コンクラーベ

斉藤一人さんです

20191229105200

斎藤一人さん 徹底的に数字で考える

スポンサーリンク



 

返事は、すかさず0.2秒で。

数字はスピードについてきます。

 

徹底的に数字で考える


実は「まるかん」の岐阜支部の社長となってしばらくの間、私は、8人の社長のうち、ビリの業績でした。

どうしたらいいのかわからず、一人さんに助けを求めると、2つのアドバイスをしてくれました。


8人のビリケツということは、7人もの人に教えてもらえるということだよ。

トップに立つと、誰にも教えを請うことができないんだ。

それは大変なものだよ」

確かに、気づいてみれば、ビリケツの私には、7人の先生がいました。

「答え」を持っている人に、謙虚に、素直に、教えを乞いなさいということです。


「あとね、『速く』しな。

一番ビリなのは、一番遅いからなんだよ。

数字はスピードについてくるの。

純ちゃんが、今日から早くできるものは、なんだい?」
こう聞かれて、私は「じゃあ、『返事』を明るく速くします」と答えました。

すると一人さんは、「よし、じゃあ、これからは何でも一番に明るく返事をするんだぞ」と言いました。

私が俄然、張り切ったのは言うまでもありません。

「『まるかん』の中で誰よりも速く返事をするぞ!」と決めました。


「返事は0.2秒」

これは、今、よく私がスタッフたちに言うことなのですが、実は、ビリケツ時代に、一人さんのアドバイスから生まれたものだったんです。

他の社長に素直に教えを乞うとともに、返事を速くすると、業績は目に見えて上がっていきました。

一人さんが「数字は、スピードについてくる」と言ったのは、本当でした。

返事を速くすると、自然と行動も速くなります。

一人さんに「はい!」と答えたきり、何もしないわけに行きません。

お客様からの問い合わせにも、即座に返答することで、次に起こす動きもどんどん速くなっていきました。

そう、返事には必ず「相手」がいるんですね。

だから、返事をしただけでは終わらず、次の行動が伴います。
返事を速くすることで、返事以外のことも、どんどんスピードアップしていったというわけです。

行動を速くすると、間違った時の方向転換も速くなります。

仕事って、「トライ・アンド・エラー」の繰り返しですよね。

1つ試して、うまくいかないと見たら、別の方法へ。

これをどんどんスピーディに繰り返していくわけですから、自然と「当たる」確率も高くなります。


スピードを上げることを、不安に感じる人も多いかもしれません。

でも本当は、スピードを上げるほど、行動の精度は上がり、行動の精度が上がるほど、安定走行になっていくものなんです。

しかも、スピードを上げると、不思議と疲れないんです。

もし、あなたが会社勤めなら、これからは、上司への返事を誰よりも明るく速くするようにしてみてください。

「まず返事、考えるのは後」です。

返事が速いというのは、「分かった」という意思表示が早いということ。

自分が言ったことに、つかさず「はい!」「そうですね!」と返事してくる部下を悪く思う上司なんていません。

「お、こいつは呑み込みがいいな」「見所があるぞ」と思われ、信頼を得ることができるでしょう。

お客さんに対しても同じです。

相手との関係も良くなりますし、仕事を処理するスピードや精度も上がっていきます。

すると、どんどん仕事が楽しく、うまくいくようになっていくわけです。

ポイント!


まず返事。それから考える。

素早い反応が、信頼と結果を連れてきます。

 



人生、上がり坂にも、下り坂にも、常に学びあり


5年ほど前のことです。

既に1冊ずつ本を出していた「まるかん」の社長たち8人で、揃って2冊目の本を出そうという話が盛り上がったことがありました。

ところが、そんな矢先に、私は心臓を悪くして入院してしまったんです。

ちょうど、一人さんに「お金の大切さを覚えた方がいいぞ」って言われたすぐ後のことです。

今考えれば、またどこか危なっかしい私に、今度は神様が、私の体を通じてメッセージを送ってくれたんでしょう。

「今までのような生活を続けたら、死ぬってことだな・・・」

私は、思いっきり心を入れ替えました。

「純ちゃん、今は本のことを考えるより、体を治すのが何より大事だよ。

養生して早く元気になることを考えた方がいい」

一人さんからも、そう諭され、ありがたさに涙の出る思いでした。

でも、このせいで出版の波に1人だけ乗り損ねてしまって、悲しかったし、寂しかったのは事実です。

他のみんなは出版に向けて動いているのに、自分は体を治すことに専念しなくてはいけない・・・・・・。

自分だけ置いてけぼりを食らった後、私はすっかり卑屈になってしまい、「後から追いつけばいい」とか「今はみんな応援しよう」とか、そんな前向きな気持ちには、到底なれませんでした。


思うに、「卑屈さ」って、「心の焦り」なんですよね。

どんどん先を行く仲間たちを見て、焦りに焦り、そのあげくに「どうせ自分なんか」って思ってしまったんです。

素直に仲間を応援することも、不安を打ち明けることもできないまま、私は勝手に焦り、孤独感に陥っていきました。

でも本当は、ひとりぼっちなんかではなかったんです。

無事に退院し、体の調子も戻った頃に、私にも出版のチャンスが訪れました。

仲間の高津りえさんが、「若い男性にも1人さんの教えを伝えるには、女性じゃなくて、男性の著者がいい。千葉社長に本を書いて欲しい」と、一人さんに言ってくれたことがきっかけでした。

そして、りえさんが、「私を出版社と千葉社長を繋ぐから」と言ってくれて、トントン拍子に話が進みました。

こうして私もようやく2冊目、3冊目の本を出すことができました。

さらには講演家としてもスタートすることができました。

一度は卑屈になった私でしたが、それでも私は気にかけてくれる仲間がいて、その親切を、私も素直に受け取ることができました。

卑屈なままだったら、出版も、それ以降の活動の広がりも、なかったでしょう。


一人さんに、こんな言葉があります。

「順境ではいばらないことを学び、逆境では卑屈にならないことを学ぶ」

私は、お金がたくさん入ってくるようになって一度は天狗になり、一人さんにたしなめられて、謙虚になることができました。

時間はかかりましたが、「順境の時にいばらないことを学びました」

一方、病気になったのは、私にとっては逆境でした。

一旦は卑屈になりましたが、仲間の暖かさを感じ、素直になれました。

「逆境で卑屈にならないこと」も、身を持って学ぶことができたんです。

いい時もあれば、悪い時もある。
これって、誰の人生も同じですよね。

ただ、悪い時に卑屈になってしまうと、途端に楽しい波動が消えてしまいます

周囲の楽しい波動を捉えることもできなくなります。

楽しい仕組みがポンと外れて、運を逃してしまうんです。

ポイント!


いい時にいばらない、悪い時も腐らない。

卑屈になると、運を逃します。

 

斎藤一人さんの話を纏めました。

 

皆様、いつもご精読ありがとうございます。

 

www.youtube.com

https://youtu.be/kt-9lFbSfU0

お世話になっております。

Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。

 

 

www.youtube.com

我が儘勝手で申し開きもございません。

上記の赤色のボタンを押してくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

シンプルライフ - ブログ村ハッシュタグ
#シンプルライフ

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

にほんブログ村テーマ LOVE & PEACEへ
LOVE & PEACEPVアクセスランキング にほんブログ村