう。
学歴があれば安心だなんてことはないのです。
大学へ行かせたかったら、自分が行けばいいのです。
無理やり勉強させて、「幸せじゃないな」なんて子供が思っていたら、会社の面接で「あなたはついていると思いますか?」と聞かれて、とても「ついていると思います」とは答えられないですよね。
やりたいことをやって、のびのび育った子供だったら、「すごいラッキーだと思います」と自信を持って答えるのではないでしょうか?
「うちの子は全然勉強しないで、困った子だ」と思っている人もいるかもしれませんが、世の中には交通事故や病気で、大切な子供を失った人もいます。
そんな人たちにとったら、子供は元気に成長するだけで十分なのです。
今ある幸せに気づかずに、ないものをねだってはいけません。
一人さんの学歴は中学卒です。
それでも長者番付に毎年乗るほど成功をおさめ、しかも、みんなに幸せになってほしいと全国で講演を行っています。
その一人さんがよく言います。
「学校は朝から晩まで行っても、給料もくれないんだよ。
社会に出れば給料をくれる。
宿題って、残業だよ。
会社で残業すれば、残業代をくれる。
学生時代が1番辛いんだよ。
俺は中卒だけど、社会に出て困ったことなんか、ないよ」
間違えて欲しくないのですが、勉強なんかさせなくっていいと言ってるわけではないんです。
子供が勉強が好きなら、何も問題はありません。
好きなだけやらせてあげてください。
鏡を見て、「よし、ばっちり!!」
皆にご機嫌になってもらうのが、幸せの上昇気流に乗るコツ。
だけど、自分を褒めることも忘れてはいけません。
なんといっても、自分の最大の味方は自分。
人知れずやっていることだって、自分はよく知っているのですから、それはもう褒めるところは数知れず。
私なんか、しょっちゅう褒めています。
私は鏡をよく見ます。
それこそ暇さえあれば。
自分が好きだということもありますが、笑顔の練習のためです。
化粧ポーチに鏡を入れてあるのはもちろん、仕事場の机の上にも置いてあります。
これは男性にもオススメしたいのですが、仕事に夢中になっていると、いつのまにか怖い顔になっています。
そんな顔で電話を取ったら、「(低い声で)はい」と返事をしかねません。
電話を取る前に鏡を見、はい、笑顔。
そして電話を取ると、「感謝してます。まるかんです」と、ご機嫌な声が出るのです。
その時だって自分を褒めるのを忘れてはいけませんよ。
いい笑顔ができたら、「よし、メイクもバッチリ」。
声は出さなくて結構です。
周りの人が驚いてしまいますから。
街を歩いていても、ショーウインドウに映る自分を見て、「大丈夫。イケてる」とつぶやいています。
こうやって褒めていると、いつもご機嫌でいられます。
ちなみに、女性は鏡を見る時間が長いほど、幸せだと言われています。
私は、上に立つ人間の一番大事なことは、いつもご機嫌でいることじゃないかと思います。
だって、上司がただ歯が痛くて顔をしかめていても、
「どうしたんだろう」
「何かあったのかな」
「まさか業績が悪化・・・・?」
なんて、部下はいろいろなことを考えてしまいますよね。
いつ雷が落ちてくるか、ビクビクしてしまうかもしれません。
だけど、上司がご機嫌だったら、のびのびと仕事ができます。
上司の機嫌が悪いと、ビクビクして「失敗しちゃいけない、失敗しちゃいけない」と思ってしまい、帰って失敗してしまうものなんです。
反対に、のびのびと仕事をしていると、思いがけないアイデアが生まれたり、予想以上に仕事がはかどったりします。
もちろん、部下の立場にいる人だって笑顔は大切。
笑顔でいるだけで職場は明るくなります。
ミスした時も、鏡を見て、「次は気をつけよう。ミスをしたけど、よくがんばった。えらいぞ、自分」と褒めてあげましょう。
新たなファイトが湧いてきます。
仕事をはかどらせるためにも、鏡を見て、笑顔を忘れず、自分に「よし!!」とガッツポーズ。
是非行ってみてください。
追伸 子供の人生は親の人生じゃない───親になると忘れちゃうんです
子供はみんな反抗期というのを通ってきます。
ちょっと不良っぽくなるとか、生意気になるとかね。
子供がだんだん大きくなってくると、色々出てきますよ。
うちの場合も本当にいろんなことがありました。
でも、あまりいい子じゃなくて良かったと思っているんです。
おかげで二人とも、いろんなことを考えられる大人になったみたいですから。
私の二人の息子も荒れていたことがあるんですけれど、そんな時、私はこう言ったんです。
「ふざけんじゃない!
誰のおかげで生きていられると思ってんの!
私はあんたを育てるために一生懸命働いているし、恩に着せるつもりはないけど、がんばってご飯を食べさせているんだよ。
あんたにご飯を食べさせてくれるような所が他にあるんなら、うちを出て行って、そこで食べさせてもらいなさい」
そう言って、パンツひとつで外へ放り出しました。
それで家の鍵を閉めてしまったんです。
頭を冷やさせたんですよ。
小学校の高学年ぐらいの頃、治郎が人様のものに手をつけた時なんか、こう言いました。
「泥棒をするために神様はその手をくれたんじゃない。
他に使い道があるんだよ。
法律に触れるようなことをするために、その手はあるんじゃないんだから、切ってあげる」
そして、私が包丁を持ち出したら、息子はもうやらないと言っていました。
ちょっと評判の良くない子と付き合うようになって一緒に悪さをした時には、自分の息子にこう言ったんです。
「お前が一番悪い。
この子は真面目なんだ。
この子を悪くしたのはお前だよ。
向こうの親御さんが泣いているんだよ」
これで、うちの子もその子も、色々考えるようになったみたいですよ。
これはみんな、ひとりさんに教わったやり方なんです。
そのおかげで、私は二人の息子の反抗期を何とか乗り越えてこられたんですよ。
子供が荒れている時には、親は威厳を持って意見を言えばいいんです。
そして、とことん話し合うんです。
これが反抗期の子供に対して、親が取るべき基本的な態度なんですよ。
でも、最近の子だと、「出て行け」といえば、本当にそのままあちこちに泊まり歩いて、帰ってこないかもしれませんね。
威厳をもって間違いだと教え、とことん話し合って、それでもだめなら、親は諦めるしかないかもしれません。
私も、自分の子供について諦めようかなと思ったことが何度もあるんです。
諦めると言っても、俺は子供を見放すということじゃありませんよ。
親だったら、自分の子供はこうなってほしい、こう育てたいという計画みたいなものがありますよね。
それを諦めるということです。
子供の人生は親の人生じゃありません。
もし、子供が親の気持ちにそぐわないような道を選んだとしても、それがその子の本当にやりたいことならば、応援するしかありませんものね。
叱らなきゃいけない時はきつく叱りますけれど、戻ってくる時にはいつでも戻っておいでと言ってあげるんです。
「それでダメだったら、うちへ帰ってくれば、ご飯ぐらいは食べさせてあげるよ」ということなんです。
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。