魂を成長させるために、神様は私たちに二つの大きな課題を与えてくださいました。
一つは「人間関係」のこと。
もう一つは「お金のこと」です。
この二つは全員に与えられた修行です。
そして人間関係について私たちが学ばなければいけない一番大切なことは、嫌な人に「嫌だ」「No!」と言えることなんです。
黒いものを黒というのに、なぜそんなに傷つくのか
嫌な人から好かれたら、おかしな人間になってしまう。
だってお巡りさんが泥棒から好かれたら、おかしいでしょ?
嫌な人から好かれると、その人も嫌な人になります。
そうして嫌な人間と付き合っているから嫌な人生になってしまう。
嫌な人はまれにしかいません。
そのまれとわざわざ付き合うことはありません。
ほとんどの人は普通か、いい人なんだから、そっちと付き合えばいいんです。
「この人、嫌だなあ~」
と思ったら、はっきりと顔または声に出して、「NO!」と言っていいんです。
「NOと言ったら、相手の人を傷つけるから」
なんて言う人がいますが、、傷ついてるのは相手ではありません。
「No」と言えないあなたです。
大体黒いものを黒というだけなのに、なぜそんなに傷つくんでしょう?
我慢しても何もいいことはありません。
「我慢は美徳」などといいますが、「我慢」からは恨みしか生まれないんです。
ある人から、
「斎藤一人さんはどうして神様からこんなに味方されるんでしょう?」
と聞かれました。
自分でも「どうしてかな」と考えたんですが、それは神様が喜ぶようなことをしているからだと思います。
では神様が喜ぶ事って何かな、と思った時、いろいろ思いつきましたが、嫌な人に「嫌」ということもそのひとつだと気付いたんです。
人に「NO!」というのは冷たい人間に思えます。
でも嫌な人に嫌な顔をせずに親切にしても、その人の嫌なところは直りっこない。
嫌な人は嫌な人です。
そういう人は自分で苦労して、嫌なところを直せばいいんです。
逆説的な言い方をすると、嫌な人に「嫌な奴」として接するあなたの気持ちを大切にすることが、相手のためにもなるんですね。
よく「どんな人にもいいところがある」という言い方をします。
それは確かです。
嫌な人にも探せばいいところがある。
でもそれを探すのはあなたの役目ではありません。
なぜわざわざあなたがそんな事をしてあげなきゃいけないのか。
あなたの周りにはいい人がたくさんいるんですよ。
あなたはその人達と仲良く、楽しくしていればいいのです。
なぜあなたが犠牲を払ってまで嫌な人のために、嫌な思いをしながら、その人の良いところを探さなきゃいけないんでしょ?
嫌な人間にもある「いいところ」を探すのは、嫌な人自身に任せておけばいい。
嫌な人は人に嫌われ、「NO!」と言われて、初めて自分で「これじゃいけない」と悟るんです。
嫌な人には「NO!」言ってあげることが、その人に対する愛なんですね。
それが相手の幸せを考えることなんです。
そして本当の愛で相手の幸せを考える人に、神様は味方してくれる。
そういうことなんじゃないでしょうか。
一番嫌な人は、実は「No!」と言えない自分自身だと気づく
嫌な人間と付き合っていると、嫌な人生になります。
世の中にはいい人間がいっぱいいるんだから、その人達と付き合えば、楽しい人生になります。
わざわざ自分から進んで嫌な人生を選ぶ必要はありません。
1、2回付き合って、
「この人、嫌だなあ」と思ったら、即、関係を断ってもいいんです。
一番いけないのは、嫌な人間から嫌われるのを恐れたり、その人から好かれようとしたりすることです。
その中でも一番最悪なのは、嫌な人間をいい人に変えようとすることです。
知り合いにも、暴力亭主と一緒にいて、相手に尽くして変えようとしていた女の人がいました。
何度も言いますけど、自分は変えられても、人は変えられません。
その人の場合も「離婚する」と言った時だけ、亭主は反省して優しくなりますが、すぐ元に戻ってしまう。
私はその女の人にこう言いました。
「相手は直る必要なんてないんだよ。直す必要があると思ったら自分で変わるよ。亭主はそのままでいい。ただあなたとは合わないから、あなたは別の人を探してください」
世の中には、その暴力亭主と相性が合う人もいるかもしれない。
その亭主を見て「いい人だ」と思う人もいるでしょう。
「だけど、私はそうは思わない。私はNO!です」
でいいんです。
嫌なものに「嫌」と言えないのは、口うるさい親に育てられ、親から嫌われるのを恐れている人に多いんです。
そういう人は「嫌」という気持ちを表明するのがなかなか難しいんですが、少しずつ小さな「NO!」を言っていけばいい。
そうすれば大丈夫なんだということが分かってきて、「NO!」が言えるようになります。
週末にいつも知り合いに買い物に付き合わされて、「嫌だな」と思っている人がいました。
私が、
「週末は親の所に行かなきゃいけないからって、断りな」
と言ったら、最初の週は言えなかったけど、
「次の週は絶対います!」
と宣言して、でも翌週も、喉元まで出てきたけど言えなくて、ようやく3周目に意を決して言ってみたら、相手は、
「あ、そうなの」
とすごく簡単に受け入れてくれて、拍子抜けしたと言っていました。
結局、「嫌な人だ」と思っていたのは、自分が断れなかったから嫌な人になっていただけ。
断れるようになったら、相手はただの普通の人だったんです。
だから自分が「嫌な人」を作っていたんですね。
ということは、どういうことかというと、一番嫌な人は自分なんです。
嫌なことを「嫌」と言えない自分自身が一番嫌な人。
その嫌な自分から逃げられなくなっているから、嫌なことが続くんです。
嫌な人って、自分だったんだと気がつくと、少しは「NO!」が言いやすくなります。
それで、これからもっと究極のことを言うので、よく聞いてください。
嫌な人がいる時に、自分の方が変わって、嫌な人がそのままでいても、自分が全く困らない状態になった時、嫌な人が変わるんです。
もう1回言います。
嫌な人がいる。
自分が変わる。
嫌な人は変わらない。
でも自分が変わって、嫌な人がいても困らない状態になる。
そうすると嫌な人も変わるんです。
不思議ですね。
嫌な人がいなくなるんですよ、本当に。
「NO!」を言い続けていると、嫌な人がいなくなる、と覚えておいてください。
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。