ピンチの時は、ポジティブに!!
突然「会社からリストラされた」、「恋人に二股をかけられていた」「仕事で会社に大損害をかけた」「急に子供が大病になった」など、突如ピンチに陥ることがあります 。
人のすべて に、ピンチがやってきます。 人間に困難な時期がない人はいてません。
こういう時期に人は、混乱してしまいがちになります 、そんなとき人はが柔軟性をもって、 ピンチを吸収して、人はピンチになって、自分の力が及ばない状況になって初めて、別の視点に注意を向けられるし、いわゆる真理というものに注意を向けることができます。いくら他人から知恵を授かったとしても、結局自分で行動して、理解するしかないんです。仕事も子育てでも一緒ですよね。
そのピンチをビッグチャンスにするメソッドがあります。
ピンチはチャンスのルール
感情をコントロール
ピンチを経験した後に、否定的な感情を一切持たないことです。
なぜなら、量子物理学では共鳴現象が起こるということが分かっているからです。ネガティブな感情を長く感じ続けていると、さらにピンチな出来事が引き起こされてしまいます。
ピンチをチャンスに変える方法
原因を分析
ピンチになった時は、必ずその原因があります。まずはその原因を冷静に分析してみましょう。一度冷静になって自分の今置かれている状況から事態を逆算するのです。
「なぜこうなったのか」「なぜ失敗に繋がってしまったのか」など自問自答することは、原因となった事態を把握するのに効果的。原因がわかったのなら、原因となったことに対して対処するのみです。つまりピンチはチャンスへと、変わることができます。
ピンチに陥った場合は、一度冷静に原因を分析してみましょう。
自分を追い込む
ピンチになった時は自分を追い込んでみるのもありです。人は困難な状況に陥れば陥るほど、自分自身を奮い立たせ、いつも以上の力を出すことがあります。
つまり、ピンチであればあるほど、自分を追い込むことで、いつも以上の結果を出すということです。様々な状況や未来を考え、ピンチはチャンスと言えるように自分を奮い立たせてみましょう。
ただし、追い込み過ぎてプレッシャーを必要以上に感じないように、注意が必要です。
応援を頼んだ後は、自分で行動して下さい!!
周囲に支援を依頼する
必ずしも自分1人でそのピンチを乗り切る必要はありません。辛い時は、周囲に助けを求めるのもピンチをチャンスにする一つの方法です。
意固地にならず、無駄なプライドは捨て、素直な心を持って周囲の意見に耳を傾けるようにしましょう。周囲の意見が絶対正しいということでありませんが、一人でふさぎ込んで、思考が停止するよりもマシなはずです。
ピンチはチャンスと言えるようにするには、周囲の助けも時には必要となってきます。
ピンチの後の未来想像
この逆境を乗り越えたら、その先には何があるのだろう、このように、ピンチを乗り越えた未来を想像することで、自身のモチベーションアップに繋がります。
モチベーションが上がったことにより、ピンチはチャンスになり得る可能性もあります。なぜなら、モチベーションが上がるということは、やる気アップに近く、ひたすら危機的状況回避に向かって頑張ることができるからです。こういった思考が成功を引き寄せることもあります。
理解の書き換え
世の中には一見落胆するような出来事でも前向きに捉えられる人間がいます。このような人は、生まれつきピンチをチャンスに変えられる思考を持っています。
悲観的な人でも大丈夫です。思考は身につきます。そのためのテクニックとして「理解の書き換え」をしましょう。
例えば、あなたが上司から叱られたとします。このときに「私は嫌われているんだ…」「もう仕事を任せてもらえない…」とネガティブに解釈する人と、「期待されているから叱られたんだ」「次からは気をつけて上司を見返そう」とポジティブに解釈する人がいます。
同じ出来事でも解釈次第で意味が変わってきます。もし、あなたが悲観的だという人なら悲観的な思考を楽観的な思考に変えられないか考えてみましょう。
このとき理解が正しいかどうかは、あまり気にしません。自分なりに前向きに捉えるようにするのです。思考は一種の癖みたいなものなので、日頃からネガティブ思考という人は、「理解の書き換え」を日常の出来事で練習しておくとよいでしょう。もし、絶体絶命のピンチになったとき、きっとあなたを手助けしてくれる思考術です。
前向きに考える
実はピンチって、自身が成長できる絶好の機会なんです。成功ばかりの人生で得るものは、自分だけでは気づきにくい経験値のみ。
しかし、逆境ともいえるような失敗しそうな状況は、その後記憶に残りやすく、再度容易に思い浮かべれます。思い出すことができれば、再び同じ失敗を繰り返さないよう、考えることができますね。その結果、以前の自分よりも、考えて同じ失敗をしないように工夫した分だけ、自分自身成長することができます。
そのように前向きに考えることで自身の成長に繋がり、ピンチをチャンスにしやすくできます。ある意味ピンチに感謝することも重要なのかもしれませんね。
少しずつ前に進む
危機的状況から一発逆転を狙う人もいますが、おすすめしません。なぜなら、一発逆転するには、それ相応のリスクを伴うからです。
そのため、コツコツと一歩ずつ小さなピンチを乗り切ることこそが大切だといえます。
なぜなら、一発逆転するやり方は、途中の過程を飛ばして一気にゴールを目指すため、飛ばした分楽できますが、上手くいくことは少ないです。
実際に、多くの方が逆に窮地に陥ってしまっています。一発逆転するよりも、コツコツと一歩ずつピンチを乗り切っていくほうが、確実なのです。一歩ずつ前進して小さなピンチからチャンスに少しずつ変えていきましょう。
行動
ずっと悩んでいても仕方ありません。とりあえず行動するのも一つの手段です。
ピンチをチャンスにするには、必ず行動することが必要になってきます。行動したことによって、初めてピンチはチャンスとなるのです。
現在自分が置かれている状況、周囲の意見、そしてどのような未来となることでチャンスといえるのかを前向きに考え、行動してみましょう。行動したことによって得た経験は今後、必ず生きてきます。
まとめ
「ピンチはチャンス」普段よく聞く身近な格言ですが、なかなか心構えを把握している人は少ないとおもいます。
しかし、自身がピンチに陥った時、心構えを知っているのと知らないのとでは、その後の行動に大きく差が出てきます
「本当にこの方法で上手くいくのかな」と不安がる気持ちもあるでしょうが、ぜひ実践してみてください。ピンチをチャンスに変える方法をしっかり把握して、ピンチをチャンスに変えていきましょう。
冷静にゆっくりと行動すれば、道は拓けます!!
皆様、いつもご精読ありがとう御座います。