コンクラーベ

斉藤一人さんです

20191229105200

斎藤一人さん 自分の悪口が聞こえる時の対処法

スポンサーリンク



 

そもそも、人の悪口を言うような相手に好かれたいわけではありません。

 

世の中には神様のことすら嫌いな人がいるからね

私は以前、インターネットに心ない書き込みをされ、悲しい思いをしたことがあります。

仕事柄、人前に出る機会が多いだけに、そういうことも仕方がないのかもしれませんね。

悪口や噂話をして、「人の気分を下げる」ことが好きな人というのは、どこにでもいるもの。

だから、気にしないのが一番です。

だけど、いくらそう自分に言い聞かせても、傷ついた心は癒えず、気分も下がったまま・・・・・・。

何をしても前向きになれず、とうとう私は、泣きながら神様に救いを求めたのです。

その時に頂いたのが、「神様を嫌う人もいるよ」というメッセージです。

私は、ハッとしました。

これほど落ち込んでいるのは、自分の中に、「人に嫌われたくない」という意識があるからだと気づいたからです。

でもね、世の中には、神様のことすら嫌う人がいる。

そう思えば、人間である私のことを嫌いな人がいても、当たり前かもしれませんよね。

考えてみれば、そもそも、人の悪口を言うような相手に好かれたいわけではありません。

それがわかると、心がすっと軽くなりました。



辛くても、愚痴は口に出したらいけないよ


ただ、嫌な噂は、その後も時々耳に入ってきます。

もちろん、気にしないように心がけてはいるのですが、自分のことを悪く言われると、やっぱり、気持ちのいいものではありませんよね。

そんなある日、私はつい、一人さんに泣き言を言ってしまいました。

すると、一人さんは、こうアドバイスしてくれました。

「そういう愚痴は、口に出したらいけないよ。笑ってな」


確かに、私が悲しんだり悔しがったりすれば、喜ぶのは悪口を言った相手。

ということは、愚痴は相手のエネルギーになるんですよね。

私は、すぐに愚痴をやめました。

そして、毎日笑って過ごすことを心掛けたんです。

そのうちに、噂話はピタッと聞こえなくなりました。

そればかりか、何か人に誤解されるようなことがあっても、いつも周りに守ってくださる方がいて、助けられるようにもなったのです。

同じようなトラブルは、ご近所付き合いや、職場の人間関係などで、誰にでも起こりうるんだと思うんです。

どこにいても、いわれない中傷を受けることってありますよね。

でも、どんなケースにも通じるのは、相手に振り回されないこと。

初めは、笑顔でいることが難しいかもしれません。

それでも、必ず時間が解決してくれます。

嫌いな人ばかりに目を向け、悲しんでいても、ますます自分が疲れるだけ。

辛い時は、気の合う仲間や、愛する人など、気分の上がる人と一緒に過ごすのが一番です。

楽しい時間の中では、苦しさや悲しさを忘れます。

自然と、愚痴も引っ込んでくれますよ。



周りを疲れさせないようにしようね


自分自身も、人の気分は下げたくないですよね。

だけど、人はしばしば、気づかないうちに、人の気分を下げていることがあります。

「私って、どうしてこう人から嫌われるのかな?」

そんな風に感じたことがあれば、どこで、人の気分を下げているんだと思います。

例えば、知人から、おすすめのお蕎麦屋さんに誘われたとします。

この時、何気なく、あなたがこう言いました。

「そういえば、以前、人に勧められていったお蕎麦屋さんがいまいちで、すごく残念だったの。

でも、今日はすごく評判のいいお店なんでしょう?」

まさに、余計な一言ですよね。

このような発言は、相手に「今日のお蕎麦屋さんでも、口に合わなかったらどうしよう」という不安を抱かせるだけです。

相手が不愉快に感じても、仕方がないと思うんです。

こうした失敗をしないためには、周りを疲れさせないようにすることを、常に意識するといいでしょう。

その点、一人さんって、本当に良いお手本なんです。

例えば、人と食事をする時でも、絶対に「たくさん食べてね」とは言いません。


「無理しないで、お腹がいっぱいになったら残していいんだよ」


そう言ってくれるんです。

確かに、よく食べる人は「たくさん食べて」と言われたら、嬉しいかもしれません。

でも、小食の人にとっては「食べないと失礼になる」というストレスになりますよね。

どんな美味しいものをごちそうされても、それでは疲れてしまいます。

だから、一人さんは、相手をよく観察しながら、慎重に言葉を選んでいるんです。

相手がモリモリ食べていれば、「遠慮せず、おかわりしなよ」と言ってくれるし、そうでなければ「残してもいいんだよ」って言ってくれる。

一緒にいて、本当に居心地がいいんです。

もちろん、食べ物を残すのはもったいないことですから、抵抗があるかもしれません。

それなら、次回からは、初めから食べきれる量だけ注文したらいいだけのことなんです。

自分が人の気分を下げないように気をつけていれば、自ずと、人から気分を下げられることも減ります。

それでも、誰かに気分を下げられた時は、笑顔でスルー。

いつも笑っていれば、波動も高くなり、悪いものは取り除かれます。

神様は、あなたのことを、ちゃんと見ていてくださるのですから。



悪口を言う人は、それが趣味だと思えばいいの


人の悪口を言うような相手に出くわした時は、それが、相手の趣味だと思うと、結構やり過ごせるものです。

不快なことを言われても、相手が好きで趣味にしていることなら、悪口がやめられないのも、仕方ないかと理解できますよね。

「どこかで趣味は聞かれた時は、人の悪口や噂話が好きと答えてね~」

心の中でこんな風に思っていれば、むしろ、相手の言動に笑えてくるのではないでしょうか。

そもそも、人の言動や習慣になっていることは、どれも趣味なんです。

読者やスポーツ、音楽、旅行といった特別なものだけが、趣味ではありません。

ということは、いつもプラスの言葉を使っていると、その人の趣味は「プラスの言葉を話す」ことになりますよね。

人の悪趣味を見てしまった時は、それを反面教師にすればいい。

そして、自分は、いい趣味をどんどん増やそうって思えたら素敵ですよね。

 

 

斎藤一人さんの話を纏めました。

 

皆様、いつもご精読ありがとうございます。

 

www.youtube.com

https://youtu.be/kt-9lFbSfU0

お世話になっております。

Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。

 

 

www.youtube.com

我が儘勝手で申し開きもございません。

上記の赤色のボタンを押してくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

シンプルライフ - ブログ村ハッシュタグ
#シンプルライフ

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

にほんブログ村テーマ LOVE & PEACEへ
LOVE & PEACEPVアクセスランキング にほんブログ村