コンクラーベ

斉藤一人さんです

20191229105200

共感を思いやりに転換する

スポンサーリンク

f:id:shiho196123:20190713124803j:plain



 

私の会社の同僚に、暗い子がいて、私まで気分が暗くなるんです!!

感情をコントロールするのは、簡単なことではありません。

感情は身近な人から伝染します。

 

こんにちはGreenです、感情をコントロールする方法として情動感染を紹介します!!

 

 

 

 

 

赤ちゃんが、他の赤ちゃんの泣き声を聞いて、泣き始めたという状況を見たことはありませんか。

感情は自分だけのものではなくて、他人にも伝染するんです。

 

f:id:shiho196123:20190713125320j:plain

 

脳はものまねが得意

心理学では、感情が他人に伝わることを情動感染といいます。「情動」とは感情・気持ちのことですが、どちらかというと急速に引き起こされた一時的な感情のことをあらわします。

この情動感染を考えるうえで外せないのが、脳の働きです。私たちの脳内には「ニューロン」という神経細胞があります。このニューロンは、体を動かしたり、考えたりするときに反応しています。そのニューロンの中に、自分が動いているわけではないのに、他人の行動を見て、その動きを自分が経験しているかのように反応している部分があることが1990年代に発見されました。これが「ミラーニューロン」です。

あくびをしている人を見ると、自分もあくびが出てしまう、これはミラーニューロンの働きによるものだといわれています。このミラーニューロンは、共感細胞や共感脳とも呼ばれ、他人の行動だけでなく、意図や感情を読み取って、反応することがわかってきています。

 

 笑顔の人といると、自分まで笑顔になる。イライラしている人と一緒にいると、自分もイライラしてしまう。泣いている人を見ると、自分も悲しくなってくる。これらは脳が反応して、無意識のうちに相手の感情を自分も同じように感じているということなんです。

 

 

 

セカンドハンド・ストレス

自分自身が原因ではないストレスのことを「セカンドハンド・ストレス」と言います。これは、情動伝染によるストレスであり、避けることが難しいストレスであるといわれています。怒りっぽい上司、機嫌の悪い部下、イライラしている満員電車の乗客たち、テレビやインターネット上からも私たちは影響を受けてしまいます。ネガティブな感情が伝わるということは、ポジティブな感情も同様に伝わります。相手の感情の影響はもちろん、自分自身も感情の源であることを意識して、良い感情を発信していきましょう。

 

f:id:shiho196123:20190713130116j:plain

セカンドハンド・ストレスを避ける方法

これほどつながり合った環境では、セカンドハンド・ストレスの悪影響を避けるために、「心の免疫システム」を強化する必要があります。

ストレスの捉え方を変える

金融機関UBSの投資銀行部門での実験によりますと、その結果、ストレスと戦うのをやめ、その存在を肯定的に捉えるマインドセットを持つと、ネガティブな影響が23%低減しました。ストレスを脅威と捉えていると、そのプラスの効果を心身が享受できなくなってしまいます。

ストレスはどれほど高度であっても、次のような効果をもたらします。精神力の強化、人間関係の深化、認識力の向上、新たな視点の獲得、達成感、より前向きな人生観、意義・やりがいの感覚、優先順位をつける能力の向上、などがあります。

周囲にネガティブな人がいたら、戦ったりイライラしたりするのをやめてみよう。相手に同情する機会、あるいは相手がポジティブになるよう手助けする挑戦の機会と捉えるとよいでしょうね。

会話をポジティブな言葉で始める

ストレスを抱えた人がもたらすネガティブな効果を、中和するための行動が必要です。苛立っている同僚がストレスを態度に表していても、同じようなしかめ面を返すのではなく、微笑みや、理解を示す頷きを返しましょう。すると突然、あなたに力が宿ります。

他者と過ごす時間がネガティブな形で始まるのを避けるために、会話をポジティブな言葉で始めるという方法があります。会話の第一声は、話の流れを左右する場合が多い。電話で最初の言葉を、「もういろいろ大変で」とか「とにかく忙しいんです」などと始めることはやめましょう。深呼吸して穏やかに、「話ができて嬉しい」と言ってみると良いですね。

自己肯定感を持つ

セカンドハンド・ストレスから身を守る最も効果的な方法の1つは、自分自身をしっかり持つことです。自己肯定感が強いほど、自分はいかなる状況にも対応できるという感覚を持ちやすいんです。誰かの気分に影響を受けていることに気づいたら、そこで立ち止まり、事態が順調であること、何が起きても自分は対処できることを思い起こしてみましょう。自己肯定感を強めるよい方法の1つは運動である。エクササイズで何かを達成するたびに、エンドルフィンの分泌によって脳がそれを記憶するからです。

共感を思いやりに転換する

共感を思いやりに転換する努力です。共感と思いやりは、同じことのように聞こえますが、重要な違いがあるのです。神経科学者のタニア・シンガー博士と同僚研究者たちは、人が、他者の苦痛を共有したとき(共感)と、他者の苦しみに対して親切な反応をしたとき(思いやり)では、脳の活性部位が異なることを発見しました。

「共感」と、「思いやり」を区別することが肝心です。他人の苦しみに共感するときというのは、他人の苦しみを感じる、つまり、本人が苦しむということになります。それが強烈なあまり、共感疲労を起こしてしまうことがあり、長く続くと、燃え尽き症候群や無気力状態につながる可能性さえあります。その一方、他人の苦しみを思いやったときは、必ずしもその人たちの苦痛は感じず、相手を気にかけることになります。これは愛情とやさしさの表われであり、他者を助ける強力な動機となるのです。

マザーテレサのような、貧窮者の救済にあたる人、医療や、災害救助活動に携わる人々は、心の強さを維持し、多くの苦しみに直面しても折れないために、きっと、思いやりを使っているのでしょう。大事なポイントは、苦しんでいる人自身は、あなたにその苦しみを感じてほしいと思っているわけではなく、ただ寄り添ってほしいだけだということです。 他人を気づかったり、助けたりするのに、相手の感じているものをあなたが感じる必要はありません。ただ理解してあげればいいのです。

 

 

シンガー博士は、実験の被験者の脳を共感から思いやりにシフトさせる訓練として、瞑想など、仏教の慈愛に基づいたテクニックを使ったそうです。これは「距離をおいた愛着」という技術で、他者の苦しみを自分に取り込まないようにしつつ、相手に耳を傾け、気づかうというものです。

他人の感情に感化されるのを防ぐのに瞑想をする必要はありません。ただ自分のエネルギーに気づき、知らず知らずのうちに人の影響を受けてしまう仕組みを自覚して、それを防いだり軽減したりする戦法を使えばよいのです。繰り返しますが、共感力は、一般的には、世界がもっと活用すべき、すばらしいスキルです。ただ、自分やまわりの人の精神衛生を保つために、抑制する必要があるものだ、ということです。

まとめ

感情が周囲の人へと感染していくと聞いて、驚いた方もいるのではないでしょうか。自分の都合でイライラしているだけでも、それが周囲にも大きな影響を与えてしまっているのかも……。少し考え方を変え、情動感染を上手に利用しましょう! より良い環境を作り上げることができるのではないでしょうか。

 

友人は根っからの明るい人を選んで下さい!!

 

f:id:shiho196123:20190713130951j:plain



 

 

皆様、いつもご精読ありがとう御座います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

 

www.shiho196123.net

 

にほんブログ村テーマ LOVE & PEACEへ
LOVE & PEACEPVアクセスランキング にほんブログ村