せかせかと落ち着きのない貧乏運転をしていると、やがてはどんな金持ちも貧乏になります。
お金持ち運転のススメ
皆さんにも車の運転をする人が多いと思いますが、先日私はびっくりするような運転をする人を見かけました。
それは私が知人と共に石川県へ向かう途中の出来事でした。
北陸道を走っていると、1台の車が縮んの運転する車の後ろにぴったりとくっついて離れません。
「早くどけ」と言わんばかりに、車体を左右に揺らしていました。
先を急いでることは私たちにも分かりますので、知人は車線が変えられるところで道を譲りました。
しかし、この人は毎日こんな運転をしているのかと思うと、私はいたたまれなくなりました。
こんな落ち着きのない貧乏運転をしていると、いつか事故を起こしかねません。
自分一人の命かもしれませんが、事故は多くの人を巻き添えにすることさえあります。
斎藤一人さんは言います。
「貧乏運転をしていると、たとえ今はお金持ちであっても、お金が一瞬にしてなくなったり、不幸が山ほど行ってくるよ」と。
なぜかと言うと、その人の出している波動で人生が決まるからです。
貧乏運転をしている人は貧乏な波動を出しまくっていますから、貧乏や不幸を引き寄せてしまっているのです。
2、3日前にも、前を走る車の窓からに濡れたティッシュが投げられ、次にからしのビニール、ケチャップのビニール、最後は飲み干したコーラの容器が投げられました。
私は思わずどんな人が運転しているのかと運転席をのぞきました。
この人は自分の家でも、食べたものをそのように掘り捨てることをしているのでしょうか?
たぶんそんなことはしないと思いますが、これも私は貧乏運転の一つだと思います。
皆さんは是非、車間距離を取り、同乗者が景色などを見られる、心にゆとりのある「お金持ち運転」をしてください。
車は正しく運転すれば素晴らしく、楽しい乗り物ですが、乗り方を間違えると走る凶器にもなります。
まずは金持ち運転はあなたが行なってください。
そして周りの人たちに教えてください。
運勢も良くなること間違いなしですからね。
斎藤一人さん
人はその人の出している波動と同じ運命をたどります。
心にゆとりがあり豊かな考えの人は、やがて豊かなお金持ちになり、せかせかと落ち着きのない貧乏運転をしていると、やがてはどんな金持ちも貧乏になります。
そういうものです。この星は。
グレーゾーンを広くする
「遠藤社長はとても温厚な方ですね。
ちなみに怒ったことはあるんですか?」と聞かれることがあります。
確かに、最近いつ起こったのかを思い出そうとしても思い当たらないほど、今の私は怒ったことがありません。
もしかすると私の目の前に、私を怒らせる人が現れなくなったというのが正しい答えなのかもしれませんが、私たちは日頃からそういうことが起こったらどのように対処するのかを訓練しているからこそ、私が怒るような出来事が起きなくなったのかもしれません。
しかしこんな私も、昔は年がら年中、怒っていました。
こんな私に一人さんが教えてくれたことは、「グレーゾーンをもう少し広くした方がいいよ」ということでした。
その当時の私は変に正義感が強く、なんでも白か黒かをはっきりさせないと気が済まない性格でした。
例えば、朝、満員電車に乗って通勤していた時の話です。
私の顔の前に新聞を押し当てて平然と呼んでいる人がいたので、私はその新聞を取り、綺麗に畳んで、この人のポケットにしまってあげました。
満員電車では迷惑になるから、新聞は読んでいけないものだと思っていたから、そのような行動に出たんだと思います。
今から思えば穴を掘ってでも入りたいほどの行為ですよね。
当時は一事が万事そういう性格でしたから、人と言い争うことがしばしばありました。
そんな私に一人さんは、
「世の中で白黒はっきりつけなくてはいけない出来事は、法律などは別にして、そうあるものではないよ。
大概のことはどっちでもいいことなんだよ。
人はどうでもいいことにエネルギーを使っているけど、エネルギーはそういうことには使わないの。
ただおちゃんが白黒はっきりつけたくなった時は、『ま〜いいか』という言葉を口癖にしてみな。
少しずつグレーゾーンが広くなってくるから。
広がれば気も心も軽くなるし、人に好かれるようにもなるよ」と言ってくれました。
私はそれからというもの「ま〜いいか」を口癖にするようにしました。
しばらくしたら、信じられないくらい対人関係がうまくいくようになりました。
そして顔も笑顔溢れる、穏やかな顔になりました。
あなたも、日々の生活の中でイライラを感じることが多いのであれば、ご自分のグレーゾーンはもう少し広くしてみて、和顔愛語(笑顔で人と接し、常に愛を持った言葉で語りかけること)を心がけるようにしてみてください。
斎藤一人さん
大概の細かいことは許してあげな。
一生のうち、何回かは許せないことが出てくるよ。
くだらないことで怒っている人間は、肝心な時は怒れない人が多いもんだよ。
怒りはここ一番の時のために取っときな。
斎藤一人さんの話を纏めました。
皆様、いつもご精読ありがとうございます。
お世話になっております。
Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
我が儘勝手で申し開きもございません。
上記の赤色のボタンを押してくださいね。
お手数ですが、遠慮なさらずに押して欲しいんです。